dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣で短期(正味1ヶ月半程度)のアルバイトをしています。
派遣先の社員1名と、私と同じ派遣会社の方1名+私=計3名で、
社員+派遣、または派遣同士のいずれか、1日2名体制のシフトで勤務しています。

その派遣先の社員なのですが、私が勤務2日目の時、
休憩を既定の時間より40分近く多く取る不正をし、
私はそれをごまかす事に(よく分からないうちに)加担させられたようで、
その事を(派遣会社を通じて)派遣先に報告して貰うべきかどうかで悩んでいます。

派遣先の責任者はとても真面目な方で、派遣の私達にもとても配慮して下さり、
もし報告すればおそらくその社員に何らかの処分がありそうです。

その社員は他にも、休憩時間外に行先を告げずに2~30分程持ち場を離れたり等の行動があり、
不信感を持っているのですが、正直なところ、その社員が居なくても独りで回せるような仕事なので、
業務自体には殆ど支障がありません。
それに、そんな些細な不正なんてどこにでもあるような話なので、何事も無かったように流すつもりでおりました。

でも先日、その社員の都合の為に、シフトを無断で交換された事に気付き、頭にきたため、
上記の件と共に報告しようかと思った次第なのですが…
最近になって急に身の上話(ちょっと重い話)をされたり、優しかったりするので、
告げ口する事に何となく罪悪感が生まれてきてしまいました。

勤務は間もなく終了になるので、もし報告するならば勤務期間満了後になると思いますが。

そこでお聞きしたいのが、もし皆様が私の立場だったら、
報告するorこのまま黙っておく、どちらにするかお尋ねしたいのです。
あと、できればその理由も…

※これはあくまで『私ならこうする』という回答をお伺いしたいだけであって、
『○○するべき』や『何故そんな事わざわざ訊くの?』という回答は求めておりません。
悪しからずご了承くださいませ。

A 回答 (7件)

私なら



>派遣先の責任者はとても真面目な方で、派遣の私達にもとても配慮して下さり、
>もし報告すればおそらくその社員に何らかの処分がありそうです。

この責任者さんに話します。
この方が自身の処分覚悟で上に報告するならそれもよし。
この方が問題の社員のクセを知っておくのも今後の役に立つでしょうし。


>最近になって急に身の上話(ちょっと重い話)をされたり、優しかったりするので、
>告げ口する事に何となく罪悪感が生まれてきてしまいました。
なら「無断にシフト変更された」事を質問者さんが許すのか、
また同じ事をする可能性大だけど自分にはもう関係ない頃だから無視するか、ですね。

複数人が関わる状況で、理由があるだろうが事前に相談もせず1人で勝手に決める行為は
やはり問題の原因になる事です。
今回は大事には至らなかったようですがいつもこううまくいくでしょうか。

事後で「実は~」と言い訳をするのは、「無断で行った」イケナイ行為をごまかす卑怯な行為だと思います。


そういうクセの人は、迷惑をかけた相手から文句言われるとか
上司からクギを刺されるとか会社から処分を受けるなど、何らかの罰を受けない限り
また同じことをすると思います。(その影響が小さいと公にならないだけ)

「そういうクセがある」人のようですが、当人の為を考えても放置せず上司なりにも
その事実は伝えておく方がトータルでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問には記載しておりませんでしたが、実はすでに派遣元営業には相談しており、
「責任感ある責任者さん(=社長)からして、
報告すれば派遣先内で大事になる事は避けられないだろうから、
とりあえず今は報告を控えさせてほしい」という返答が来ました。

それは私も同感でしたし、問題の社員とはまだ一緒に働く日が残っているので、
まだ黙っていて欲しいとお願いしました。

留め置き状態なので、今からなら無かったことにする事も出来ますが、
責任感があって真摯に受け止めて下さる社長に対して、
黙っていることは果たして良い事なのかどうかという疑問もありました。
これがもし適当な社風の会社だったら、多分私も我慢しただろうと思いますが…

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/07 18:30

派遣先の社員というのは身分違うことに気づいてくださいね



<休憩を既定の時間より40分近く多く取る不正をし
職場にもよりますけど、休憩時間の調整は変更可能ですよ

<時間外に行先を告げずに2~30分程持ち場を離れたり等の行動があり
社員というのは職場にもよりますけど、自由に仕事内容決められますよ
つまり外注や類似する人に見守りするだけということもあります

<シフトを無断で交換された事に気付き、頭にきたため、
<上記の件と共に報告しようかと思った次第なのですが…
本人に苦情いってくださいね

どこかの派遣先の人と社員というのは一緒にすることありますけど
雇用形態がまるで違いますよ、社員というのは仕事終わらないと
徹夜してでもという感じですけど、派遣は時間来ればさようなら
ということで理解してくださいね。

この回答への補足

私は『私ならこうする』という回答をお伺いしたいだけ、と書きましたが、
あなたの投稿には回答に当たる部分が全く見受けられないので、お礼はしません。
派遣は格下だという事を言いたいだけでしたら、よそでやって下さい。

補足日時:2013/09/07 19:07
    • good
    • 0

No5です。


すみません、最後の行の
>必要なので
は、消し忘れです。
    • good
    • 0

自分だったら、派遣会社の責任者に話します。



派遣先に報告するかどうかは派遣会社の責任者に、
判断は委ねます。
報告する一番の目的は自分を守る事です。

>私はそれをごまかす事に(よく分からないうちに)加担させられたようで、

この様な事実があったら、即、派遣会社の責任者に報告しておきます。
もし、派遣先でその社員の不正が問題になったとき、貴方が
後から、よく分からないうちに加担させられたといっても
言い訳ににしか思われないですが、先に報告しておけばあなたの印象は
変わってくると思います。

後ひとつ、不正を正す事は大事だし、自分の怒りをぶつけたい気持ちは分かりますが
それはそれなりの権限と覚悟が必要だと思いますよ。
必要なので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問文には記載しておりませんでしたが、派遣元営業には一通り話しており、
派遣先への報告は保留状態(少なくとも勤務満了までは明らかにしない)です。
派遣会社には全く執着がなく、自分が今後仕事を貰えなくなる等のリスクがあっても、
構わないと思っているので、派遣会社が派遣先へ報告する勇気があるのなら、
報告して欲しいと思っています。

が、問題の社員が、不正以外では特に嫌な人格という訳でもなく、
ごく普通に接してくれるので、もし処分を受けたら可哀想…という、
自分でも矛盾した考えが浮かんでしまって。
むしろ性格も悪い人だったら、躊躇せずに済んだのですが(苦笑)

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2013/09/07 18:48

〉派遣会社を通じて派遣先に報告して貰う



というのは、私ならしません。
派遣会社には、派遣先の社員を管理する責任も権利もないと思うからです。
派遣会社の担当者もそのような相談は聞いてくれるでしょうが、実際に報告することはないと思います。派遣会社にとってなんの得にもならないですし。

私なら、短期間だけの勤務なら「まぁ世の中いろんな人もいるよね」と思うだけで、何もしないで済まします。
もしどうしてもという場合は、本人に言うか、派遣先の責任者に言うと思います。

この回答への補足

お礼2行目 ×派遣元 ○派遣先 の誤りでした。

補足日時:2013/09/07 20:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も、派遣会社は派遣元に対してとても弱い立場なので、
苦情など言えないものだとずっと思っていました。

しかし今回の派遣先はどうも毛色が違うようで、
(別件で)問題の社員が私に対して個人的にシフトの交代を要請した事に対し、
遺憾であるという事で「派遣さんに迷惑をかけるようなら別の社員と交代する」
とおっしゃっていたそうです(←派遣元営業:談)
なのでもし報告すれば、真摯に受け止めていただけるのかな…
と思ってしまった次第です。

ちなみに、派遣先はとても小さな会社なのか、派遣先責任者=社長で、
その社長というのがとても真面目な方のようです。

ただ、社長は現場に常駐している訳ではなく、普段は県外の本社に居るようです。
派遣会社の営業が私達と社長の間に入り、シフトの交渉や業務に関する報告連絡を行っています。

お礼日時:2013/09/07 17:57

恐らく、それをすることで、派遣先と派遣元との取引が停止すると思われます。


つまりは、その会社へは派遣できなくなる事で、派遣会社は大きな損失を被ると思います。

正義を振りかざすと気持ち良い訳ですね。
原発反対で当選した山本太郎なんて人も・・・・・

しかし、世の中は正義では動いていません。

世の中を動かしているのは、「より自分にとって利益がある」と言うことです。
株式もFXもさらにはアメリカが中心に行う戦争も決して正義の論理で動いていません。

短期的・長期的な利益で動いています。

質問者さんにとっての利益に叶うなら良いのですが、私は決して利益に叶う行動とは思いません。
その社員へのジャッジはその会社がすべき事ですし、その会社もすでに知っている事だと思います。


私は、何かあった時の奥の手として心の奥底に留めていると思います。
何かあった時=雇い止めなどの不利益がある緊急事態の時です。

つまりそれを指摘することで、利益になる時だけということになります。

無駄吠えは止めましょう。
    • good
    • 0

 不正という形じゃなくて、勤務時間帯に半時間ほどたびたび行方がわからなくなって困ったことがあるのですが・・・と、相談の形で責任者さんに報告するかな。


 社員さんの行動はおかしいんじゃないですか?と不正を指摘するより、業務に支障が出るのでどうにかなりませんか?って言う方が、悪気がないと感じるでしょ?

 まぁ、その前に本人に直接、勤務時間内は持ち場にいてくださいとは一応言っておくけれど。
 それでダメな時には報告するのが筋かな。
 一回二回、ついうっかり・・・ならともかく、故意で頻度が高いと問題だとは感じますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2013/09/07 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!