dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大人であればタイトルぐらいは知っていてもおかしくない漫画(はだしのゲン)。かく言う私もずいぶんと昔に、チャレンジした事があるが、どうも趣味に合わなかったからか、たぶん2~3ページでギブアップしたように思う。

戦争は無いに越したことはないが、地球は人間だらけなので、いつ勃発するやも知れないし、現在戦争状態にある国も皆無になったわけではない。

(はだしのゲン)、あえて図書館にコーナーを設けねばならないほどの、名作漫画なのだろうか。どんな人が、どのような目的で(はだしのゲン)をクローズアップさせようとしているのだろう、誰か教えてください。

A 回答 (16件中11~16件)

図らずしてか分かりませんが、今、はだしのゲンがにわかに注目を浴びています。

もし、橋下が引き起こした問題であれば、「はだしのゲンに注目を集めることが狙いだったのか」と、漫画カメレオンの矢沢栄作のような状態になっていたでしょう。

結局、読ませたく無い人達が、読ませたい人達になっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。

ニュースで抜粋されているページのみを取った場合、私は子供に読ませたくないですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/24 00:00

>あえて図書館にコーナーを設けねばならないほどの、名作漫画なのだろうか。



名作だと思います。

>どんな人が、どのような目的で(はだしのゲン)をクローズアップさせようとしているのだろう、

戦争、核兵器の惨たらしさを後世に伝えたいと思っている人達でしょう。

>戦争は無いに越したことはないが

無いに越したことはないですね。
ただ周辺国の中韓などは半ば狂っているので現実問題最悪の事態も
考えておく必要が日本国民としてはあるでしょう。
日本人は平和ボケし過ぎているところがあります。
ただ、それと同時の戦争とはいかに悲惨で惨いものかを戦争体験者の
体験談を中心に深く脳裏に刻んでおくことが大事だと思われます。
それには「はだしにゲン」は最高の教材だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。

名作のイメージはないですねぇ。そもそも当時の子供に人気があった漫画であったという記憶自体が存在しませんので、素直に受け入れがたいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 23:56

Q、「はだしのゲン」を読ませようとする人。


A、「はだしのゲン」に幾ばくかの感銘を受けた人々。

 被爆者を中心に「はだしのゲン」を読み継いで欲しいという思いは確かにあるようですね。しかし、その他に特段の「『はだしのゲン』普及活動」なるものが存在する訳ではないようです。以下、私なりに、その理由を考えてみました。

■「はだしのゲン」よりも今日の新聞広告。

 1970~80年代に執筆された「はだしのゲン」を読んだからって、(ただちに)読者が反戦と平和に目覚めるというものではありません。同著をどのように読み、どのような感想を抱くかは、読者のスタンス次第です。読者の心の素直さの程度次第です。

 毎日配達される新聞には、「南京大虐殺の嘘を撃つ!」、「韓中に諂(へつら)う自虐史観よさらば!」などの攻撃的で排外主義的な文言が躍っています。心ある保守層は、「先の大戦から何の教訓も学ばない無批判な戦前思想への回帰」と断じ、かかるネオ軍国主義に批判的です。「当時の南京司令官自身が語ったことが真実である」-私は、このことは疑いようもないと思います。

 氾濫するネオ軍国主義の扇動的言辞。これが、閉塞感に押し潰されそうな若者の不満と結びつき、新レッド・パージとも言うべき蠢きを生み出しつつあります。「はだしのゲン」追放は、正に、そのような一部勢力の脅迫と暴力とに屈したもの。「過激な描写」などの追放理由は、後付けの言い訳。

■今日の広告に対する批判精神の獲得が先決。

 なぜに、特段の「『はだしのゲン』普及活動」なるものが存在しないのか?それは、連日のように目にする雑誌の攻撃的で排外主義的な広告への批判精神の獲得がより重要だからです。そのような批判精神を持たない者によっては、「はだしのゲン」も自虐史観の扇動漫画に過ぎません。つまり、批判精神の獲得が先決ということです。

■批判精神は基礎学力を培うことを通じて。

 小中学生であろうとも、確かな批判精神の獲得はとっても大事なこと。でも、それは、「はだしのゲン」を読ませる以上に国語・社会・理科などの基礎学力を通じて身に付けるべきもの。最終的には、特段の「『はだしのゲン』普及活動」なるものが存在しないのは、このような理由からです。基礎的な学力さえ習得しておけば、自ずと反戦と平和へと人は接近するものです。特別な普及活動を必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。

被爆者の気持ちは原爆に向けられるべきであり、戦争全体を語らせたら、正解は出ないはずです。

はだしのゲン追放をと謳うつもりはありませんが、たてまつらねばならない部分を私は聞き覚えていませんので、何かの広告塔に使われているような気も致すしだいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 23:52

戦争に「負けたら」、どんなに悲惨で残酷な行為も受け入れなければならない



これだけです。

昔から「勝てば官軍、負ければ賊軍」といわれているのと同じです。

紺碧の艦隊と旭日の艦隊を併せて読ませるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。

勝てば官軍の原理は分かるのですが、現在ニュースを賑わわせている一部分の描写などは、うちの子供には見せたくないですね。

紺碧の艦隊と旭日の艦隊につきましては、漫画を読んだ絶対量の少ない私が、知るヨシもありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 23:29

少なくとも


・包丁人味平
・プレーボール(「キャプテン」の外伝的作品)
と同程度に名作漫画です

まだ、「こち亀」すら、はじまってない大昔の
少年ジャンプの作品ですが、当時の連載作品の中でも、
懐古趣味ではなくこの三作品は、数年おきに復刊増刷、
今の読者にも読まれてます。
三作とも、アクが強く、読者を選ぶ傾向強いですが。
毎年、駅キオスクやコンビニに、前半(ジャンプ掲載分)を
二冊に まとめた、分厚い集英社リミックス版「はだしのゲン」が並ぶと
夏だなと思います\(^^;)...


儲けるため(V)o¥o(V)
・汐文社
「ゲン」はマニア向けだから、ジャンプコミックスでなく
創美社のジャンプスーパーコミックスの方で、のんびり売り切ろう
とかんがえていた集英社より早く
「これコミックスでなく、単行本だから、集英社に不義理にならない」と
中沢氏を説得、単行本を刊行、以来三十年以上、儲けつづける。
・集英社
汐文社版の売れ行き見て、むしろ 大人に売れると
創美社ジャンプスーパーコミックスから、
集英社漫画文庫に変更、今もリミックス版を
夏の風物詩として販売

ファンだから\(^^;)...
・麻生副首相
2007年5月30日からウィーンで開催された核拡散防止条約(NPT)運用検討会議の第1回準備委員会で、
日本政府代表団は、英訳版を加盟国代表に配布した。
これは、第一次安倍内閣の外務大臣だった麻生太郎氏の指示である。
また訪米時に、学校に 寄付し「私の、おじいちゃんも名前だけ出てます。
子供のころ、ゲン の生きざまにふれることで、平和の尊さを学んでほしい」
と発言している。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。

私の周りだけでしょうか、はだしのゲンを飛ばして読んでいたのは。

面白い要素がないので、みんなはだしのゲンをジャンプしていました。麻生はボケているだけでしょう。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 23:24

私には「はだしのゲン」を読ませようとしている人も、クローズアップさせようとして人も解りません。



私も子供の頃にこの本を全部見た事がありますが、
戦争や原爆の悲惨さや悲しみ・苦しみといった物は十分に伝わってきました。

そして、数十年間もの長い間、この本が存在し続け、世に広まっているのにも関わらず、
今になって「この本を否定し有害図書の様に扱う」という事の方があまりにも不自然ですし
時期的にも「裏に何かを感じる」ものがあります。

私が感じる部分としては、はだしのゲンの漫画によって、
原爆によって生じた「放射能被害の真実」を今の子供達に知られたら困る、
という人が騒ぎを大きくしている気がします。

戦争の悲惨さを教えて何が悪いのでしょうか?
原爆や放射能の恐ろしさを教えて何が悪いのでしょうか?

結局、困るのは原子力発電及びそれらに関わる一部の人達だけの様な気がします。

そして、それらの人が、はだしのゲンをこっそり社会から排除しようとしたら、
マスコミや原発反対派などに見つかって問題がクローズアップしてしまった、
という流れのような気がします。

要は、戦争や原爆、放射能などの問題に対し、
臭いものには蓋をしろ!という人と、
臭いものは元から絶たなきゃ駄目!
という考えの違う人達の戦いがはだしのゲンという漫画にも及んだ、
という事だと思います。

なので、誰が読ませようとしてるとか、誰がクローズアップしてるという様な個人の問題ではなく、
この問題には非常に多くの人が関わり、その裏では非常に大きな権力も動いている、
と見るのが正しいと思われます。

だいたいはTVや世の中の状況を知れば解りますよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お疲れ様です。

原爆の真実が「はだしのゲン」に言い表されているとは、私には思えません。

最近は「ワンピース」などが、図書室に置いてあります。私はその漫画を読んだことはありませんが、海賊の実態を忠実に描いた作品だとは思っていません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 23:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!