こんにちは。はじめまして。
今日とてもショックなこと。。。があり、対応に悩んでいます。
子供がいつも遊んでいる友達の消しゴムを黙って持って帰ってきたということがわかりました。
昨日のことらしく、学童保育の先生からメールをもらって判明したことなのですが。
私は状況がわからなかったので、先生に電話をしてどういう状況だったか確認しました。
状況としては、昨日2人で仲良く勉強していたところ、友達がトイレにいきその間に友達が使っていた黒い色の消しゴムを持って帰ったということ。それは友達が昨日母親に「○○ちゃんが消しゴムとった」(確信は全然なくわからないけど、母親に話したそうです。)
そのことを聞いた母親が先生にメールで言って判明したそうです。
そのことから先生がうちの子供に本当にそうだったのか?聞いたところ、最初は「なんでかわからないけど入っていた」と。でも問い詰めると「使ってみたくて持って帰った。明日返すつもりだった」と話したそうです。
それを聞いてショックでした。が、ちゃんと話をしてなんでそうしたのか聞いて、しっかり話そうとは思っています。黙って持って帰るのは悪いこと、お母さんは悲しいよということ。
なんでも我慢させていたわけではないのですが・・・。なんでだろう。。。と考えています。
相談したいのは、子供のお友達とは仲良くいつも学童で遊んでいたり帰ったりする仲なのですが、
小さなやった、やられたはたくさん今まで1学期ありました。ですが、まだ1年生で子供同士の小さな喧嘩や、やった、やられたは子供の成長段階と思って私は大きく見守っていました。
子供が「友達○○ちゃんが仲間はずれにした、約束まもらずに置いて帰られた、おもちゃを貸してもらえず意地悪された」と言ってきても、自分の思いを友達に伝えるよう言って見守っていました。
が、その友達の親はとても敏感というか、子供のささいなことにもよく間に入ってきて、「うちの子気が弱いから・・・」などと私にも話していましたが、子供同士遊んでる様子を見てるとそんな感じも全くありませんでした。お互い同じくらいと思ったので見守っていたんですが、考え方が違うようで小さなことでも今までも先生にメールしたりして相談しているようでした。
そして、うちの子供が何かちょっとしたことが気に入らなかったのか、今まで結構話をしていた仲でしたが、急に避けるようになったりして。。。私も子供同士のことでそこまで敏感にならないといけないのかな・・・と思って、もうあまり気にせずいました。
が、やっぱりうちの子供のことをとても意地悪と思っていたのでしょうね。
自分の子供が気が弱いから、いつも自分の子供がやられている。と思っていたのでしょう。
だから、そんな避ける態度になっていったのだと思います。
今回、黙って友達のものを持って帰ったということで、子供同士は学童で先生が入って謝って仲直りしたそうなのですが、私はその友達の母親に謝りにいくべきなのでしょうか?
うちの子供が一方的に悪いと思いこんで先生に相談しているところが、私も納得できないのですが
本来なら子供を連れて謝りに行ったほうがいいかと思うのですが、そこら辺が引っ掛かってこの後どう対処すればいいか悩んでいます。
同じような経験のある方、ぜひアドバイスを下さい。
友達の親への今後の対応でとても迷っています。
子供同士で謝ったから、うちの子供には帰って話してしっかり受け止めてあげるとしてもう謝らなくていいのか・・・。
うちの子供はきっと何か不安や不満があったのだと思います。それに気付いてあげられなかった自分がとても情けないですが、二度と起こさないためにも今日はしっかり子供の話を聞いてあげたいと思います。
最近ちょこっとした嘘も気になるので。。。。どうしたらいいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
お母さんのお気持ち、お察しいたします。さぞ、お怒りも込み上げていらっしゃるでしょう。
先ずは、こんな事はこれからも度々ある事!と落ち着いて下さい。
結論から申しますと、私なら謝りに行く事は致しません。
学童の先生を通して子供達も話し合い、謝るべき所はきちんと
謝ったのでしょう。
さらに、学童の先生からお母さんに電話なりメールなりありましたか?
そして、謝罪しに行くよう指示がありましたか?
前の方も仰っていた通り、この学齢の子どもは毎日コロコロ気分次第で
交友関係も変化します。
それに一喜一憂していたらこちらの身が持ちませんよ。
だだ、母親同士は今後も長い付き合いになる訳ですから、子供とは関係なく
気の通える人を見つけて何でも相談し合えるような関係を築くといいでしょう。
うちは、1年生の頃はよく消しゴムを取られて年間20個くらい新調しました。
取る相手はいつも同じお子さん。
学校では、何かもめ事があった時は必ず担任を通してという規則があるので
先方のお母さんからの謝罪も担任を通して行われました。
私としては、別段何を思っていたわけではなく何十個も取られるのは
我が子にも何か問題があるのではと娘とよく作戦を練っていたものです。
もし、あの時先方のお母様が直々にいらっしゃって謝罪なさっとしても
子供同士の事ですからと世間話でもして帰られたと思います。
長々と間の外れた事を書いてきてしまいましたが、
(1)謝罪に行く必要はない
(2)こちらもママ友を選ぶ
(3)すでに済でしょうが、お子さんと十分話し合う。
この三つで万全だと、私は思いますよ
おはようございます。
ご回答ありがとうございました。
読んでいて心が少し落ち着きました。本当嬉しかったです。
子供は学童の先生と話をして、友達に謝って仲直りはしたそうです。
先生からはメールがあり、子供から聞いたことと相手方の親からのことを伝えて「ゆっくりお話してみてください。」とありました。謝罪にいくようにはありませんでした。
ご回答をいただく前に、自分なりに考え悪いことは悪いと思い、今までのことは私も言いたいことはありましたがグッとおさえ謝りました。そして、今までも子供同士喧嘩したり、また仲良くなったりだったこともあり子供同士成長の中で解決策を見つけてやっていくだろうと、子供同士の世界には首は突っ込まなかった。でも、今回のことは悪いことをしたのでごめんなさい。
と、伝えたのですが、、、
見守るといったのが放任主義?ただ放っておいてるだけ、うちの子供は○○ちゃんにストレスのはけ口にされている。しつけがなってないのでは?
という風にあとからメールで言われました。なんだか、ママ友として浅い付き合いでしたがご近所なだけにそこまで言う人もいるんだな。。。ともう距離を置いていいなと思えるメールでした。
昨日は本当落胆して眠れなかったけど、子供は今までいい子でしたのでその反動が家ででるようになって、でも家でも甘えさせることがうまくできなかったのかな?私が悪かったなと自分を責めました。
これからこんなことがまた起きないように、こどもとゆっくりまた向き合いたいと思いました。
厳しすぎたのかな?甘やかしたのかな?色々あたまを巡って答えはでませんが、、、。
とても勇気づけられました。本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
こんばんは(^_^)ノ経験者です。
私は小1の時に、同級の男の子に靴を隠されました。
子供だったので「隠された」と分からず、「無くなった」と漠然と思ってて、特に何のショックも受けなかった気がします。
その日の夕方に、突然ウチにその男の子とお母さんが謝りに来ました。代わりにほかの靴を買って。
…それから25年近く経ちますが、私の母とその男の子のお母さんは今でも大親友です。
妙なことがきっかけで親同士が仲良くなることもあります。
逆に対応を間違えば、これから先の小学校生活、あなたもキツいのではないでしょうか?
悪いことをしたら謝るという姿勢を、きちんと子供に植え付けるためにも、お子さんを連れて謝りに行ったらどうですか?
また、そのお母さんとも波長が合わないようなので、なおさら何事もなかったように振る舞うのは危険だと思います。
もし不安なら学童の先生に間に入ってもらっても良いと思いますよ。
実際問題、消しゴムを取ったのはお子さんですが、そのお子さんを育てたのはあなた方なのですから、子供への指導が甘かったことを相手に謝るのは当然だと、私は思いますけどね。
ご回答ありがとうございました。お礼が遅くなりましてすみません。
今回の件は相手の方に謝りにいきました。それでもその後色々とメールで言われてしまったのですが、もう今回のことは自分のほうが悪い、今後は自分の子供のことをもっと気をつけていかなければ、でもお付き合いはもういい!と思いなおし、割り切りました。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
なるほど。
はじめまして。
お答えします。
相手の親に謝りにいく必要はありません。
まぁ、たまたま?会った場合は、軽く「そういえばごめんね」位で良いと思います。
わざわざ謝りにいくと。この程度で終わることが大事になる気がします。
後はお子さんに対しての注意。今後やってはいけないということを教える
そして「学童の先生問われ」たり「友達やその親からの思い」「取ってしまったという思い」など小さい子どもの傷にならないよう心のケアをしっかりしてあげてください。
はじめまして、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
私も今までの経過もあるし、子供は子供同士で謝ったからいいかなとも思いました。
が、やはり黙って持って帰ったということは悪いことなので、ママ友で近所でしたし、「今回は本当にごめんね。今までやった、やられたはあったけどごめんね。」と言いました。
そうすると、反逆メールにあいました。
放任主義、しつけがなってない、うちの子はストレスのはけ口にされている、などなど。。。
まぁここまでよく言えるな。。。というメールが入ってきました。
本当謝りにいかなくてよかったかな。とも思いまた色々悩み眠れませんでした。
子供には悪いことは叱り、話はゆっくりしましたが、最初は真剣な顔で聞いていましたが、あとからいつものようにちょっとふざけてみせたりし、ちょっと心配になりました。
こんな態度でわかってるのかな?と不安になりました。
でも、心のケア、ゆっくりあまり厳しくしすぎず育てていきたいなと思いました。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私なら、「勝手に人の物を持って帰ってしまうこと」は「別格に悪いこと」と思いますので、相手の親に謝りに行きます。
私が謝る姿を見て、子供に何かを感じて欲しいと思いますし。
まだ低学年でしたら人格も定まりませんので、嫌いでも遊んだり、好きでも急に嫌いになったり、その日によって関係が変わるのではないでしょうか。
それを相手の親は一方的に被害者ぶってしまう方のようですね。
その親に余計な感情を抱かれたくないなら、今回のことはすぱっと謝って、引きずらないようにした方がいいのではないですか。
ちょこっとしたウソとありますが、さみしい子にウソが多いですよね。
お母さんに良い子に思われたいのかもしれません。よく話を聞いてあげたり、遊んであげたり、褒めることですね。等身大のままで大好きなんだよ、と安心させると、おさまるのではないですか。
おはようございます。
早速のご回答ありがとうございました。
今までも子供同士やったり、やられたりの関係ながらもいつも一緒に遊ぶ仲でした。
ですので、私も子供同士で何か成長し解決策を見つけてくれたらと見守っていました。
ところが、今回このようなことが起こり私も動揺してしまいました。
私は見守るつもりでしたが、相手方の親はずっと小さなやられたことが気に入らず根にもっていたみたいでした。
ママ友でしたので、対処法を悩んでいましたがやはり今回のことは特別だと思い謝りにいきました。
そして私の思っていた見守る、子供の成長と思って・・・でも今回のことはすみませんでした。と伝えると、メールで「見守るというか放任主義では?子供たちに任せる?ほたってるのでは?うちの子は○○ちゃんにストレスのはけ口にされている。とられた相手の気持ちがわかる?うちの子は完ぺきじゃないけど○○ちゃんは強すぎるんじゃない?」などと散々なことを言われて、もう言いようがありませんでした。
今後は付き合いを考えようとは思っていますが、こんな親もいるんだな・・・と勉強になりました。
アドバイスいただいたように、謝罪したのでもうスパッと割り切って引きずらないようにしたいと思います。
最近母子家庭になったことで寂しい思いや不満もあったのかと思います。
確かにわがままや、すぐ拗ねることが増えてどうしたらいいか自分でも悩んでいました。
もっとよく話を聞いてあげたいと思います。
心が少しすっとしました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
同じ年頃の子供同士の事でご近所の方と揉めてしまいました。今後どのように付き合えば良いでしょうか?
いじめ・人間関係
-
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
-
4
お詫びはどうしたらいいでしょう。(小学生)
小学校
-
5
子供がクラスのお友達の物を盗みました
その他(教育・科学・学問)
-
6
子供が盗んだら
子供
-
7
子供が友達の物を盗みました。
小学校
-
8
娘が仲間外れにされたときだけ出て行く親を見て・・・
子育て
-
9
年少の娘が、お友達の物を盗みました。私の対応はこれで良かったのでしょうか?
子育て
-
10
子供同士のご近所付き合いについて。 我が家は大型のマンションで、同級生がとても多いです。 マンション
子育て
-
11
小学3年生の息子のこと。先週学校で喧嘩があり、先生から電話がありました。内容は、息子が同じクラスの男
小学校
-
12
親同士のトラブル 子供(小1)Aが近所の子と計3人で外に遊びにいきました。 そして、その内の1人Bに
子供
-
13
謝罪に行くときの金額
ノンジャンルトーク
-
14
小2息子/盗難被害 謝罪を受けるにあたってモヤモヤします
小学校
-
15
子ども同士のトラブルへの親の対応について
小学校
-
16
子どもが友達の物を盗ってきてしまいました
その他(暮らし・生活・行事)
-
17
友達のものを盗んだ子への指導
小学校
-
18
子供に盗み癖があります
子育て
-
19
子供の嘘、盗みについて
子育て
-
20
中学3年娘がお友達の物を盗んだ
中学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
子持ちの友達とのランチ
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
子どもが怪我をさせた謝罪について
-
子供の発表会・立ち位置について
-
幼稚園の先生が娘に怪我をさせた
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
近所の子が夕方から遊びに来る...
-
問題児(小学生)で困っています
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
スポ少辞めたい、辞めさせたい...
-
意地悪をする子にはどうすれば...
-
小学生の通学時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供の友達の葬儀、子供を連れ...
-
5歳(年中)の子供が、万引きを...
-
先日、保育園のママ友にお泊ま...
-
5歳の息子のことで幼稚園に呼び...
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報