dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

接写撮影(研究用)の方法について教えて下さい。対象物は、10 x 10mm の多少おうとつのある板です。画像に望む点は以下の通りです。

・忠実な色の再現(医療用カラーチャートを入れ込む予定)
・魚眼の様に面積が歪まない(スケールを入れ込み、方眼紙上で撮影する予定)
・色がつぶれていない。グラデーションの色が分離できる。
・なるべく影ができない。

一眼レフで撮る予定ですが、どのようなカメラ、レンズを使用すれば良いですか?露出計は必要ですか?他に必要なものはありますか?なにか留意点はありますか?

今、考えていることは・・・
・昼光色ライトが2つ付いたカメラスタンドを使用する予定です。
・画像フォーマットはTIFFの予定ですが、必要があればRAWにします。
・色と画像の歪みは、後でphotoshopで補正する予定です。

なにぶん素人なもので、よく分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (9件)

可也厳しい条件だと思います。


要は、ある程度の妥協は可とするか否か。
妥協の余地がなければ、その筋のプロの仕事になると思います。


>・忠実な色の再現(医療用カラーチャートを入れ込む予定)

どこまで、忠実な色再現を求めますか?
一眼レフのパラメータには、忠実色の設定はありますが、絶対的なものではありません。
また、モニターで表示する場合、或いは印刷物に出力する場合も、デバイス間のカラーマネージメントの管理をどうするのか、問題は山積です。


>・魚眼の様に面積が歪まない(スケールを入れ込み、方眼紙上で撮影する予定)

マクロレンズは、極力、歪曲収差を補正はしていますが、ゼロではありません。
また、レンズの特性上、立体的なモノを正確に写し撮る事はできません。


>・色がつぶれていない。グラデーションの色が分離できる。

どこまで再現できるか、モノによります。目を凝らさなければならないレベルならデジタルカメラでは厳しいかもです。


>・なるべく影ができない。

これは、リングライト(ストロボ)で解決できると思います。
2灯照明の場合は、なるべくワーキングディスタンス(レンズ先端からの距離)が確保できる100mmマクロです。



必要な機材は、等倍マクロ(マイクロ)レンズとコピースタンド。場合によってはアングルファインダー。
等倍マクロで写せる範囲は、APS-C機の場合、23.5×15.6mm。35mm判機で36×24mm。(機種により多少違う)
露出計は必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ある程度の妥協は可とするか否か。
予算が決まっています。妥協せざるをえません。その状況でベストを尽くしたいと思います。
参考になるアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 20:47

クローズアップレンズは、


歪曲も大きいし、色のにじみ、周辺露光の落ち込みも激しいので
候補から外す方が無難と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クローズアップレンズは癖がありそうですね。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/30 17:43

> うーん、テレコンとは違うけど、倍率を上げるテレコンみたいなのもあったね


> なんて言ったっけ??

おおー 中間リングって言ったっけ?
  効果はちょっと忘れました(笑)
    再接近距離が変わるんだったかな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと調べてみました。接写用のレンズアクセサリーとして、「マクロレンズ」「クローズアップレンズ」「中間リング」「エクステンダー」「リバースリング」などがあるんですね。

お礼日時:2013/08/26 10:51

ニコンのマニアル一眼だと、レンズ逆付けユニットがある。


通常のレンズを逆向きに取り付けることでマクロになる。
 AFレンズだと絞りが調整できない フラッシュで調整
解像度(?)は正付けより良くなる らしい

リングフラッシュは影が出来ないが、立体感が無くなる
おまけに光源のリングが映りこむ

バウンスさせて全体にやわらかくフラッシュ当てたほうがよいかも


トキナのテレコンから部品取りしてやれば、逆付けユニットは自作可能



うーん、テレコンとは違うけど、倍率を上げるテレコンみたいなのもあったね
なんて言ったっけ??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レンズを逆付けなんて出来るんですね。調べてみます。回答して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/25 10:03

予算の想定があるならいくらまでかけられるかハッキリしましよう、その範囲でどの程度まで可能かその方法とか回答しやすいし為になるでしょう


望むことみると相当なひようになりますよ(色の忠実な再現だけを取っても奥がふかい)
色や画層の歪みの補正の経験はあるのでしょうか
接写だけでもかなり難しい撮影になります、カメラを触る経験があまりないと、普通の上級者用一眼レフとマクロレンズをつかっても写るのがやっとだとおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予算は20万円で、カメラスタンドとphotoshopは既にあります。精度は高いにこしたことはないのですが、仕事の効率も求められる為、1枚の画像処理に数時間もかけることはできません。できることなら、「補正をかけないで」or「簡単な補正で」許容範囲内の画像が撮影できるシステムを組むことができれば、一番ありがたいです。

お礼日時:2013/08/23 23:31

同じ条件で何カットも撮る予定なら


一眼レフにマクロレンズを付け、コピースタンドに固定、ピント、絞り、シャッタースピード、ホワイトバランスをマニュアル設定ですべて同じ条件で撮影することをお勧めします。
(太陽光の入らない部屋が良いでしょう。)

シャッターを切るときにカメラが揺れるのでレリーズ(リモートスイッチ)を利用したほうが良いでしょう。
露出、ホワイトバランスの測定は18%標準反射板(グレーカード)を利用するとより確実なようです。
http://river125.dip.jp/?q=node/135

コピースタンド
http://www.lpl-web.co.jp/products/index_input.ht …

・忠実な色の再現(医療用カラーチャートを入れ込む予定)
・魚眼の様に面積が歪まない(スケールを入れ込み、方眼紙上で撮影する予定)
・色がつぶれていない。グラデーションの色が分離できる。
カメラ、レンズ、コピースタンド等の選択はカメラ店で相談されることをお勧めします。
無難な機種を勧めてくれるでしょう。

・なるべく影ができない。
ライトの当て方を工夫すれば解決します。
円柱状に針金を組んでトレーシングペーパーで覆い回りから光を当てると光が回り良いようです。
しかし、板の凹凸は多少影が無いと解らなくなります。

・忠実な色の再現(医療用カラーチャートを入れ込む予定)
・色と画像の歪みは、後でphotoshopで補正する予定です。
撮影後の補正をされるモニターの調整、photoshopの設定も重要です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/
http://www.eizo.co.jp/products/ce/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス通り、レリーズを使用することにします。その他のアドバイスも参考にさせていただきます。
>撮影後の補正をされるモニターの調整
できればIPSモニタもあった方が良いみたいですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 21:00

色や歪や寸法が重要ならば一般のカメラではなくて測定用顕微鏡が必要でしょう




http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalo …

値段は当然桁違いでしょうが精度も桁違いです

普通のカメラは写真を撮るための機材です、普通の写真以上のことを求めるならばそれなりの機材が必要ですし一般市販のカメラでマクロレンズ、ベローズ、スタンド等そろえて相当鍛錬すればある程度のことはできますが、専用機材には専用ソフトウエアもありますし同じ様にはならないと思います
(安い機材で同じに撮れるならこんな高価な機材は売れない)

参考URL:http://www.mitutoyo.co.jp/support/service/catalo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。本来はそうすべきなのは分かりますが、予算に上限があります。でも勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 20:51

「メディカルニッコール」で調べてみてください。

医療用の接写レンズで、レンズ先端にフラッシュが内蔵されているので影ができません。
120mmと200mmがあったと思いますが、詳しいスペックは覚えていません。
ボディはニコンなら何でも使えますが、あとは必要な解像度で選んでください。
色再現を求めるならRAWでの撮影は必須と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メディカルニッコールについて調べてみました。残念ながら既に販売終了しているようです。しかし、似た構成にはできそうです。
>RAWでの撮影は必須と思います。
了解しました。RAW現像について勉強する必要がありそうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 16:59

>・忠実な色の再現(医療用カラーチャートを入れ込む予定)



白い紙を用意して、ホワイトバランスをしっかりとりましょう。

>・魚眼の様に面積が歪まない(スケールを入れ込み、方眼紙上で撮影する予定)

ズームを使って、遠くから撮影してください。


>・色がつぶれていない。グラデーションの色が分離できる。
>・なるべく影ができない。

複数方向から、同一特性の光源の光をあててください。


>・色と画像の歪みは、後でphotoshopで補正する予定です。

モニタの色校正をしないと、グダグダになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ズームを使って、遠くから撮影してください。
接写用レンズは使わないと言うことでしょうか?
>複数方向から、同一特性の光源の光をあててください。
リングフラッシュを使ったほうが良いですか?その場合、リングフラッシュの光が青や赤に偏っていると困りますね・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/23 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!