dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は 来年 専門学校に進学したいと思っています。
そこで、入学金や学費が免除される奨学金があり、受けるためには「奨学金を希望するに至った家庭事情」を文章にして書かなければならず、文の構成に困っています。
私の家庭事情をかくとすると↓
・東日本大震災で家が全壊
・震災のため3年間 隣の県から電車とバスで登下校
・父とは離れて暮らしていて、祖父と祖母と共同生活
・父の収入では生活できず、父には携帯代と保険代だけを支払ってもらっている
・祖父と祖母に生活費をもらっているため 進学代や一人暮らし代も祖父と祖母を頼りにしなければならない
・震災のあとに祖父のお金で家を建てたため私の進学代などを支払うとなると、簡単ではない
・祖父、祖母ともに持病をもっている
など
ほかにも書けることや有利になることがあれば ぜひ教えてほしいです。
文の始め方 終わり方もよく分かりません。
できるだけ 詳しく教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (1件)

少し補足をお願いできますか?


まず2番目の3年間と言うのは今までの事ですか?
それとも今後の事ですか?
交通費がかかった(かかる)という事を言いたのでしょうか?
文章からはわかりにくいのですが、父子家庭でしょうか?
それともお母様と祖父母宅に同居されているのでしょうか?
(そういう場合ふつう共同生活とはいいません)
模試ふぃし過程だとしたら、今の社会は父子家庭は母子家庭より
経済的負担が少ないと考えられがちです。
現在のお父様のお仕事と震災との関連
(震災によって職を失った・転職を余儀なくされた等)や、
具体的な収入金額(ここには書かないように)を入れた方がいいかもしれません。
携帯代と保険代のことは書かなくていいと思います。
5番目と6番目は、家を建てるお金があり、生活費や簡単ではないが進学代は出せる祖父母がいる、
ととらえられるかもしれません。
例えば祖父母の助けをまったく期待できない母子家庭の生徒と比べられれば、
勝ち目はないように思います。
震災に合われたことは本当にお気の毒ですが、震災以外にも異常気象の被害も多く、
リストラや親の失業等で学費にお困りの家庭は大変多いのが現状です。
もっと具体的な理由が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、説明不足で。

私は現在、母と祖母と祖父の四人で暮らしています。
それと、震災から今までが電車とバスで通学しています。

ひとつひとつ目を通して 丁寧に回答してくださり、ありがとうございます。
アドバイス通り、書いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/06 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!