
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>上の点を左にはらったように書く人が…
片仮名の「レ」を左右逆向きにしたように書くのですか。あまり見たことがないので、許容範囲かどうかまでは分かりません。
>縦に短く線を引くか、点を打つのではないかと…
「原」の字は、がけに水がわくことからみなもとの意を表すのです。やまいだれががけでその中に泉です。「泉」の上は「白」のように見えます。やはり左下へ向かって点を打つような書くのが正解と思います。
縦に短く線を引くのもあまり見ないのですが、許容範囲でしょうか。
詳しい方、助け舟をお願いします。
ありがとうございました。語源から考えれば、「白」の形になっても良いのでしょうね。自分の思いこみもあったように思います。反省です。
No.3
- 回答日時:
「物書き」のひとりです。
文字には、ことのほか関心を抱いています。似たようなご質問(主旨は少々異なるようですが・・・)が
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=775096
にあって、私も回答文を書き込みしていますので、一応ご参照ください。
「原」については、私は#2のご回答と同意見です。しかし実際に「ノ」部分を「ヽ」のように書いている人が多いのもまた事実です。
文部省(当時)は1977年に「小学校学習指導要領」を改定したさいに、小学校で使用する996字についての字形を統一しています。その一覧表でもあればいいのですが、検索しても見つけることができませんでした。しかし
http://www.motoya.co.jp/product/product_page/fon …
の「教科書体パック」のところに『モトヤ教科書体は,文部省「小学校学習指導要領」の標準字体に準拠しています。』の記述があります。このフォントは、「お試しフォント」として、
http://www.motoyafont.jp/
から(登録が必要ですが)無料でダウンロードできます。ただし、「お試し」とあるとおり、漢字は教育漢字のみの採録で、普通にフォントとして使うには、物足りないと言いますか、不便です。上述字体による文字の形を確認するのには、適しているかと思います。余談ですが「フリーフォント第2弾」のところにある2種のフォントは、完全版で、利用価値120%です。丸囲みの「21」以上の数字などもこれらフォントの「外字」エリアにあらかじめ登録されています。上が「土」の「吉」字などもあります。
私は上述の教科書体はインストールしてありませんが、別の会社の製品では3種の教科書体を入れてあります。これらでも「原」は「ノ」になっています。
手書き文字と印刷文字(いわゆる活字)(印刷文字といっても、ここでは明朝、ゴシックなどの意味。教科書体などは除きます)では、多くの文字で差が出ています。「外」の右は、手書きでは「ト」の形ですが、印刷文字の多くは縦棒に「ノ」の逆向きを交差させています。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=775096, http://www.motoyafont.jp/
No.1
- 回答日時:
参考URLは文化庁の「国語施策情報システム」です。
下記のようにたどってください。「国語表記の基準」→「参考資料」→「表外漢字字体表」→「表外漢字字体表」→「3.字体・書体・字形に関わる問題とその考え方」
もちろん、手書きと活字の違いもありますが、活字の中でも書体によって微妙に字の形が違うようです。
このような例として、「令」の字がどちらでもよいことは、いろいろな本に載っていますね。
「原」の字も、必ずしも質問者さんの言われるのが、唯一の正しい書き方でもないようです。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/
この回答への補足
参考URL見させていただきました。ありがとうございました。「令」の字については、私も以前聞いたような覚えがあったのですが、うろ覚えで。おかげで確認できました。また、ほかの字体の違いについても色々と例を見ることができて、参考になりました。でも、「原」の字の手書文字についてですが、点がもはや点ではなく、左にはらって「白」の字になってしまっているのは、許容範囲ではないのではないかと思うのですがどうでしょう。
補足日時:2004/04/10 21:35お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「蓬」の正しい書き方
-
「守」を使った漢字、探しています
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「肇」という字を電話伝えるには?
-
値引を表すのは▲?▼?
-
【磨く】と 【研く】の違い
-
漢字変換できません。
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
次頁はなんと読みますか?
-
漢字です。「和」の左右逆?
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
漢字の出し方(日へんに陸の右側)
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報