dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベランダで使っている物干し竿がサビだらけになったので、買い換えを検討中です。

今使っているものは、「ステンレス製」と思って買ったものですが、よく見ると、
スチールの外側を薄いステンレスの板というか皮みたいなもので巻いてあるだけで、
内側の鉄製の芯がサビだらけです。

ホームセンターを2軒まわってみたのですが、どちらにあるものも、一見ステンレスに
見えるものの、よく表示を見ると「ステンレス巻きスチール」などと書いてあり、
同じ構造のようです。これでは買う気がしません。

Googleで検索すると、アルミ製のさおもあるようで、そちらを検討中ですが、
そもそも物干し竿なんて外で使って雨ざらしが普通だと思うのですが、
なぜ「ステンレス巻きスチール」なんてものが主流なのでしょう?

A 回答 (3件)

価格が安いからでしょう。


Amazonで同じメーカーの同サイズので
ステンレス被覆:598円
オールステンレス:1,780円
3倍近くも違いますからね。

更にステンレスと一口に言っても種類があり、ホームセンターとかで安く売っている物干しや煙突とかに使われるようなのは、錆びますよ。
304という番号のステンレス(磁石が付かない)は錆びません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、オールステンレスという選択肢もあるんですね。
参考になりました。この週末、アルミと比べて検討してみます。

お礼日時:2013/10/11 11:51

『軽くて』丈夫で手ごろな値段で販売出来るからです。

    • good
    • 0

ひとえにコストパフォーマンスの問題が全てでしょう。


スチールに比べてステンレスは高価ですので、全てステンレスで製造してしまうと、売りやすい価格をかなりオーバーしてしまうのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり価格ですか。
今使ってるのは、さびた心材の膨張で、巻きステンレスがはがれ、そのエッジで手を切りそうな状態です。少々値が張っても、いいものを買っておきたいです。

お礼日時:2013/10/11 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!