A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
保護基に関することなら Longifolene もお書きの様に「Protective Groups in Organic Synthesis」を見るのが基本です。
と言うよりも,保護基についてまとめてある成書はこれ一つのような気がします。あと,試薬と言う点で考えれば,「Reagents」(John Wiley & Sons)が基本でしょう。
昔は,有機合成を行なう学生は,必ずこれらの本を購入していたものです。
ところで,ベンゾイル基はアセチル基と同じエステル型保護基です。したがって,脱保護には脱アセチル化の試薬が殆ど使えます。
つまり,アルカリ加水分解(NaOH, KOH, LiOH, etc),加メタノ-ル分解(NaOMe, NaOH-MeOH, etc),還元(LiAlH4, Na-liq.NH3, H2/cat., etc),求核試薬(KCN, CH3MgBr, etc)等です。
この様に,脱ベンゾイル化はアルカリ性条件が普通で,酢酸等は特殊な部類だと思いますが,何か特別なベンゾイル・エステル何でしょうか。
No.2
- 回答日時:
直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「PROTECTING GROUPS & USEFUL REAGENTS」
ご参考まで。
参考URL:http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db4/laurel/pers …
No.1
- 回答日時:
こういうのはProtective Groups in Organic Synthesis John Wiley & Sons
を見るに限ります。
1% NaOHのメタノール溶液とか、KCNのメタノール溶液とか、BF3-Et2O-Me2Sとか
電解還元とか、Mg-MeOHとか、Grignard試薬を使うとか、いろいろ載っていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報