
義弟の結婚式に夫、私、幼い娘二人、で出席することが決まっておりその結婚式まであと約1ヶ月と差し迫ったところに今年幼稚園に通いはじめた上の娘の初めての運動会がかぶることが発覚しました。
正直、夫と私は大ショックです。
子供の初めての運動会、本音を言えば結婚式よりそっちに親は参加したいし子供にはさせてあげたい!
ですが1ヶ月と迫ってるし、夫の弟という近しい親族。常識的に考えて運動会は諦めるべきだろうと思っていました。
ところが同居している私の母が孫可愛さに「パパだけ代表して行ってもらえばいいじゃん!」と言い出してきました。
そりゃ私だってそれを考えなくもありませんでしたが、友人の結婚式ならまだしも近しい親族の結婚式です。
新郎新婦の二つの親族が結び付く大事な場に小さくともわだかまりを残すべきではないと思っています。
けどこれから運動会の練習を始めるだろう娘のことを思うと、母の意見にも親としてどうしてあげるべきか迷ってしまいます…
夫に「最悪、上の子だけ欠席させておばあちゃん(私の母)に運動会行ってもらう?」と言われましたがそれはなんか嫌です…私のワガママですが…
身を切る思いで運動会を諦めようと思っていたところに母のこの一言に大変気が滅入っています。
新郎新婦と夫の親には運動会のことはまだ言ってませんが、夫の親もとても孫を可愛がっているので「運動会に行っていい」とは言ってくれるとは思うのですが新郎新婦は分かりません。
先に述べたように親族とこの先ギクシャクすることを避け、運動会のことは伏せて家族4人で結婚式に行くべきか、
子供には運動会に参加させるべきか、
皆様の意見をお聞かせください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
運動会は来年もありますよ。
それに結婚式は雨天順延はありませんが運動会はそれが
あります。
それに結婚式は参加の返事を出しているのでしょう。
それならば、両親、兄弟の死亡か危篤以外のキャンセルは
考えられません。
結婚式は社会的な式典で最大のものです。
義弟のご夫婦が順風満帆に行けばいいでしょう。
しかし人生はそんなに上手くできていないのです。
「結婚式にドタキャンされた」という事実が将来に
禍根となります。また、本人達は了解していても、
周囲の親族や会社関係者はどう感じるでしょうか?
泥を塗られたと思うのではありませんか?
もし質問者様がご両親のお葬式と娘の運動会が重なったときに
どちらに出るのかを考えれば明らかです。
おっしゃる通りですね。とても参考になったし、背中を押してもらったようで励みになりました。
娘は早生まれの年少なのでまだ運動会がよくわからないかもしれません。
可愛いドレスを着せておいしい料理をたくさん食べて、運動会よりこっちが良かったと思ってもらえるように努めます。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
初めての運動会ってことは
はりきっていることでしょう。
ここは、パパだけ結婚式に参加。
義理の家族には、理解してもらうしかないですよ。
運動会は毎年あるけれど
幼稚園入っての初めての運動会は今年だけ・・・
私なら、義理の弟、義理の姉の結婚式と
子供の運動会なら、結婚式には夫一人で行ってもらいます。
子供花束(お子さんが何かお花を渡すとかあるなら別)があるなら別ですけど・・・
義理のご両親、義理の弟さんに話をして、理解してもらう努力はします。
運動会に参加すべきと回答してくださった皆様、親切なお答えありがとうございました。
ですが親族の皆様がすべて運動会に寛容な方ばかりではない可能性を考慮し、式に出席する方向でいこうと思います。
娘は早生まれの年少のため、同じ教室の子たちよりも体も心も少々遅れがち。運動会というものがまだよくわからないかもしれません。
お姫様意識の強い娘に可愛いドレスを着せ、おいしい料理やデザートをたくさん食べさせ、運動会よりこっちが良かったと思えるような日にしてあげようと思います。
もし運動会が近くなるにつれ娘が運動会に出ることを楽しみにしてる様子を見せたら、母に任せようと思います。
本当にありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
50前のおやじですが、
自分もやはり運動会を優先するかな。
旦那の弟の結婚式なんてどうでもいいじゃない。
弟から見ても兄貴はともかく、その嫁さんと子供が
でていなくても、まあ、気にならないのでは。
運動会はこれからもある。って意見もあるでしょうけど、
子供にとっては生まれて初めての運動会でしょう?
前に親の葬式なみに大切な仕事をほっぽり出してでも、
かけつけなさい。って言ってくれた元請けの偉いさんもいましたね。
まあ、他人がどうこうというより、その親族の温度差が
あるのでなんともいえないですね。
旦那さんのご両親が同意してくれるならそれでいいのでは。
弟さん夫婦には、式の前に丁重にご挨拶しておけば
いいんじゃないでしょうか。
結婚式は旦那さんだけ参加ということで。
運動会に参加すべきと回答してくださった皆様、親切なお答えありがとうございました。
ですが親族の皆様がすべて運動会に寛容な方ばかりではない可能性を考慮し、式に出席する方向でいこうと思います。
娘は早生まれの年少のため、同じ教室の子たちよりも体も心も少々遅れがち。運動会というものがまだよくわからないかもしれません。
お姫様意識の強い娘に可愛いドレスを着せ、おいしい料理やデザートをたくさん食べさせ、運動会よりこっちが良かったと思えるような日にしてあげようと思います。
もし運動会が近くなるにつれ娘が運動会に出ることを楽しみにしてる様子を見せたら、母に任せようと思います。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
最悪・・・・・参加する娘さんとお母さんが欠席し運動会へ行く。
当日雨天中止なら結婚式へ。
よって、当日ドタキャンになる場合はその分を包む。
だってねえ?伝染性の病気になることだってありえるんだし。
手足口病とかはしかとか・・・・。
ドタキャンはあり得ない・・・といっても実際は仕方ない場合もある。
まあ、嘘までつく必要はないと思いますから、運動会と重なってしまって、と旦那さんから弟さんに話してもらって、当日の天候次第ということで・・・・折り合いをつけてもらうとか…出来ないかなあ。
新婚だってそのうち子供が出来たら同じようなことで悩むかもしれませんよ・・・・。
でもねえ・・・・幼稚園の最初の運動会って…・多分に早く終わるんじゃなかったかな。
予定を見て、披露宴の時間に間に合いそうなら両方取るのもありかも。
全体演目と、最初の個人競技だけ参加であとは・・・・ダッシュで披露宴に向かう。
あ、式は旦那さんに参加してもらっていてくださいね・・・・。いや両方行けるかも。
ともかくは、演目の予定表など保育士と相談してみたらどうでしょう。
行かないのを分かっていて幼稚園で運動会の練習に参加するのはちょっと子供心にきついかも・・・・。
この際、スレ主さんのわがままは無視です。大人になりましょう。
運動会に参加すべきと回答してくださった皆様、親切なお答えありがとうございました。
ですが親族の皆様がすべて運動会に寛容な方ばかりではない可能性を考慮し、式に出席する方向でいこうと思います。
娘は早生まれの年少のため、同じ教室の子たちよりも体も心も少々遅れがち。運動会というものがまだよくわからないかもしれません。
お姫様意識の強い娘に可愛いドレスを着せ、おいしい料理やデザートをたくさん食べさせ、運動会よりこっちが良かったと思えるような日にしてあげようと思います。
もし運動会が近くなるにつれ娘が運動会に出ることを楽しみにしてる様子を見せたら、母に任せようと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ウチなら当然、運動会を選びます、母さんの意見が一番妥当だと思います、旦那さんだけ出席がベストでは。
一生に一度とは言え、本人の事ではなく義弟の事ですからね。
子供さんが運動会に出られないのに皆と一緒に練習することのむなしさを考えるとたまらないのでは。
特に初めてというのは思い入れが違います、誰も文句や異論を唱える人はいないと思うけど。
以上、50代のオヤジでした。
運動会に参加すべきと回答してくださった皆様、親切なお答えありがとうございました。
ですが親族の皆様がすべて運動会に寛容な方ばかりではない可能性を考慮し、式に出席する方向でいこうと思います。
娘は早生まれの年少のため、同じ教室の子たちよりも体も心も少々遅れがち。運動会というものがまだよくわからないかもしれません。
お姫様意識の強い娘に可愛いドレスを着せ、おいしい料理やデザートをたくさん食べさせ、運動会よりこっちが良かったと思えるような日にしてあげようと思います。
もし運動会が近くなるにつれ娘が運動会に出ることを楽しみにしてる様子を見せたら、母に任せようと思います。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やはり結婚式でしょうね。
もしご自分のご兄弟姉妹が、あなたの結婚式の時に子供の運動会を理由に欠席されたらどう思いました?
そりゃしょうがないよね、って思えました?
ご親族にも欠席の理由の言い訳が出来ないと思います。
ご主人のご両親はあなたがたが欠席した理由をご親族に聞かれることでしょう。
運動会に出てるの、へぇそう、っていう事になると思います。
お子さんは可愛そうですが、それが一生の心の傷になるとも思えません。
結婚式への出席は女の子にとっては胸躍る経験です。
お子さんにはよく言い聞かせてご家族で出席なさって下さい。
「女の子にとって結婚式は胸踊る経験」 という言葉にハッとさせられました。
そうか、結婚式のほうが楽しかったと思えるようにさせてあげればいいんだと!
娘はかわいいドレスを着るのが大好き。
それに甘いものも大好物です。きっと披露宴で出るデザートに目を光らせます。
胸のモヤモヤが晴れました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私も親として、時々このような事がありました。
その時自分にきくのは、「これを娘に話した時、自分は自分の決断に自信を持てるか」です。子供に「我が子の最初の運動会のほうが、やっぱり大切よね。あなたも頑張って練習したんだし。だから叔父さんの結婚式にはいかない事にして、運動会に行ったのよ。」というのと、「残念だったけど、結婚式は一生に一度(のはず?)のものよね。だから運動会は諦めて、叔父さんの結婚式に行ったのよ。」というの、どちらが胸をはれますか。その答えが私の決断になると思います。ご回答ありがとうございます。
今回の件でどちらが胸を張れるか…正直どちらも胸を張れる自信がありません。
他の回答者様たちの回答を踏まえて、今回は式に出席することにしようと思いますが、娘が大きくなった時にこの事がどう影響してくるのか、考えると胸が潰れる思いです。
せめて式ではなるべく楽しい思いをさせてあげようと努めてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- 結婚式・披露宴 少人数婚について 来年初めに結婚式を挙げる予定です。 が、結婚式をあげるにあたり招待人数が少ないこと 9 2022/08/13 23:27
- 父親・母親 結婚式を挙げる時に親から「どうしても結婚式挙げたいんか!?」「結婚式挙げるより貯金したほうが将来のた 11 2023/01/03 22:36
- 兄弟・姉妹 夫婦の共通の友人の結婚式 1 2022/08/07 00:08
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
- その他(結婚) 韓国の姑が拗ねた時の対処法 7 2022/08/15 05:47
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
義姉が私の結婚式より運動会を...
-
少人数婚について 来年初めに結...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
義弟の結婚式が私達夫妻と全く...
-
ご祝儀袋の表書きは「寿」か「...
-
結婚式についての質問です。 冬...
-
結婚式の後悔について 先日、親...
-
籍を入れていない彼の弟の結婚式
-
義弟の結婚式と娘の初めての運動会
-
親族の結婚式に赤ちゃんを連れ...
-
大事な友達の結婚式に行けなく...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
ご兄弟の婚約者、呼びますか?
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
愚痴です…結婚式で友人の半分が...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
-
披露宴の親族席に遺影をおくか...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
義理兄が結婚式に欠席するそう...
-
40代独身伯父からの親戚の子(甥...
-
いとこの結婚式へ家族で招待 ...
-
いとこの子供の結婚式に招待さ...
-
弟の結婚式で母が救急搬送され...
-
義姉が私の結婚式より運動会を...
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
ご兄弟の婚約者、呼びますか?
-
父の欠席で結婚式が挙げられま...
-
結婚式 新郎家族、親族が欠席。
-
彼の兄の結婚式参加の断り方、...
-
夫婦でご祝儀3万、しかも兄弟。...
おすすめ情報