
かなり古い車(カローラSEスーパーリミテッド)を乗っているのですが、本日で出かけたところ、アクセルを踏むと車の電圧計が異常に高くなり(18Vぐらいまで上がり)、それに伴って、ワイパーの動きもやたら速くなります。
また、電圧が上がった際に、フロントパネルの3つのランプが付きっぱなしになります(左から、バッテリー、排ガス温度、後ろのランプ?)。
異常な状況なので、すぐに自宅に帰ってきたのですが、何が原因か、分かりましたら教えてください。
具体的なフロントパネルの写真は、添付画像をご覧ください。
よろしくおねがいいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
忘れていました。
追記です。本当に電圧が18Vでしたら、オルタネーターのレギュレターが異常ですので、早々に整備工場に入庫してください。
今まで通りに使うと、他の電装品を壊したり、バッテリーがダメになる可能性もあります。運転中に、突然、エンジンが停止して、どうしようも無い状況に陥るかも知れませんヨ。
この回答への補足
今朝、再度確認したところ、残念ながら、電圧の上昇は確認できませんでした。
具体的には、電圧計は中央ぐらいで安定しており、バッテリーの電圧を直接測っても、エンジン始動前は12.75V、始動後は12.13V、アクセルを踏み込んでも12.14Vと、少し低めの電圧で安定しています。
ちなみに、昨日、家に帰ってきてから、危なそうなので、バッテリーの接続部分を外していたので、これが影響しているかもしれません。
なお、電圧が高くならないのにもかかわらず、フロントパネルの表示異常は、そのままです。これも、電圧とは別に、車が何かのサインを送っているのかもしれません。メインテナンスマニュアルなどに、意味が書いてあるのかもしれません。
かなり危ない状況であることが分かりました。大事に至る前に、早々に整備工場への入庫しようと思います。大変助かりました。ありがとうございます。
なお、いつも車検をやっている場所は、少し遠いので、近くで整備工場を探す必要がありそうです。
No.6
- 回答日時:
2の方の意見が正しいですね。
オルタネーターと言う発電機のレクチャーファイヤーが逝かれてると思います。
http://tarosroom.fc2web.com/bike/d.htm
バイクの例ですが、、、、、
オルタねーあーの交換に成りますね。
車は、電圧が18Vならば伝送系が壊れる危険が有ります。
速やかに、ディーラー若しくは、近くの電装屋さんで修理をしてもらいましょう!!
ただ、自走はやめて下さい。 間違いなく、危険です。たとえ、出火等無くても電装系が焼き切れる可能性大です。
レッカーで、持って行って貰いましょう。
リビルト品でお願いしたら、少しは安くなります。
http://car-denso.net/ydk/rebuild/olta/olta.html
リビルト品とは、、、
http://www.kurumainfo.com/rebuilt-repair/
参考に成れば幸いです。
かなり危ない状況であることが分かりました。大事に至る前に、修理してもらおうと思います。大変助かりました。ありがとうございます。
なお、自走がだめで、レッカーとなると、修理代金もかなり高くなりそうですね。心配です。
No.5
- 回答日時:
オルタの発電量=Wはレギュレターがバッテリーの端子電圧を検知して調整します、満充電、14.5V?になると発電量を減らします(充電電流1A程度)。
その状態のバッテリーに何A(アンペア)もの電流を流すと、端子電圧が上がります。
他の機器に電圧上昇に伴う症状が出ているので電圧計の故障ではありません。
バッテリー寿命で容量が極端に減った時はわずかの充電電流で電圧が上がりますが、レギュレターが正常に作動していれば、そこまで上がることはないはず。
まずはレギュレターが正常に作動しているか、バッテリー容量も念のため確認。
色々な観点で分析いただき、ありがとうございます。
今朝試したところでは再現していないのですが、レギュレーターが原因のように思われました。
No.1
- 回答日時:
原因は簡単かも知れません。
メーターの表示値が狂っている場合です。メーター上の電圧計なんて、はっきり言って、精度はありません。そんなものは、はっきり言って目安です。18V付近を示しているからって行って、本当は18Vも無い可能性があります。
正確な電圧が把握したいのであれば、電圧が安定しているときに、別にテスターで測定し、メーター表示状態との照合を行えば、後でもある程度の電圧が指示値で把握できます。電流測定ではないので、簡単に照合できます。
メーターの数値を信じ込んでしまっているからで、何でも、先ずはその値が本当なのか? 疑問を持つことが必要です。
電圧計だけでなく、バッテリーの電圧をテスターで図るという点は、参考になり、実行してみました。
ただ、今朝試したところでは、電圧計が異常に上がらず、再現しませんでした。バッテリーの電圧も、13V以下で安定していました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- バイク車検・修理・メンテナンス ドラレコの電力消費 3 2022/04/12 07:45
- 車検・修理・メンテナンス 三菱レグナムvr-4 ec5w 6A13エンジン 5フロアAT 走行距離18.5万キロ についてです 5 2022/07/19 04:33
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 国産車 後付けクーラー不具合 6 2023/07/17 11:47
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 糖尿病・高血圧・成人病 18歳です。最近血圧を測り始めたのですが変なところが多々あります。 普段は朝がだいたい123くらいで 1 2023/03/20 00:50
- その他(車) 煽り運転をされたらどうしたらいいですか?止まって譲ってから通報するのがベストですか? 8 2022/12/13 06:01
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電圧が14Vあれば充電している?
カスタマイズ(車)
-
バッテリーの充電電圧が高い
その他(車)
-
自動車の12Vバッテリーが実際は14Vで動作できる
国産車
-
-
4
オルタネーターの電圧について
輸入車
-
5
充電は電圧が高いほうがいい?電流が多いほうがいい?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
オルタネーター、16ボルト近く発電しています!!
カスタマイズ(車)
-
7
12.5V程度あるのに、セルの元気がない
中古バイク
-
8
バッテリ-液沸騰の理由と対処方
国産バイク
-
9
オルタネーター交換後、警告灯が消えません
国産バイク
-
10
サンバーのOBD2のコネクタの場所はどこ?
国産車
-
11
車の電圧計について
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車の電圧計を付け方
-
アトバンス ブラックオルタネー...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
負荷電圧と回復電圧をオシロス...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
オルタネーターが発電しない
-
車の暗電流の測定方法と 正常値...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
アイドリングでの電圧低下について
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
車って何で12Vなんですか?
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
ガソリン発電機が作り出す電気...
-
ロードダンプ試験って???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネータの配線について
-
テスターを使いエンジン回転数...
-
12V車のセルモーターが回せなく...
-
車の電圧計の値が異常に高い
-
入手した三菱製オルタネータの...
-
オルタネーターの電圧について
-
走行中の電圧低下原因???
-
MC4端子からUSB-BやUSB-Cに繋ぐ...
-
エンジンウェルダーのスローダ...
-
発電用にオルタネータの配線に...
-
車って何で12Vなんですか?
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
車のバッテリーで、プラス端子...
-
オルタネーター N端子の意味は?
-
オルタネーター、16ボルト近く...
-
負荷電圧と回復電圧についてご...
-
バッテリーの+-を外す順番の...
-
カーナビ電圧低下
-
発電用にオルタネータの配線に...
おすすめ情報