

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
CPUのグリスは、真ん中に少し垂らして、ファンを圧着させると広がるので
私はそういうやり方で塗ってます。
詳しいやり方は、YOUTUBEに動画で見れますので検索したらいいと思います。
熱伝導率の高いグリスを使うのをお勧めします。
1000円くらいのやつですね。
やっぱり1000円くらいのがいいんですかね
今は一旦おちついているので、またうるさくなったらもう少し高めのを使ってみようと思います
パソコンを再起動したら今音がしずかになりました
スリープにして起動してからうるさくなったようなきがします
温度も65度くらいありました

No.6
- 回答日時:
65度は高いですよ。
私のパソコンは、負荷がかかっていない状態で26度とかです。
ファンにもよりますけど、負荷がかかっていない状態で高くても35度以下でないと問題ありかもですね
よく冷えるクーラーファンも同時購入を検討してみては?
No.4
- 回答日時:
CPUグリスはCPUの表面が完全な平面ではないのでその穴埋めをし熱をCPUクーラーに伝える働きをします。
CPUグリスには熱伝導率があり数値が高いほどCPUの熱をCPUクーラーに伝えます。
そのため材料もアルミ、銀、ダイヤモンドなど色々な素材が使われています。
サンワサプライだと一番低いもの(TK-P3)で
0.9W/mk
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
一番高いもので
8.3W/mK
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=T …
とかなりの差があります。
熱伝導率が低ければ当然熱を逃がしにくいと言うことになります。
こちらの
「冷える」CPU用放熱グリスを探せ!×2
を見てみるといかにCPUグリスが大事かが分かります。
http://blog.goo.ne.jp/maple_syrup_with_my_angel/ …
品質で変わるんですかねやはり
一番安いのだからかな
パソコンを再起動したら今音がしずかになりました
スリープにして起動してからうるさくなったようなきがします
温度も65度くらいありました
No.3
- 回答日時:
グリスには銀のパウダー入りのやつと、白いものがありますよ。
それは大した問題ではなく、少なく塗るのがいいと言われていますが、少し塗りすぎてはみ出してしまうぐらいでもそれが致命的問題になることはありません。
とにかく、強い圧力で密着するファンが「確実に」固定されていることでよいのです。
この強い圧力というのが、ときどき失敗することがあるんです。
ちゃんと密着してなくても、外側から見てわからないんですよ。
で、装着後にPCを垂直に起こした時にファンが重力で0,1ミリぐらいCPUから浮いてしまう時があるんです。
そうすると、すぐにオーバーヒートで落ちます。
見てもよくわからないんですよね。
なので、手で「ガチッ」と固定されていることは確実に確認しましょう。
なんか強力なスプリングみたいのがついていました
ネジのところに
そのスプリングをしめながらねじをしめているかんじですね
もっと強くしめたほうがいいのか
パソコンを再起動したら今音がしずかになりました
スリープにして起動してからうるさくなったようなきがします
温度も65度くらいありました
No.2
- 回答日時:
>また、グリスはもっとべったべったに塗らないといけないんでしょうか?
ちょっと薄いかな?
程度で良いと言われています。
理由はNo.1さんも回答されているように、空気の部分を埋めればそれで
十分だからです。
金属同士(CPUのヒートスプレッダと、クーラーのヒートシンク)を接触させても、
表面に細かい凹凸があるので、
・金属同士が接触している部分
・空気が入っている部分
の2つがどうしても出来てしまいます。
熱伝導率は一般的に、
空気<グリス<金属
となっていますから、グリスべたべたで金属同士が接触しない状態になると、
かえって冷却効果は下がってしまいます。
余談ですが、グリスの塗り方を、女性の化粧に例えた例もあります。
「薄化粧くらいが丁度よい。 厚化粧で、笑うとひび割れするようでは・・・」
と。
この回答への補足
パソコンを再起動したら今音がしずかになりました
スリープにして起動してからうるさくなったようなきがします
温度も65度くらいありました
結構薄いんですね、CPUとヒートシンク両側につけたのがいけなかったのか、
一番はじっこの部分は外にとびだしたくないので、1,2mm位つけていません
No.1
- 回答日時:
グリスは、隙間をなくしてCPUとFANをちゃん密着させる目的です。
グリスが多いと、ヒートシンクを付けるときの圧力で外に押し出されたりするので、なるべく薄く平面に均一に延ばします。
ホコリをはさんだりで、密着状態が悪いのでは?
この回答への補足
パソコンを再起動したら今音がしずかになりました
スリープにして起動してからうるさくなったようなきがします
温度も65度くらいありました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU温度の熱暴走!何が原因でしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
レノボとエイサー、スペックと価格が同じならどっち?
デスクトップパソコン
-
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
5
CPUファンがうるさい
デスクトップパソコン
-
6
CPUグリスの代替品について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
スピーカーユニットのファストン端子の代替?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
11
PCやHDDなどの内部電池について
BTOパソコン
-
12
モニターを二つにしたんですが、片方に動画をフルスク
モニター・ディスプレイ
-
13
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
14
ノートパソコンのファンがうるさくなった
ノートパソコン
-
15
PCが約1時間おきに落ちます
BTOパソコン
-
16
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
17
フルレンジスピーカーにネットワーク?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
富士通のパソコンは壊れやすいですか?
BTOパソコン
-
19
パソコン起動時に英字表示される
ノートパソコン
-
20
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
自作ヒートシンクの作り方 銅板...
-
GPUとCPU
-
CPUの熱伝導シート残骸の除去は...
-
CPU殻割 傷・・・
-
CPUのヒートシンクとシャーシ
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
【トラブル】外付けHDがずっと...
-
長期間PCを使わない時
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
ATとATXのケースについて
-
マザーボードのFANコネクタ
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
ファンの3pin電源を2pinで使用...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
-
CPUの裏面にグリスが付着してし...
-
CPUグリス落としは無水エタノー...
-
虎徹markIIのCPUグリスは高品位?
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
簡易水冷CPUクーラー ファンが2...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
CPU殻割 傷・・・
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
CPU100%とTeam Viewerとは関係...
-
PCのCPUを冷やすファンを交換し...
おすすめ情報