
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
漢字語の濃音化の基本原則は、1. 一文字目の最後がㄹで終わり、2. その次の文字の最初がㄷ,ㅅ,ㅈで始まる場合、その子音が濃音化するというものです。
なので、一文字目にㄹがなく、次の文字もㄱで始まる여권は濃音化の規則は当てはまらないのに濃音化する例外ということになります。これに該当するその他の例外としては、下記のものがあります。
価 : 代価/대가[대까], 単価/단가[단까]
権 : 基本権/기본권[기본꿘], 公訴権/ 공소권[공소꿘]
券 : 入場券/입장권[입짱꿘], 乗車券/승차권[승차꿘]
圏 : 共産圏/공산권[공산꿘], 大気圏/대기권[대기꿘]
No.3
- 回答日時:
日本語で「一杯」「二杯」で発音するときに「いっぱい」「にはい」と発音するように同じ「杯」の字でも読み方が違うのと同じとらえ方でいいと思います。
これは例外が多いので規則はないと思います。
No.1
- 回答日時:
漢字語の場合、後の音の初声を濃音で発音するという規則がありますが、例外も多く、また時代により変化してきているようです。
例えば下の二つの言葉は漢字語です。
여권(旅券)
여관(旅館)
です。
ところが発音はそれぞれ、
여 꿘
여 관
です。
前述の条件を満たしていますが、発音が前者は濃音。後者は平音です。
発音しやすさも影響しているようです。
여권も여 권より여 꿘の方が発音しやすいでしょう。
そういう意味で言うと、例外がとても多いので、これは単語ごとに覚えるのがよさそうです。
以下のサイトもにも説明が載っています。
https://sites.google.com/site/hjw1967/contents/005
キリの悪い回答ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 最近、英語の勉強始めました。 中学生英語からですが、音声付きのテキストで書きながら読んで勉強していま 6 2023/01/17 22:20
- 英語 英語を読み書き発音出来るような良い勉強方を教えてください。 俺は中学まで学校の英語を習いましたが、高 3 2023/07/29 19:26
- 中国語 日本人からしたら中国語と韓国語、 どちらの方が勉強しやすいと思いますか? 中国語は漢字ですが発音が難 1 2023/03/15 10:43
- 韓国語 韓国語の授業で、BTSのboywithluvの歌詞の発音をハングルで書かないといけないのですが、正解 1 2023/01/22 02:48
- Bluetooth・テザリング スマートスピーカーのGoogle Homeは英語の発音を教えてくれますか? 単語のスペルはわかるけど 1 2022/08/12 03:15
- 韓国語 韓国語をスラスラ喋れる人は、どのようにしてハングル、発音、意味を覚えましたか? 2 2022/04/28 13:44
- 韓国語 韓国語は難しいですか? 2 2022/09/20 00:16
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- 飛行機・空港 7月に沖縄に行くのですが航空券の予約を私ではなく、 一緒に行く人が予約してくれました。 LINEでエ 3 2022/06/28 12:24
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報