dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、7ヶ月の娘を育てている母親です。出産時から実母の育児過干渉に困っています…
ちょっとでも意見しょうものなら、狂ったように片っ端から当たり散らし本当に大変です。
会えば、(この子は小さい安いミルクあげてるからだ高いミルク買ってゃる!)ちなみに、成長も早く標準体型です。(離乳食は、無農薬にしろ)(高い服は着せるな!)私達が買って着せてる服ゃ義姉が頂いた服を着せてるのが気に入らないらしく毎回文句を言う。
ちょっとでも泣かせれば、何で泣かせるんだ!可哀想!私は泣かせない!あんたはおかしい!あんたに、子育てなんか出来ない!など毎回、言われます。

土日になれば、毎週父親から連れて来い!と電話が何回もかかってくる。

電話に出ない、行かないと、何で来ないんだ!と母親から電話が来る。お父さんが寂しがってるし、頻繁に来い!とか言われる。
週末が怖いです。
私は、産後体調が悪く…つわりみたいな症状に悩まされ、薬を服用しながら騙し騙し生活している状態です。常に体調悪いです…
それを、理由に言うとそんな体弱い奴に子育てなんか出来ない!
孫は預かる!うちで育てる!と言い出すので、言えません…

我慢して行くこともあります…

行けば、育児口出し産後、食欲なくあまり食べれない私をみるなり、惨めだ!気持ち悪い!などと言われます…

娘のことは、宝だといい溺愛!すごく可愛いがってくれますが、ちょっと複雑な気持ちです。。
最近、言われた事をおもいだすと涙が止まらず、泣いてしまうこともあります。
子育て抜きならば関係は少しは良好です…
実家までは、車で5分です。
どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

7ヶ月の男の子の母です。

お気持ちよくわかります。私も産後1ヶ月母が実家から来て面倒を見てくれましたが、時々無神経なことを言われて、産後の疲れの中言い返すことも出来ずイライラしました。周りにもそのようなママはチラホラいますよ。せっかくの良好な関係も行き過ぎたアドバイスや心無い発言をされては台無しですね。私は実家が離れているから適度にかわせますが、主さまは近くに住まわれているそうで、やっかいですね。でもご両親は娘さんを可愛がるを通り越して、過干渉です。根拠のない言いがかりで傷つけています。一度、お気持ちをぶちまけてはどうですか?普段は素直にやり過ごしている主さまが正直に怒りをぶつけたら多少変化があるかもしれません。”これ以上続くようなら、娘には会わせない!”ぐらいな勢いでぶつかってみては?または主さまの体調が直るまで、電話も無視、しばらく距離を置いたほうがいいと思います。ご両親が何を言いがかりをつけてきても、めげずに、自分の育児に自身を持ってください。怒りをぶつけてもダメ、距離を置くこともダメなようでしたら、ご主人に相談して思い切って引越しを考えてみてはいかがでしょうか?今大切なのは主さまが娘さんと心置きなく育児に専念する環境を見つけることだと思います。ご両親の過干渉はあきらかにストレスの素で、体調の悪い主さまを追い詰めています。とりあえずは体調回復が優先です。それまでなるべくご両親に会うのはさけましょう。ちなみ子供は理由もなく泣くもんです。ウチの息子はきっと虐待を疑われるくらいの大声で泣いてました。泣かせない親なんてそうそういませんよ。自信を持ってくださいね。
    • good
    • 3

ご実家まで車で5分・・近いですね。


スープの冷めない距離、なんて聞きますが、それは親子関係が良好な場合の理想であって、
できることなら、容易に行き来できない程度の距離がある方が、上手くいくように思います。

親子の確執、そうですね。
他の方がお書きですが、大なり小なり、どこの親子にもあると思います。
私も独身時代から、それほど母とは上手く行っていなかったかもしれません。
結婚して地元を離れて、他県で暮らすようになってからの方が、関係が良くなりました。
今は1年に1~2回、実家に帰る程度の付き合いですが、過去よりもずっと良好です。
私には子供が2人いて、私の母はあまり子供好きではないので、
実家に帰ると、「うるさい。早く帰ってもらいたいわ」と言われるので、長くても3日間で引き上げます。
(父は、私の子供たちをかわいがってくれていて、もっと長く滞在してほしいみたいです)
目に入れても痛くないほど孫がかわいい、というのは、
当然ですがすべての人に共通というわけではないのだな、というのが私の感想です。
母は、孫よりも私の方が大事だそうです。
その気持ちは、私も子を持つ親としてとても良く分かるのですが、
面と向かって「孫はそれほどでも」と言われると、さすがに少し切ないです。

引っ越しは難しいのでしょうか。
ご主人が転勤の希望を出せる環境なら、どうでしょう。
週末恐怖や、体調不良から、きっと解放されて、のびのびと子育てできると思いますよ。
お体、お大事になさってくださいね。
    • good
    • 0

とりあえず、あなたのお母様は普通ではないです



皆、あなたに味方してくれると思います
自信もって

ちなみに…多かれ少なかれ親世代との確執は皆あるんだと思います
あなただけではないですから、これも安心して下さい


我が家は何もしない母に頭を抱えてます
うちに来てもご飯を食べて子供をみて帰ります
みてるだけで、お世話をしてくれる訳ではないです
挙げ句の果てに子供と喧嘩します

何はともあれ、母などほっといて自分の生活を守りましょう

乗り込んでこられたって断る強い気持ちを持って、戦って下さい

うるさいから母が優先ではなく、しゃべらないチビを優先にして下さい

近いからかなりキツいけど無視

寂しい、親不孝って言われてもあなたは悪くない

家族がちゃんと成長出来るようにあなたが頑張って下さい
    • good
    • 4

子育て抜きだと関係は少しは良好・・・なのであれば


もともと
そこまで良好な関係ではなかったのかな?と思いました。

子育て関係のことは
先輩面しやすいので、口出しやすいし
否定すると新米ママにわかりやすく打撃を与えられるので
お母様のストレス発散になっているんじゃないでしょうか。
今までも言い返したり
関係が荒れるようなことを極力避けていらっしゃったのでは。
お母様が質問者様をお育てになっていた時も
そんなきちんとはしてなかったんだと思います。
他人事だから、好きなことが言えるのです。
そしてそういうストレスの発散しかできないほど
お母様は年を取ったし
視野が狭くなったし余裕がなくなったんでしょう。

しんどかったら
会わなくていいと思います。
自分と、同居の家族の健康あっての生活です。
会うことがストレスになるのなら
予定があると理由をつけるとか
実際予定を入れるとか
なにかしらで回避しましょう。
「孫を思ってくれるのは本当にありがたい、感謝している」
という姿勢だけ保って。
大切なのは自分が健康であることです。
そして家族の健康を守ることです。
そこだけしっかり持っていたら
その時必要な人間関係も見えてきます。

お母様のネガティブに引きずられないようにしましょう。
    • good
    • 2

すごく嫌な関係ですね。

相手を変えることは出来ませんので、あなたがどうしたいのかを決めて行動するべきです。

このような親と関係を続けていても、あなたは勿論、あなたのお子さんにも良くはないです。何故、このような関係を続けているのですか。親だから?。親と関係が絶えることが怖いから?。あなた自身が自立しなければ状況は変わりません。
困った親なのですからば、付き合わなくていいと思います。
しばらくの間は、存在しないものとして、関係を断つべきです。そして、各々のあり方について考える時間にするべきだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!