
No.5
- 回答日時:
専門的にはピロティ形式といいます。
1階はほとんど柱しかなく、2階以上には普通に柱と壁があるものを言います。このタイプで、RC造のもので、昭和の時代に建てられたものは、時代が古いほど、地震時に転倒しやすいです。とくに昭和56年の新耐震基準以前のものは致命的に弱いです。
これは、昔はピロティ形式の地震時の挙動がよくわかってなかったためです。
RC造でないものは、力学的にはピロティ形式に含まれません。(ピロティ形式がとくに弱いということはありません)
No.4
- 回答日時:
大きな震災を2度も経験している日本なので、阪神大震災の前と後とでは耐震の基準も違うと思います。
震災後に建てられた家なら、下が駐車場でも問題はないのかもしれないですね。
私は近畿に住んでおりまして、阪神大震災の2日後に被災地に行きました
一階がガレージ、または掘り下げ式のガレージの家が、軒並み倒壊しているのを目の当たりにしました。
また、一階が駐車スペースのマンションが崩れて、下で車がぺちゃんこになったままでいるのも見ました。
今の建築基準はわかりませんが、私には「危ない」というイメージしかありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家が揺れる?
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
軒下に材木むき出し個所を発見...
-
免震の家 わざと揺れることで揺...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
物置の設置について
-
擁壁と建物の距離
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
用途変更の申請が必要ですか(...
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣地が境界にスタイロフォーム...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
お隣が擁壁の根元を勝手に掘削
-
「向かいの家」「裏の家」
-
法面から建物までの距離
-
工場に中2階新設で考慮すること
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
建物間の開放通路
-
ビルの上にある建物が気になります
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
建物の値段を教えてください昭...
-
家が揺れる?
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
業務施設とは大規模なもの?
-
軒下に材木むき出し個所を発見...
-
西側道路日当たりについて
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
住宅の省エネ基準
-
台風の風で家が揺れました
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
耐震強度について質問です。 業...
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
家の建物から1m離れてた場所に...
おすすめ情報