dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランス語の6文型について 

第1文型 自動詞構文 S+Vi
第2文型 繋合動詞構文 S+Vi+A
第3文型 他動詞構文  S+Vt+O・D
第4文型 間接他動詞構文 S+Vt+O・I
第5文型 二重目的補語構文 S+Vt+O・D+O・I
第6文型 繋合他動詞構文  S+Vt+O・D+A
という考え方について調べています。

テキストの例文
1)Il s'est levé tard.
2)Le vin blanc se boit frais.

では tard と frais がC(C.C. 状況補語)に分類されてるので、
この場合
1) S+(助動詞)+V.pr.+C.C. (ad.)
2) S +V.pr.+ C.C.(a.d.)  

第1文型 になるのでしょうか?
そうすると V.pr. は自動詞に近いことになります。

また 
3)Il parlait les yeux baisses.
4)Il marche une canne à la main.

でも動詞以下はともにC.C.に分類されており
3),4)S+Vi+C.C.(a.d句) 第1文型になります。

3)については S+Vt+OD+A 第6文型は
成立しないのでしょうか?

A 回答 (2件)

代名動詞について文型を云々することはあまり意味がないと思います。


たとえば受動態を第3文型とするのであれば、代名動詞もそう考えることもできなくないのですが、やっぱり無理でしょう。

Il s'est levé tard.
Elle l'a levé tard.
Il a été levé tard.

Ce vin se boit frais.
On boit ce vin frais.
Ce vin est bu frais.

上の三つの構文を派生関係にある、あるいは変換関係にあるとしても、同じ文型かどうかは別問題です。

つまり、再帰代名詞 se を直接目的補語とみるならば、第3文型となります。
その一方で、助動詞に être をとる、動詞によっては非人称構文が可能になる(Il s'est passé un accident.)など、自動詞の特徴を見せます。

代名動詞は受動態に似た、代名(動詞)態であるという人もいるくらいですから、文型は考えない方がいいでしょう。



それから、
3)Il parlait les yeux baisses.
4)Il marche une canne à la main.

これは第1文型が適当です。
「直接目的語もどき」は代名詞にできませんから。

×Il les parlait baisses.
×Il en marche une à la main.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「代名動詞では文型を考慮しない」
とすると、わかりやすいです。
それから、受動態を第3文型とする考え方があるのですね。

Il s'est levé tard. 彼は遅く起きた。
Elle l'a levé tard. 彼女は彼を遅くに起こした。
           S+OD+Vt(複合過去)+C.C.(副詞)
           第3文型
Il a été levé tard. 彼は遅く起こされた。 
         S+Vt(複合過去・受動態)+C.C.(副詞)
                      
Ce vin se boit frais.このワインは冷やして飲む。
On boit ce vin frais.この冷たいワインを飲む。
           S+Vt+C.C.(形容詞) 第3文型
Ce vin est bu frais.このワインは冷やして飲む。
          S+Vt(受動態)+C.C.(副詞)

文型を調べることで、学び残していた項目がわかりました。
文型にこだわらずに、長文を読むほうが実力がつくとは思うのですが、もう少し文型について調べていくつもりです。

お礼日時:2013/09/12 13:39

se が直接目的である代名動詞は起源的には他動詞で、2)などは se = frais が成り立ちそうなので frais が属詞に見えますが frais 副詞であり、代名動詞は自動詞に近いものとして捉えているようです。

完了時制で助動詞が être であることも他動詞としにくい理由でありそうです。

les yeux baissés や une canne à la main は付帯状況、英語の with O 分詞/前置詞句 やラテン語の遊離奪格に近いもので、動詞の支配は受けないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私のフランス語のレベルでは、
辞書により、ViとVtの分類が異なっており、
文章を文型に分類するのに時間がかかってしまいます。
また、Se(代名動詞)の考え方にも、
規則性があるように見えますが、
つかみどころがありません。

やはり他の言語との比較で考えたほうが
すっきり納得できるかもしれません。

お礼日時:2013/09/12 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!