
自分の指示でデザイナーに商品パッケージを作ってもらいました。色、文言などすべてのアイデアは私が行って、個人デザイナーに指示通りに作ってもらったのですが、著作権は自分にあるから、商品の売り上げの数%をもらう権利があると主張されて困っています。なおかつ著作権は自分にあるとも言っているのです。数%の売歩をケチるつもりはありませんが、著作権は私にあると思うのですが、このようなケース(指示通りにデザイナーは作成)の著作権はどちらにあるのでしょうか?どなたか、教えていただけませんでしょうか?契約書は交わしていませんが、これから契約書を交わすにあたり文言のアドバイスまでいただけるとありがたいです。宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
結論から言えばご質問者の分が悪いですね。
著作権法ではアイディアを守れないのです。表現は守れます。
どんなに良くても共同して創作したと主張し、共同著作物とすることですが、無理があります。たとえば、その商品パッケージのサイズや図案の位置、大きさなどをミリ単位で指定していますか? また、色にしても色番号の指定などをしていますか?
判例では、平成9年東京地裁で「イラストなどで描くべき物を指示したとしても創作的な部分に関与したとは言えない」とされたものや、平成14年東京地裁で「意見を述べたりしただけではアイディアの提供や助言をしただけでは共同で創作したとは言えない」などがあります。
つまり、指示だけでは創作に参加したことにはならないのです。著作権は創作者にあります。
やはり事前の契約が必要です。今からでは、別の商品パーッケージを新たに発注した方がよいでしょう。
その場合、著作権の帰属について明記します(譲渡による著作権の移転)。これだけでは十分ではありません。譲渡できない著作者人格権についての明記が必要です。通常は人格権を行使しない(不行使)を明記します。
No.2
- 回答日時:
商品パッケージ全体に対する著作権は作成を依頼した側にあります。
色、文言なども指示して作成したようですから、デザイナーは単なる製作請負者です。デザイナーが著作権を主張するならその範囲を明確にしてもらって下さい。内容によってはその部分についてデザイナーに著作権を認められる場合があります。
よく言われる例では、写真集は出版社に著作権があり、一枚一枚の写真はカメラマンに著作権があると。もちろん、写真集全ての編集をカメラマンが行い、印刷・製本のみ出版社が行ったような場合や、契約で事前に取り決めしている場合には取り扱いが異なりますが。
今回の場合には、カメラマンに相当する著作部分がデザイナーに認められるようなものがあったか否かによって変わってくるのでしょうね。
契約については、「全ての著作権は甲(依頼者)に帰属する」等の文言があれば大丈夫と思われます。
No.1
- 回答日時:
あなたはデザイナーを雇っている立場ですか?雇い主ならば使用者名で公表されるなどの条件を満たせば職務上作成された著作物は基本的に使用者(法人じゃなくてもいい)が著作者となります。
どちらも同じ会社の写真で指示が会社の業務に基づいているなら、同条件で会社が著作者になります。
どちらでもない関係として、指示通りといっても本当にあなたに著作権があるのか。たしかに完全にあなたの表現したいことをデザイナーが手足となり描いただけならそうともいえるでしょうが、指示通りといってもデザイナーの裁量も多少あるでしょう。アイディアを提供しただけの者は著作者となりません。
例としてSM写真事件東京地裁昭和61年6月20日http://www.netlaw.co.jp/hanrei/smshashin_610620. …
こちらは依頼主が写真の撮影方法について細かく注文しましたが、最終的に判断してシャッターを押したのはカメラマンなので著作権はカメラマンに帰属すると判決されました。
よくて共同著作物ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
マッチングアプリで出会ったカップルは成婚率が高い!?結婚カウンセラーに聞いてみた
パートナーとの出会いの場として、もはや主流となったネット婚活やマッチングアプリ。中でも手軽に登録できるマッチングアプリは、10代から50代と幅広い年代が利用している。一方で、“相手の目的が投資関係の詐欺や...
-
メダロット:第250話「Vol.250※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
東京のグラフィックデザインプ...
-
Webデザインでクライアントと折...
-
自称アートディレクター
-
デザイナーはなぜマックを使用...
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
<ダイキン工業>ぴちょんくんの...
-
日本酒や焼酎などのタイトルを...
-
A4チラシの作成時間はどのくらい?
-
グラフィックデザインの制作時...
-
デザイン制作のスピードが遅いです
-
webデザイナー関連の仕事をされ...
-
新聞、雑誌、車内広告、ポスタ...
-
企業のコンペの参加報酬はある...
-
Webデザイナーの方に質問。TOP...
-
プレゼン・コンペに通らず、落...
-
リサイズのデザイン費ってどの...
-
デザイナーとしての自信
-
デザインコンペ代って。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デザイナーを辞めた場合どのよ...
-
今からの時代、ゲームデザイナ...
-
素材写真の反転、ルール違反?
-
インハウスデザイナーが勤まら...
-
ニットに詳しい方、デザイナー...
-
企業デザイナーです。 デザイナ...
-
Webデザインでクライアントと折...
-
成功する人間の共通点って何だ...
-
自称アートディレクター
-
社会人の方に質問です 専門卒て...
-
デザイナー目指してたらまわり...
-
クレージュの意味は?
-
Webデザイナーになるには?
-
デザイナー歴があるベテランの...
-
デザイナーに憧れるのですが、...
-
優柔不断なデザイナー
-
デザインの本でよくある、DFの...
-
「海図」の使用許可は?
-
派遣のデザイナー募集の求人で
-
お菓子メーカーのインハウスデ...
おすすめ情報