dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、保育園の園庭開放に行ってきました。
うちの子は、保育園に預けているわけではないので、ちょくちょく園庭開放を利用させてもらっています。
公園の砂場よりも、保育園の砂場の方が綺麗だと思うので、安心してわが子を遊ばせていました。

ですが、今日、娘(1歳)が滑り台を利用しようとした時に、トラブルがおこりました。
その保育園の滑り台は、頂上が広く8人ほど入れるスペースがあります。

そこで、娘が滑り台の階段をのぼりきったところくらいで、4歳くらいの男の子がおもいっきり、グーで殴りつけたのです。

階段から落とそうとしたのです。

私は予想もしていなかった出来事にパニックになり、ひたすら娘が階段から落ちないように娘の脇を下から支えていました。

脇を支えることで私の両手はふさがり、男の子の暴力を止めることができませんでした。

娘は頭や背中をガンガンとグーで思いっきり殴りつけられ、悲鳴をあげていました。

保育園側の人は、それをすぐ近くで見て「○○ちゃんだめだよ」と軽く言っているだけで止めようとはしませんでした。

娘は殴られながらも必死で棒につかまり、落ちないようにしていました。

あんまり殴られるものですから、娘を支えている両手を片手に切り替えて私も階段をあがりました。

私があがると、男の子は下に下りていきました。しかしすぐ戻ってきて、また娘を殴ろうとしたのです。

その時に私は男の子の行動を制止し、「なにするの!」「なんで殴るの!」と怒りました。

私が怒ると男の子はピタッと止まりました。

それからは娘に暴力を働きませんでしたが、その子に対してまだ怒りがおさまりません。

あまりにもひどい殴り方だったのです。

まるで親の敵かのように、力いっぱいグーで娘を階段から突き落とそうとしていた光景が目に焼きついて離れません。

今からでも保育園に出向いて、その男の子に怒鳴りつけたい気持ちでいっぱいです。

子どもが集まればトラブルがあるのは頭ではわかっていましたが、

初めてのこの事態に怒りを止めることができません。

次にその男の子を見たら、また怒鳴りつけてしまいそうです。

最初から自分も一緒に娘と階段を上がっていたらと後悔の念もあります。


この怒りを自分の中で、どう消化したらいいでしょうか?

A 回答 (10件)

酷い目に合いましたね・・・大きなお怪我がなくてよかったです。

お母さんがしっかり守ってあげられてよかった。

しかし残念ながらそもそも保育園ってそういう場所だと思いますよ。

文部省管轄で教育という概念が強い幼稚園と違ってあくまでも厚生労働省管轄の「福祉」施設で、低所得層が多く集まり、最低限の教育を受けたものが最低限の生活の場を子供達に提供する場所だと私は思っていますけどね。家庭環境に問題がある子も比較的多いようですし。その保育士も「だめよ」なんて軽く言うだけとは、「教育」という使命を感じていない証でしょう。そこにいたるまでの積み重ねが大事なのに。うちも一時保育で月に数日預けていたことがありましたが、接した保育士は幼稚園の先生と違い計算もできないし漢字も書けないし笑、トラブルに対してすみやかに行動できないしで、多くを求められる人材ではないなと感じていました。やはり場所によって集まってくる子供の層が違いますから、警戒する場では警戒するべきだったかもしれません。

1歳だと歩き始めて、今後いろいろ交友関係が増えてくる頃ですね。あまり悪い環境に染めると、どんなにいい子でも数年で曲がってきますから、しっかりした価値観で友達を選ぶことができない年齢のうちは、お母さんがいいお友達を選んで、いい環境に整えてあげてください。どんな子でも色々な子と付き合うことによって、もまれて強い子になると勘違いする人も多いようですが、経験上、よくない影響を与える子はやはり、よくない結果しかもたらしてくれません。「あんなにいい子だったのに」と変貌してしまう子も結構いますよ。逆にいい影響を与えてくれるお友達は、自分の子と一緒にいい影響を与え合いながらまっすぐ成長していってくれます。おなじ園庭で遊ばせるなら、しっかりそういう暴力的な子供からは守ってあげてください、そうすれば子供も自分の守り方を学び、しっかり自分を守れる子にもなりますよ。

この回答への補足

環境の良い幼稚園を探すきっかけとなりました。
これからは保育園に行くのは控え、幼稚園見学をはじめたいと思います。
素行テストなどがある幼稚園であれば言うことないのですが、あまり勉強勉強というところも不憫なので、バランスのとれた幼稚園を探したいと思います。
この怒りは、先の良い結果を用意するためのものだと割り切り、娘への環境提供だけを考えるようにします。
皆様、本当にありがとうございました。

補足日時:2013/10/09 19:10
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>接した保育士は幼稚園の先生と違い計算もできないし漢字も書けないし笑、トラブルに対してすみやかに行動できないしで、多くを求められる人材ではないなと感じていました。

驚きました。レベルの差が大きいのですね。
園児の暴力を制止しようとしなかった先生を見て私も呆れましたが、この先生だけ、他の先生はきっと違うと思い込んでいました。
普通に考えれば、一人でもそういう先生がいれば、欠落した保育方針である可能性は高いですよね。


>しっかりした価値観で友達を選ぶことができない年齢のうちは、お母さんがいいお友達を選んで、いい環境に整えてあげてください。

確かに、おっしゃる通りですね。

友達関係という環境がどれだけの影響を与えるのか、私自身が身に染みていたことでした。

娘には自分で自分を守ることも含めて教育していきたいと思います。


回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/09 17:36

元幼稚園教諭です。



うわぁ、大変な目に合いましたね。しかも、お子さんはまだ1歳…。
お怒りのお気持ちもわかります。

いくら、子ども同士だとトラブルはあると言っても、1歳と4歳ですし、園庭解放とは言え保育園内の出来事、お怒りのお気持ちごもっともだと思います。

でも、ご質問者様は男の子に対して頭にきているようですが、今回の件で一番いけないのは保育園の先生だと思います。


もちろん、そんな小さい子に(男の子なりの理由があったとはいえ)何度もグーで殴りつけ階段から突き落とそうとするなんて、言語道断です。男の子ももちろん悪いです。
でも、1歳児のお子さんと比べるとずいぶん大きく思えるかもしれませんが、4歳児といってもまだまだ幼い子ども。考える前に手が出てしまうこともあります。(だからと言ってすべて無条件で許されるわけではありません。男の子も悪いものは悪いです)

しかし、先生は保育のプロです。たくさんの子どもがいて、たまたま先生が見ていないところでこのようなことが起こってしまったならともかく、先生はこの状況を気づいていたんですよね?
それなのに、すぐに止めもせず「ダメだよ」だけですか?

保育者の立場から見てもあり得ないと思いますが…。保育園でのトラブルは保育者の責任です。
まぁ、園庭解放の場合は、小さいお子さんの安全は保護者の方でと言うことなのかもしれませんが、男の子の方は保育園児(ですよね?)なら、男の子の教育のためにも、すぐに駆けつけてやめさせるのが普通です。

そして、どうしてそのようなことをしたのか聞いたり、なぜそのようなことをしてはいけないのかいい聞かせ、もっとしっかり叱ったり、ご質問者様のお子さんに謝らせたりしないと、男の子のためにもなりません。

保育園の先生は、そのようなことしてくれなかったのですか?それとも、ここに書いていないだけで、何かしらのフォローはしてくれたのでしょうか?


もしも、保育園側が本当に何もしてくれなかったのなら、ご質問者様の怒りを収めるためにも、保育園側に電話でもして、このトラブルについて聞いてみてもいいと思います。

ただ、大丈夫かとは思いますが、怒鳴り散らすのではなく、「先日園庭解放でこのようなことがあったのですが、どうしてあの時止めて下さらなかったのでしょうか?その後男の子を特に叱ったりすることもありませんでしたが、どのような保育方針なのですか?普段の保育でも、子ども同士のトラブルにはあのように対応しているのでしょうか?」などと、落ち着いて保育者の方の対応の理由を聞いてみたらいいと思います。

園長先生でもいいでしょうし、その場にいた先生がわかれば、その先生に変わってもらってもいいと思います。

きっと、園長先生から見ればその保育者の対応はあり得ないと思いますし、謝罪して下さると思います。
そうすれば、ご質問者様のお怒りも少しは収まるのではないでしょうか。


もし、保育園の先生も何らかの対応をして下さったのなら、今回の件は「大きな怪我をする前に、いい勉強ができた」と思うよりほかないと思います。
今回の件で、今後はもっと注意してお子さんの安全を考えるでしょうし、そのおかげで階段から突き落とされて骨折する、なんて大事故を防げるかもしれませんよ。

幸い、お子さんはもうこの件を忘れているようですし、ご質問者様も今目の前にあるお子さんの笑顔に目を向け、ご質問者様自身もお子さんにたくさん笑顔を向けてあげて下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>いくら、子ども同士だとトラブルはあると言っても、1歳と4歳ですし

そうなんです。倍ほど違う身長差の男の子に思いっきり殴られ続けたので私も娘もかなりショックでした。


>先生はこの状況を気づいていたんですよね?
見ていました。おろおろしているだけでした。
なんというか、どんくさそうな先生で、ボーっとしているというか。。パッと見ただけで、
ああ、この先生はどんくさいなとわかるくらいの雰囲気の方なので、この方には何を言ってもだめだなと直感で感じました。


>保育園の先生も何らかの対応をして下さったのなら

対応は一応してくださりました。形だけという感じで、園児に一応謝りに来させていました。

>保育園でのトラブルは保育者の責任です。
おっしゃるとおり、先生に責任はあります。
言ってわかるようなタイプの先生だったら、最初から娘を助けてくれていたと思いました。
度を越したおっとりタイプというか。。
娘が殴られている時も、先生に対してイラっとしましたが、この先生じゃ話にならないなと思ったので何も言いませんでした。

しかし今後のためにも言うべきかもしれないですよね。
非常に参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/09 02:10

こんにちは



大変でしたね。お嬢様は落ち着かれましたか?
今回は大きな事故にならなくて本当に良かったと思います。

今の親は怒らないというのをTVの特集で放送してました。
本当にその通りだと思います。

多分、叩かれたことないので叩かれる痛みも判らないのだと・・・。
先生も、下手に注意すると親が逆切れして怒鳴り込んで問題になったりするので
見て見ぬ振りもしているような気がします。

その子供は、何かゲームのような感覚で人を殴っているのでしょうね。

最近ですが、こんなことがありました。
住宅街の路地、幅5m位です。
その路地にいっぱいに広がって祖母連れ親子5~6人で広がって歩いていて
子供は二人くらいふざけながら飛び跳ねてます。
住宅街とはいえ、駅までの道なので人の往来は多いところです。

私も後ろからその親子連れをよけて道路の端によって抜かそうとしたときに
ふざけていたその子に思いっきりふくらはぎを蹴られました。
正直相手はスニーカーですから、蹲るほど痛かったです。(痣になりましたし)

親子は、「ほら、みなさい。謝りなさいよ」
子供はふてくされた態度で「ごめんなさ~い」と言いましたが、はっきり言って「大丈夫ですか?」
という謝罪の言葉が親からはなく、私もかちんときたので
「そんなことより、皆さんの迷惑ですから端を歩いてください」と言って立ち去りました。
その後ろで、「本当にあたったのかしら?」等と言っているバカ親子の声が聞こえてきました。

すみません。私ごとですが、このようにきちんと謝らせない、反省の色もない・・・こういう子が
増えてます。

o-iotya4 さんが、危険な場所で大切のお嬢様を傷つけられたその行いに腹立たしい気持ちも
とてもよくわかります。

怒って住むことではないですが、今お嬢様を守ってあげられるのはo-iotya4 さんだけです。
もし次にその子がいたとしたら、残念ですがまた同じことをしてきそうです。
多分、一度や二度怒っただけでは、その子に人の痛みは判らないと思います。

お嬢様が殴られてしまったことへの後悔と、その子への怒りはすぐには言えないと思いますが
大きな怪我をしなかったことが救いだと思われてはいかがでしょうか?
危険は場所だけでなく人にも及ぼされます。

何かまとまらなくなってしまいましたが、一つの教訓としてお嬢様には今後より一層細心の中止を
はらわれたほうがいいと思います。

思い出すと怒りがこみ上げると思いますが、いつかその怒りが癒されますように。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>本当にあたったのかしら?

すごく腹の立つ台詞ですよね。

私も妊婦の時に、道で子どもがお腹にタックルしてきて嫌な思いをしたことがありましたが、その子の親は子どもを見ていなかったので気づきもしていませんでした。

道を歩くだけでも嫌な思いをしますよね。。


娘は家に帰るとケロッとしていました。
身長差2倍はある大きな男の子に殴られたのに、もう忘れたみたいです。配慮してくださりありがとうございます。
私だけピリピリした感じがおさまらず、私の母になだめられていました。。

>大きな怪我をしなかったことが救いだと思われてはいかがでしょうか?
そうですね。今後二度と殴られないように最大限警戒します。
滑り台は一緒にあがるようにします。


>いつかその怒りが癒されますように。
配慮してくださりありがとうございます。


回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/08 17:49

お礼文ありがとうございました。



私が誤解してました。
単に怒鳴り付けただけかと思ってましたので、理由をきちんと説明して叱るべきと回答させて頂きました。

その様にされたんですね。

私が保育園に行かなければいいと言いましたのは、通ってる保育園ではないからそう言っただけで、もちろん通ってる保育園や小学校であれば、こんな事がありましたのでと、先生に相談し対処して頂くべきだと思います。

子供に質問者サマが治まらないからと怒鳴り付けるのは大人げなく思いますので…
それは質問者サマもわかっているから、他で怒りを治める方法を質問されてるんですよね。

ズレた回答申し訳ありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

園の先生に「○○ちゃんだめだよ」と普通に言われてもきかない子、危険が伴うケースなどは特に、怒鳴ることも必要だと私は考えています。

でも、できれば私も怒鳴るという方法はとりたくないです。

おそらく暴力を働いたこの男の子は、これが初めてではないと思います。

先生も保護者も、トラブルがあっても対処する気が薄いのだと思います。

だから、今後は自分が目を光らせて、より一層警戒していこうと思いました。

私に隙があったからいけなかったんだと考えるようにします。

再度の回答を本当にありがとうございます。
親身に聞いてくださり感謝します。

お礼日時:2013/10/08 17:14

その子の親に会ってみて、話をしてみるのが一番だと思います。



うちの子の場合、通っている保育園で、乱暴な子から毎日暴行を受けた時期がありました。
私のいる前でも乱暴するので、その子を捕まえて怒ってやるのですが、
全く効き目がありませんでした。
うちの子に擦り傷、引っかき傷があり、いかにもやられた痕跡がある状況で、
その親を待ち伏せして、直接苦情を言いました。
その親は直ぐに謝り、子供は大泣き。
その状況からして「初めてじゃないな」と直ぐ見てとれました。

その子は、次の日からしばらく休んだ後、登園してきた時に、私の目の前で、
うちの子に「ごめんね」と抱きついてきましたが、それもこれ見よがしな感じでした。

自分がしたことが保育園には迷惑だったかな、と思い、先生に状況説明をしましたが、
先生はその子に手を焼いていたらしく「おかげ様で」とほほ笑んでいました。

例えば自分の子が他の子に危害を与えないように、
親であるあなたは我が子に思いやりの心を教えたり躾をしますよね。
その役目が親にあると思うのであれば、その親に直接行使が一番です。
ただ、その子は教えられていないだけ「子供には罪はない」という事を前提にお話して下さい。
悪い子だ、というレッテルを貼ってしまうと、その子はどんどん悪くなっていきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>乱暴な子から毎日暴行を受けた時期がありました。
毎日ですか。。私じゃきっと怒りをおさえきれないですね。。

その子の親に言ったことで、手を焼いていた子の悪い癖がなおったというのは素晴らしい結果ですね。

私も親に連絡いれようかどうか考えて母に止められました。

「いくら言っても聞かない子は聞かない」「よくあること」ということを連呼されました。

でも有効な方法であることは間違いないですよね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/08 17:18

こんにちは♪



私の回答は怒りを治める方法ではないかもしれませんが

理由もなく殴る子もいると思いますが、もしかしたら知らずに娘さんが足を踏んだとか、割り込んだとか理由があるかもしれませんよ。

そんな場合は怒鳴るのではなく、どうしたの?娘が何かしたかな?
まだごめんなさいが言える年じゃないからお母さんが変わりに謝るね。
でも、わざとじゃないんだし、殴ったりしたら痛いからダメだょ

と殴った事を怒るんじゃなく、殴る事をいけない事だと教えてあげるべきじゃないでしょうか?

それでもやめないなら、そこに通うのをやめるしかないかな~と思います。

本来なら、園の先生がこういった対応をするべきですね。
先生に怒りを抱くならわかりますが、子供さんに怒りをぶつけても仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その子になぜ殴ったのか尋ねると、「大きい子しか遊んではいけないから」とのことでした。

もしかしたら保育園の先生から大きい子しか滑り台で遊んではいけないという指導を受けていたのかもしれませんが、それがいきなり暴力を働いて娘を階段から突き落とす理由になるわけもなく、

「どうして自分より小さい子を殴る?あなただって、なんの説明もなし叩かれたらいやでしょう? もし、いきなり大人に殴られたらどんな気持ちになる?」と聞きました。

「泣く」と答えていました。

じゃあ、しちゃいけないよね、と言うと、黙っていました。

はぁ・・・・・・・・・・・・・・。という感じです。

娘には、「痛かったね、悲しかったね、怖かったね、こういう人も現実にはいるんだね。」と、一応、現実には変な人もいるということを話しました。1歳ですが。

すぐに娘を助けてあげられなかったことが悔やんでなりません。


保育園にいかなければいい というのは、もしこれが小学校での出来事なら 学校にいかなければいい ということになります。

その子の親も保育園の先生も何も言わないなら仕方ないで済んでしまうのでしょうか。。

私の一喝で本気で怒っていることが十分伝わっているのか、その子は何か言いたげに娘の近くをうろちょろしていました。

私は嫌な気持ちでいっぱいでしたが。。

子どもに怒りをぶつけても仕方ない ですが、
階段から人を突き落とそうとする行為は、こっぴどく叱るべきだと思いました。

私の娘がそれをしたなら、かなり叱ると思います。

まだ怒りは冷めませんが、回答をくださりありがとうございます。

お礼日時:2013/10/08 16:19

それが集団生活というものです。


世の中には色んな人間がいるというのを学ぶには最高の環境だと思います。
あらゆるトラブルに対処する能力を付ける事が出来ます。

親は怒鳴っても良いですが、絶対に手を出してはいけません。

保育園に行くと週1ぐらいは、そういう報告が園から来ますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>世の中には色んな人間がいるというのを学ぶには最高の環境だと思います。

おっしゃる通りです。
ほんとうに、色んな人がいます。

娘は今日のことを忘れてしまうでしょうが、なにかあれば色んな人がいるということを教えていきたいと思います。

大きなケガにならないように今後はよりいっそう警戒して娘を見守りたいと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/08 16:21

娘さんに突然降り掛かったトラブルで、さぞ肝を冷やされた事だと思います。



非情な言い方になるかもしれませんが、この様に多くの子どもが集まる場では、理不尽な行いというものは結構横行しているのが事実なのです。

相手の男の子も、単に乱暴な子・気性の荒い子・家庭にトラブルを抱えている子かもしれませんし、もしかしたらADHDや精神的疾患などの病を抱えている子の可能性も捨てきれません。
そのようなお子さんが集まってくるのも、保育園の園庭開放日なのです。

一般常識を持ち合わす大人の貴女の目から見れば、こんな理不尽であり得ないことかもしれませんが、前述のような状況の子からすれば、「いつもの事」「普段から家でやっている事」になってしまうのです。

怒りという感情はなかなか消えませんので、怒りよりも「世の中には色々な子が居るんだ、子どもの集団の中が安全とは限らないんだなとの体験ができた」と考え方を変えましょう。

もちろん、仮に病気の子と言っても暴力は許されるものではありませんが、1歳のお子さんを外で、他のお子さんと一緒に遊ばせる行為は、時として危険を伴うとの観点から、今後も質問者さんがぴったりと寄り添って見守ってゆくしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘が力いっぱい殴られている様をみて頭が真っ白になりました。一発、一発、殴られるたびに涙を流して泣き叫んでいました。あんなに強く殴られたことに相当ショックを受けたと思います。

>そのようなお子さんが集まってくるのも、保育園の園庭開放日なのです。

今後は十分に警戒したいと思います。

人と交えて遊ぶのが大好きな娘は、園庭解放へ行くと、すごく楽しそうな笑顔を見せてくれます。

平和な気分に浸って油断していたのが悔やまれてなりません。本当に怖い思いをしたと思います。

>1歳のお子さんを外で、他のお子さんと一緒に遊ばせる行為は、時として危険を伴う

おっしゃる通りですね。娘はまだ1歳という自覚を強く持たなければならなかったです。
ビデオカメラ片手にウロウロしている場合ではなかったです。何かあったときのために常に手ぶらでいようと思います。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/08 16:38

昔の話ですが、子どもが年少のとき年中の子が


うちの子が靴に砂をかけたから謝れ!ということが
ありました。
うちの子がどうしても謝らないので園の先生も出てきて
謝れと強要され、それでも誤らないので理由をきくと
年中の子にとおりすがりにいきなりげんこつで腹を
殴られたというのです。
その話を聞いた園の先生は何事も無かったように
笑いながら教室に帰ってしまいました。

質問者さんと同じ怒りがわきました。

今その子はもうすぐ成人です。
少年院にいるという噂をききました。

なぜ殴るを聞いても何も解決しないと思います。

今度近づいてきたら、あなたはすぐたたくからこっちに
来ないでねー。と笑顔でいってあげましょう。

関わらないほうがいいですよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そんなことがあったのですか。。
腹ただしいですね。でも、母である貴方がお子様の気持ちを十分拾ってあげられたからこそ、お子様はその出来事を消化できたのですね。

>関わらないほうがいいですよ。

「関わらない方がいい人間もいる」ということを娘に教えていきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/08 16:25

 悔しいのは判りますが、そんな子の親は親自身もそれ以上にいい加減だと考えた方がいいです。



 園庭解放ならそこにもう行く必要はないでしょうから、利用するのをやめればそれでいいのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

園庭開放をしている保育園はここしかないので、娘の遊び場をなくすことは残念でなりません。

他の子は皆、娘と仲良くしてくれるのに、その子だけは、ものすごい暴力的なんです。

その子さえ近づかなければいいのにと思います。。

しかし、どうして自分より弱いものをいじめようとするのか不思議でなりません。

お礼日時:2013/10/08 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!