dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヒータ式電気温水器の買換えにあたってカタログやメーカーWEBサイト
などをぼちぼち見ていて疑問があります。

例えば三菱電機さんでは

・[深夜電力通電制御型対応]とは8時間通電制御型(マイコン式)のこと
    →タイムスイッチONで200V通電開始してもすぐにはわき上
     げ開始せず8時間後にわき上げ完了するピークシフト方式

・[深夜電力契約対応]とは8時間通電型(非マイコン式)のこと
    →タイムスイッチONで200V通電開始直後からわき上げ開始
     その後85℃(固定)でヒータ停止  

だと思って読んでます。

メーカーサイトの電気温水器の"取扱上の注意"というページに以下の記述
があります。

・深夜電力通電制御型(8時間、ただし中国電力管内は9時間)の電気温水
 器を第2深夜電力(5時間)で使用すると、設定温度まで沸き上がらない
 場合があります。

この表現だと設定温度まで沸き上がる場合もあるように受け取れます。
※揚げ足取りではない

ここでの"深夜電力通電制御型"が8時間通電制御型(マイコン式)のことだ
とするとピークシフトするはずなので"常に"設定温度まで沸き上がらない
と自分には思えます。

もしわき上げが可能なケースがあればそのカラクリを教えてください。
実は沸き上がるケースがあることを望んでます。

現在使っている温水器は最低湯温設定が55℃が可能でその設定でも自宅
使用環境では余り気味です。
今時の温水器では最低湯温設定が75℃なのでどうしたものかと…
タイムスイッチの8H→5Hも考えましたがピークシフト方式が災いして
ほとんどわき上げできないと諦めてましたが、設定温度までわき上げ可能
なケースがあるのであればうれしいです。

A 回答 (3件)

SRGシリーズの「据付工事説明書」の1ページには、深夜電力8時間/時間帯別電灯で使用する機器であることが書かれていますし、「4.電気工事」のところには「第2深夜電力(5時間通電)では使用できません。

」と明記されていますので、5時間通電で使用した場合は設定温度まで沸き上げできない場合がほとんど、と考えた方が良いのではないかと思います。

55℃設定でも湯切れしないとのことなので、使用湯量は少なめのようですね。ただ現行機種が75℃までしか下げられないとしても毎晩タンク全量の水を75℃まで沸き上げるわけではなく、使用湯量が少なければ夜11時の時点でタンク内にたくさん湯が残っていると判定し、次の日のための沸き上げ通電時間はそれだけ短縮されますので電気代が大幅に上がることもないのではないでしょうか。でも混合水栓のところまで75℃のお湯が来る事になるのでカランの表面が熱くなりますから注意が必要です。

あと、深夜電力8時間通電でマイコン制御型をリモコン付きで使用するときは、100Vの制御電源を供給するかどうかで機能が変わってきます。制御電源なしでは時刻表示はせずタンク内の残湯表示と設定のみになります。ですから時刻設定がずれるということがそもそも発生しません。100V供給すれば時刻表示も可能になりますが、沸き上げはあくまでも200Vの供給状況で自動判定するのでリモコンの時刻設定が多少ずれていても沸き上げには影響しません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>でも混合水栓のところまで75℃のお湯が来る事になるのでカランの表面が
>熱くなりますから注意が必要です。

はい。この点も含めた新たな新規質問しますので、情報いただける項目が
もしあればお願いします。

>沸き上げはあくまでも200Vの供給状況で自動判定するのでリモコンの
>時刻設定が多少ずれていても沸き上げには影響しません。

古いマイコン式温水器側では

・23時にタイムスイッチONで200V通電開始
・それをマイコンが検知してそこから8時間後にわき上げ完了(ピークシフト)
 するために残湯量からヒータ通電時間を計算(例えば3時間)
・朝の7時にわき上げ完了するためには4時からヒータONすれば良いので
 ヒータ通電を5時間後にスケジュール…

このような理解でよろしいでしょうか?
タイムスイッチON時間をトリガーにしているのでいわば時間管理の主導
権はタイムスイッチです。

今時のマイコン式温水器側では時間設定が必要になったことからてっきり
時間管理の主導権がマイコンに移ったと思いこんでました。

つまり正しい時間設定しないとタイムスイッチとの連携がとれず、わき上げ
不足になってしまうのではないかと…

ご指摘のとおり三菱製だけのお助け機能なのか

・時間帯別電灯:200Vが常にON(この場合にのみ正しい時間設定が必要)
・深夜電力  :200Vがタイマースイッチ8時間通電(時間設定無視?)

だけにとどまらず

・第2深夜電力:200Vがタイマースイッチ5時間通電(時間設定無視?)

さえもマイコンによる自動判定のようで5H内で正しくピークシフトすべく
頑張るようです。
※万一自動判定が8Hと誤認したらほとんどわき上げ不可かと…

自動判定が正常に行われている限りでは第2深夜電力環境でSRGを使用
しても5Hフルで最大50℃わき上げ可能なので自分の使用環境にとっては
通年レベルで問題ないとも言えそうです。

・夏場のタンク残湯温度:25℃
・5Hわき上げ後   :25+50=75℃ ← 問題なし

・冬場のタンク残湯温度:5℃
・5Hわき上げ後   :05+50=55℃ ← 自分の環境なら問題なし?

補足日時:2013/10/11 00:49
    • good
    • 0

>第2深夜電力(5時間)で使用すると、設定温度まで沸き上がらない場合があります…



タンクの中がすべて水の状態で 5時間通電しても、85度までは沸かないという意味です。
当然といえば当然ですけど。

>もしわき上げが可能なケースがあればそのカラクリを教えてください…

カラクリなんていうほどの話ではありません。
通電開始直前のタンク内が、全部水ではなくお湯がある程度残っているケースです。

家族数が少ないとか、入浴は 1日おきしかしないとかなら、8時間マイコンなしタイプを 5時間契約で使うことは可能です。
現実に私も以前はそのような使い方をしていました。

>タイムスイッチの8H→5Hも考えましたがピークシフト方式が災いしてほとんどわき上げできないと諦めてましたが…

例えば 370リットルクラスで、家族が 3~4人、入浴は毎日などというなら、たしかに無理です。

なお、電気温水器はその構造から、タンク内が“空 (から)”にることはあり得ません。

この回答への補足

自分が誤解してましたらご容赦ください。

>カラクリなんていうほどの話ではありません。
>通電開始直前のタンク内が、全部水ではなくお湯がある程度
>残っているケースです。

それは

・深夜電力契約対応=8時間通電型(非マイコン式)

のことであってここで質問してます

・深夜電力通電制御型対応=8時間通電制御型(マイコン式)

のことではないですよね?

非マイコン式なら200V通電と同時にヒータ通電開始するの
お湯の残り具合によっては5Hで十分わき上げ可能なのは当然
だと思います。

マイコン式だと

・23時にタイムスイッチONで200V通電開始
・それをマイコンが検知してそこから8時間後にわき上げ
 するためのヒータ通電開始時間を計算開始
・残湯量が十分ある、例えば1時間ヒータ通電すれば目標温度
 に達すると演算したら朝の7時にわき上げ完了するためには
 6時からヒータONすれば良いのでヒータ通電を7時間後に
 開始するようスケジュール(つまり7時間待機に入る)
・タイムスイッチを8H→5Hにしてるため7時間待機してい
 る間に肝心の200V通電がOFFとなるため6時にマイコン
 がヒータ通電開始しても当然わき上げできない

と思っており、8時間通電制御型(マイコン式)を第2深夜電力
で使用すると常に設定温度に達しないはずなんですが質問に
書いたようにメーカー記載内容と矛盾を感じたため質問して
ます。
※自分の誤認なのかメーカー記載内容が間違っているのか

補足日時:2013/10/09 23:41
    • good
    • 0

タンクを空にしてしまったら5時間では足りない



という事です。
8時間有れば空からでも炊き上げられる。

この回答への補足

温水器の基本のことですか?
質問とかみあっておらず理解できません。

補足日時:2013/10/09 23:41
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!