
パソコン初心者です。
起動直後にはアイコンやタスクバーが表示されるのですが、
偽セキュリティソフトらしきウィンドウが表示された後インターネットが勝手に開き、アイコンとタスクバーが消えてしまいます。画面上での右クリックも反応しませんでした。
Alt+Ctrl+Deleteで再起動しても同じでした。
起動直後にペイントソフトを立ち上げてみましたが、やはり偽セキュリティソフトのウィンドウが表示されると同時に見えなくなってしまいました。
再起動をしようとするとそのペイントソフトが終了していないというメッセージが出るので、
ソフトが強制的に終了させられているわけではないようです。
検索しても似たような事例は何件か見つかるものの、ぴったり同じではなく不安になったので質問させていただきました。
原因、対処法、ウイルスが関係しているならば駆除方法を教えて頂ければ幸いです。
カテゴリ違いでしたらすみません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マルウェアの種類によっては手動で一応解決できる場合がありますが、確実に対処したい、となればどうしても初期化作業(リカバリ、クリーンインストールなど)に頼ることになってしまいます。
windowsロゴボタンとrキーの同時押しでファイル名を指定して実行のウインドウは出ますか?
もし運良く出せたときはmsconfigまたはregeditと入力してOKボタンを押してみてください。
上手くいったときはmsconfigの場合はシステム構成ユーティリティ、regeditの場合はレジストリエディタが起動します。
msconfigで起動できる場合は、スタートアップの項目をチェックし、変なプログラム名が記載されている項目があれば直ちにチェックをはずしてください。診断スタートアップを活用してじっくり確認する、というのでも問題ありません。
ただこの場合は応急措置なので、問題が解消されたら手動で問題のファイルを削除する必要があります。
上記の2つのプログラムの起動がポリシーを勝手に変えられたことで失敗した場合やそもそもファイル名を指定して実行のウインドウが出ない場合は、残念なことに末期症状となってしまいます。
この場合だと初期化作業(リカバリ、クリーンインストール)しか方法が無くなってしまいます。
初期化または手動解決で問題を解消した後はDBD対策としてJava、Adobe製品、OSをアップデートし、常に最新の状態を保つようにしておくことを忘れずに...
「セキュリティソフトの導入」「ドライブバイダウンロード対策」「常にウイルス・マルウェアに関する最新情報をチェック」この3つの柱が現時点でのセキュリティ対策のトレンドです。これを機に意識してみましょう。
丁寧なご説明ありがとうございました。
やはり偽セキュリティソフトが消えた後だとファイル名指定のウィンドウが出ませんでした…
なんとか初期化作業をやってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
HDD交換がうまくいきません。ど...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
noteのワークスペースが消えて...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
Realtek RTL8211Cドライバー
-
スマホでPCM録音で録音したもの...
-
電源入らなくなったPCのSSD(Wi...
-
Webサイトの復元エラー
-
64bitのCPUをもつマシンに3...
-
Windows7のアンインストールし...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
Windows10を起動出来なくて困っ...
-
ノーツの初期画面
-
AHCIドライバーはどこからダウ...
-
パソコン起動時のパスワードは ...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
CD-ROM for macintosh を開きた...
-
BDE Administratorとは何ですか?
-
ディスプレイアダプターを削除...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
VersaPro J VJ24LF-Hのセーフモ...
-
winlogon.exe アプリケーション...
-
パソコンに詳しい人、経験した...
-
ノートパソコンが起動しません
-
Opelaion System Not Found
-
パソコンが動きません
-
SSDがOSで認識しない、バイオス...
-
パワーポイントが固まりマウス...
-
IEが何度も何度も表示されて...
-
更新プログラムの構成中→失敗 ...
-
win7で外付けHDの設定をしよう...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
pci expressからの起動
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
64bitのCPUをもつマシンに3...
-
LANケーブルを差し込むとPCが起...
おすすめ情報