
X-アプリの最新版であるver.5を使っていますが、
起動させた途端にハングアップ…
曲選曲をしている途中でハングアップ…
まともに30分と使っていられないぐらい、頻繁にハングアップします。
もういい加減うんざりして、他のソフトに乗り換えたいのですが、
X-アプリで取り込んだ音楽ファイルをそのまま利用出来るソフトで、
ウォークマンにも転送が可能なソフトっていうのはありますでしょうか?
ちなみにPCは、windows7です。
フリーソフトでもパッケージソフトでも構わないのですが、
これまで取り込んだファイルをそのまま活かせるソフトをお教え頂けたら幸いです。
どうぞヨロシクお願いいたします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No.9 それと
ATRACもドラッグ&ドロップ方式でも使えると言う事
(極端な話Windows Media Playerでも使える)・・この意味は
iTunesでもWindows Media Playerでも
CDからのインポートのみで使いと言う意味
ATRACは当然保存先からA867にD&D
最後に参考ですが
AACの場合の拡張子はXアプリは3gpでiTunesはm4a
iTunes使ってもウォークマンの場合(Xアプリでも)両方の拡張子認識します
でも逆の場合Xアプリ⇒iTunesへは拡張子の変更要ス筈です
(No.3の「拡張子変更で、iTunes/iPodでも利用可能に」の様に)
ご連絡が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
沢山の試行を行って頂き、感謝でいっぱいです。
iTunesに関してですが、
どうゆうわけか私自身使い勝手が悪く…好きになれませんでした。
ちゃんと使えばそれ相応の機能を持っているのでしょうが、
これまで簡単明快なsonyのソフトを使い続けた影響なのか、
iTunesはイライラ感が募ってしまいます。
Windows Media Playerが使えるとは全く知らず、
灯台もと暗し…だった自分に驚きました。
ちょっと使い勝手が悪いですが、それなりに頑張ってくれてフリーズすることはないようなので、
sonyのソフトに移行するよりは安心かな…と感じています。
他の方からのご意見などをみて随分考え、
お薦め頂いたソフトなどをダウンロードして試してみました結果、
やはり、今後はsony独自のATRACを少しずつでもmp3に変換して行くのが正解だと思いました。
過去に取り込んだ27000曲を無事変換し終えるのには時間と根気が必要になりますが、
現状のsony方式で続けて将来的に泣きを見るよりは…と思いました。
iPodが嫌いでウォークマンを使い続けてきたため、
今回のような自体に陥りましたが、
昔のベータのようにsony独自のものに手を出すと厄介な結果になることを改めて実感した次第です。
おそらく今後もウォークマンを使い続けていくと思いますが、
取り込み形式はsony独自ではなく、汎用性のある形式にしたいと思います。
沢山頂戴した多くのご意見と試行報告に、心より感謝いたします。
とてもとても勉強になりました。
有り難うございました。
No.9
- 回答日時:
No.8 です 追記
勘違いしないでほしいのはATRACを変換しろとは言ってませんからね
危うく泣きをみるところでした。とは当方に対して失礼な!言葉です
空白だとかファイル情報がまっさらになるようなのでとか言われるから
変換等して試した事であって・・・
何でも自分で試せば答え出ます
環境も何もMP3 Conversion Toolツールだってインストール不要なので
アルバム指定して変換すれば、これも出来ない、出来たの答え出ます
(極端に言えばひとつのフォルダ作成し中にATRAC一曲か二曲コピーし試す)
iTunes推奨した意味はNo.5で貼り付けたURLのレビユーの通りです
オススメしたいのがドラッグ&ドロップ方式です(PCにも戻し易い)
(Xアプリでの転送済みファイルはOMGAUDIO内)見れば判りますが
MP3等を変換なしで転送してもファイル名が変わり拡張子もOMAに統一されるからです
何を使うにしてもCDからのインポートのみで使い、後はファイルをコピーするのみであって
ATRACもドラッグ&ドロップ方式でも使えると言う事
(極端な話Windows Media Playerでも使える)
No.8
- 回答日時:
No.5です
時間あったので
SonicStage Vがインストール
可能かどうか?そのうち時間あるときに試しますの件です
各自の環境にもよりけりですが(Win7 32bitで試してみました)
以前SonicStage V(Ver.5.2)使っててx-アプリ 5.0.0.1を上書きインストール
今回バージョン下げるので下記の方法で試しました
(現在DL出来るのはSonicStage V(Ver.5.1)つい先程DLしたアプリ
Xアプリヘルプより・・
パソコンから「x-アプリ」をアンインストール(削除)したい。
パソコンから「x-アプリ」をアンインストールする場合は、次の方法で削除してください
Windows 7またはWindows Vistaをお使いの場合
[スタート]ボタン-[コントロール パネル]-[プログラムのアンインストール]を選択する。
現在インストールされているプログラムの一覧が表示されるので、一覧から次の2つのプログラムを順番に削除する。
x-アプリ xxx
Sony Media Library Earth xxx
当方の環境は下記でした
x-アプリ 5.0.0.1
Sony Media Library Earth 8.0.00
この二個削除後にSonicStage V(Ver.5.1)をインストール
Sony MediaPlayerX内のファイルはそのまま有りました
このファイルは勝手に(検索なしに)ライブラリに表示もされました
(断っておきますが、あくまでも当方での環境です)
No.7
- 回答日時:
No.3へのお礼の欄で、ATRAC、NW-A867とのことなので・・・。
それなら、基本的な方策は下記の何れか。
●MediaGoを使い、ATRACのままで運用
●MP3等に変換し、一般的な音楽管理ソフトで運用
MP3にする場合の変換ツールは、
●MP3 Conversion Tool
●MediaGo
●foobar2000+TraConv+lame
いずれもタグは引き継げますし、ビットレート等も設定で選べます。
ただし、MP3 Conversion Toolは古いツールなので、環境によっては変換出来なかったと言う報告も見かけます。foobar2000も確実かどうかは判りません。どちらもx-アプリのコンポーネントを横から拝借して動作するものなので、今回のようにx-アプリが動作不安定な状況では特に不安が残ります。MediaGoは独自の変換機構(コーデック)を使うのでそうした不安はありませんが、たまに変換出来ない曲があるという話も聞いたことがあります。ですから正直、どれもやってみないと判りません。
MP3に変換後は、殆どの音楽管理ソフトが利用可能。Apple製品に特化してるiTunes等を除き、ソフトが持つ同期や転送の機能が使えるでしょう。iTunesだとD&Dになります。
27000曲もとなると変換は大変だし音質も幾分劣化しますが、率直に言ってMediaGoに管理を任せるのも心許ないです(動作も結構重いし・・・)し、汎用性皆無のATRACで持っておくのも嫌ですね。
微妙な判断ですが、私なら多分、foobar2000でMP3に変換し(音質の良いLAMEエンコーダが使えるから)、その後は管理機能に優れたMusicBeeやMediaMonkey辺りを使って管理する道を選びそうな気がします。
御礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
沢山のご提案などを頂き私自身も悩みましたが、
将来的なことを考えると、少しずつでもmp3に変換していくのが賢明かと考えるようになりました。
とにかく量が多いこともあり一筋縄ではいかなかと思いますが、
お薦め頂いたソフトなどを試してやっていく所存でおります。
昔父がベータを使っていて、ベータが敗北になった時に憤慨しておりましたが、
Sony製品に手を出すとこうゆう結果になるんだなぁ~と改めて実感した次第です。
貴重なお時間をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5です 訂正(ATRACの件)
>MP3 Conversion Toolでの変換だとビットレートは
>そのままです
そのままではなかったです
MP3 Conversion Tool試してみました
Xアプリ128kbpsでインポート(拡張子oma)
MP3 Conversion Toolでファイル指定し自動変換指定(ビットレート指定あり)
当然MP3に変換・・するとMP3のビットレートは160kbpsになり
タグ情報そのまま引継ぎました
でも使えるのはVista迄ですがWin7でも動作します
但し終了時に変なダイアログでます
(このプログラムは正しくインストールされなかったと表示)
でも変換は面倒です
No.5
- 回答日時:
No.3です
>変換によりファイル情報がまっさらになるようなので、
空白になるのですか?
ID3タグの事なら(ファイル情報)
例えばの話iTunesで作成したm4a(iTunes現在未使用)
これを拡張子のみ3gpに変更でタグ情報消えなかった(Xアプリ上で正常表示)
当然変換ではなくて拡張子変更のみ(変換は空白になる)
逆は他の人が言うタグバージョンが少し違うので何とも言えない
(XアプリとiTunesではタグバージョンが2.3と2.4の違いだったっけ?)
気を付ける事は「定型処理ウィザードへGo」から拡張子のみ変更
でも試すなら一曲のみ手入力でもどうですか?(3gp⇒m4a)
ソフト使う場合は要らないアルバムひとつで試す事で消えるのか?消えないのか?
変更したら一曲をライブラリにドロップ&ドロップしたら答え出るのと違いますか
但し、ジャケット画像は消えますのでオススメでない(ジャケ画ある場合)
NW-A867でATRAC
当方ならXアプリ削除しiTunes使用します(ドロップ&ドロップ)
Xアプリ削除しても楽曲本体は消えるわけでもないです
かなり古い記事ですがマック(iTunesしか使えない)でジャケ画も表示
タグ情報は少し違ってもタグ情報は引き継いでます
http://macbook.blog83.fc2.com/blog-entry-490.html
A840での記事(Xアプリでの転送済みファイルはOMGAUDIO内)
http://www.minpos.com/static/sony/walkman_a/drag …
若しくは、軽いSonicStage V(最近までWin7 64&32bit共に使用してました)
SonicStage V使うならWin7でXアプリ削除しSonicStage Vがインストール
可能かどうか?そのうち時間あるときに試します
このスレ締め切らずに空けておいてくれたらコメントします(後日)
教えてgooからの書き込みなので
コメントがお礼欄に入るとGooメールに返信あります
(お礼欄に入ったので、このスレ忘れていましたが今日確認です)
MP3 Conversion Toolでの変換だとビットレートは
そのままです(ATRACのビットレートが変換したMP3のビットレート)
No.4
- 回答日時:
他の方がiTunesを使う場合についてお書きですが、その場合の問題点には触れていないので、その辺りの補足も兼ねて少々追記します。
AAC(3gp)なら拡張子を「m4a」に書き換えれば、iTunesに限らず【m4aを扱えるソフトならどれでも利用可能】です。
ただし、アルバム名、アーティスト名、年などの楽曲情報は(3gpとm4aのタグ仕様が異なるので)引き継げず空白になるので、【楽曲情報の付け直しが必要】です。。
ATRACをMP3に変換すれば、iTunesに限らず【MP3を扱えるソフトならどれでも利用可能】です。ただし、【MP3に変換すると音質が多少劣化】します。
ファイルをいじる場合はこうした問題点があり、それを良しとするのならiTunesでなくても選択肢は数多くあります。MusicBee、Winamp、JetAudio、foobar2000、MediaMonkey、etc.・・・。自分の好みに合うソフトを選べばいいでしょう。
尚、iTunesはApple製品以外への転送機能はないので、ウォークマンへはドラッグ&ドロップで入れる事になります。MusicBeeとかですと、ウォークマンへの転送も出来ますよ。
MediaGo なら、AAC(3gp)もATRACもファイルを一切いじらずにそのまま利用できますし、ウォークマンへの転送も可能です。欠点は、MediaGo はまだ完成度が低めで機能不足の感があり、現状ではCDライティング機能がありません。
あと他にやや中上級者向けですが、foobar2000にコチラのコンポーネントを入れる手もあります。
http://denspe.blog84.fc2.com/blog-entry-141.html
ただこれは x-アプリのコンポーネントを横から拝借して動作するものなので、x-アプリの動作が不安定な場合はうまく動作するかどうか判りません。
ただまあ、ソニーのデフォルト形式はいずれも汎用性に難点があって、このままだと今後も各種の制約が付きまといます。まだ曲数の少ないうちにMP3、AAC(m4a)等に乗り換えた方が、長い目で見れば得策かもしれません。
ファイル変換で音楽情報が消えてしまうとは、
恥ずかしながら全く知りませんでした。
危うく泣きをみるところでした。
ご教授いただき、ありがとうございました。
MediaGo でウォークマン転送が出来たんですね?
使っていませんが、私のPCにはMediaGoが入っているので驚きました。
でも、仰るとおり、使うのには不安が生じますね。。。
取り込んだ曲は、すでに27000曲にまでなっているので、
ファイル情報がなくなるダメージは大過ぎて…。
X-アプリで我慢するしか…ないんでしょうかね…。
No.3
- 回答日時:
No.1です(AACの件)
iTunes使う場合、若しAACなら拡張子3gpからm4aに変更で使えます
(逆にiTunesからの場合はSonicStage VやXアプリでは両方の拡張子認識)
かなり古い記事ですが「拡張子変更で、iTunes/iPodでも利用可能に」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060605/dal2 …
一応拡張子変更ツール紹介しておきます
FileRenamer2000
http://www.d1.dion.ne.jp/~obiyan/freesoft/freeso …
2度のご回答を頂きありがとうございました。
肝心要のファイル名やウォークマンの機種名を記載し忘れ、
本当に申し訳ございませんでした。
ファイルはX-アプリのデフォルトであるATRACで、
ウォークマンはドラッグ&ドロップの可能なNW-A867です。
でも…
変換によりファイル情報がまっさらになるようなので、
戸惑っております。。。
No.2
- 回答日時:
取り込んでるファイル形式次第ですね。
MP3、WMA、WAVならば色々あるんですが、ATRAC系(oma)やAAC(3gp)だと非常に限られます。
因みに、x-アプリのデフォルトの取り込み形式は、Ver.3まではATRAC、それ以降はAAC(但し、アップデートの場合は旧バージョンの設定を引き継ぐ)。質問にファイル形式を書かないような方は、大抵このいずれかです。
ATRAC系(oma)とAAC(3gp)が読み込み、再生、タグ表示と編集、ウォークマンに転送が出来るのは、現在でも配布されていて入手可能なのは x-アプリのほかには Media Go くらいしかないのでは。
http://mediago.sony.com/jpn/features
既に入手困難な過去のものだと、SonicStageCP、BeatJamなどがあったんですけどね。
取り込み形式を記載せず申し訳ございませんでした。
デフォルトで使っておりますので、ATRACです。
ウォークマンがドラッグ&ドロップ可能なNW-A867ですので、
転送機能に拘らずに探せそうです。
ご丁寧なご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こう言う質問の場合は詳しく書いた方が良い気がします
取り込んだファイルがATRACならXアプリやSonicStage Vでしか認識しないし
ウォークマンの型番も不明でドラッグ&ドロップ出来る機種もあるようだし・・
(当方ならATRACの場合ならMP3に変換しiTunesで使うとか)
変換ツールはMP3 Conversion Tool
SonicStage V⇒Xアプリならインストール簡単ですが
Xアプリ⇒SonicStage Vなら試した事ないのでノーコメントです
尚、SonicStage V使うなら検索ワード教えます
(基本的には公開していないので)
ドラッグ&ドロップ出来る機種ならiTunesでも可能と思います
http://www.minpos.com/static/sony/walkman_a/drag …
データ階層について
http://goo.gl/cGWFPT
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 HEVCコーデックが必要な.mp4を普通の.mp4に変換するソフト 3 2022/12/03 13:01
- 作詞・作曲 MIDIファイルを編集できる?アプリってありますか 1 2022/11/22 18:02
- 画像編集・動画編集・音楽編集 mp3の音楽ファイルの「アルバム」名を一括入力する方法 6 2023/05/08 14:58
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- フリーソフト DVDをmp4ファイルに変換 2 2022/12/18 12:51
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画のトリミング 結合 削除が可能なフリーソフト 2 2022/05/02 22:08
- フリーソフト mmfファイルからmp3に変換できる方法を教えてください(XMediaRecode以外で) 2 2022/03/22 22:25
- フリーソフト Windowsの特殊文字を削除や変換したい そんなフリーソフトはありますか? 3 2022/11/09 00:05
- iPad iPad air 5 を使っています。 バッテリーの持ちが良く、スピードも速いので使う頻度は高いです 3 2022/08/26 18:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラフィックボードの故障でしょうか?
BTOパソコン
-
ブックシェルフ型スピーカー+サブウーファーVS大型
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
pciボードをノートパソコンで使いたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
オフィス(ワード等)使用に適したCPU、メモリ等
中古パソコン
-
5
電源は入るが、Windowsが起動しない。
ノートパソコン
-
6
ノートPCを立てて使用するのは危険?
ノートパソコン
-
7
PCの音楽をステレオコンポで聴く方法について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
PT2を導入したいが、PCIスロットが付いていない
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
本体スイッチ以外でPCの電源を入れる
デスクトップパソコン
-
10
パソコンの音楽を別の部屋で聴きたいです
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
外付けスピーカーの音が片方からしか聞こえません
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
壊れたPCからiTunesデータを移動させたい!
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
13
たまにブルースクリーンが発生します
BTOパソコン
-
14
AMラジオループアンテナについて
その他(AV機器・カメラ)
-
15
PCを電話線がない部屋で使いたいのですが
デスクトップパソコン
-
16
パソコンの動画データをHDDレコーダーに移動したい
デジタルカメラ
-
17
メモリ増設は保証外になる?
中古パソコン
-
18
入力信号がありません
モニター・ディスプレイ
-
19
iPhoneの家計簿アプリをさがしています。
iPhone(アイフォーン)
-
20
ノートパソコンの液晶は発色が薄いのでしょうか?
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受信機のアイコムIC-R6とIC-R5...
-
WH-1000XM4は2021年8月高2の時...
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
iPhoneのこのような以前の物の...
-
イヤホンのコードが青くなる害
-
ワイレスイヤホンは安物で十分...
-
ハードウェアの音量は、そのま...
-
ウォークマン。商品コンセプト...
-
脳細胞のシナプス前部のような...
-
その人の耳の質によって、イヤ...
-
ヘッドホン壊れました。 とりあ...
-
ステレオイヤホンについて。
-
ワイヤレスイヤホン の寿命って...
-
パソコン プスプス音について。
-
片耳イヤホン(コードあり)が何...
-
マイク付きヘッドホンについて
-
ワイヤレスイヤホンと有線イヤ...
-
イヤホン端子に何を塗るかによ...
-
ダイソーのイヤフォンでこの二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ディーガでM2T(M2TS)ファイル...
-
カシオのcamファイルをjp...
-
tmpファイルから動画ファイルを...
-
foobar2000でwav+cue作成
-
フォトフレームでPDFファイル
-
ウォークマンでの再生ができな...
-
ICレコーダー SONY製「ICD-BP...
-
auファイル(音声ファイル)の...
-
mp3への一括変換
-
WMV8からWMV9に、ラクに変換し...
-
PAL方式のMPEGファイルをNTSCに...
-
iTunes 文字数の制限について (...
-
レコチョクDL曲を音楽プレーヤ...
-
PanasonicのSDステレオシステム...
-
Sonic Stageの音楽ファイルをWM...
-
MP3ファイルから仮想音楽CDを...
-
複数のCDを1枚のCD-Rに焼...
-
カシオ QV-700のCAMファイ...
-
複数のDVDをブルーレイにまとめ...
-
車で聞きたい
おすすめ情報