dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学会社に勤めるおっさんです。

先日濃度調整で前回の計算式を参考にしましたが納得いきません。
上司のOKはもらいました。

化学物質(比重不明)が比重0.87の液体に溶けている。
容量/4000L
濃度/31.0%
液の比重/0.87

これを30%にしたい場合の計算式が
4000×0.31÷0.3=4133
4133-4000=133
133÷0.87=153L

上記の計算式だと化学物質の量は1240kgとわかりますが
化学物質の比重がわからないので間違っていませんか?
リッター換算をキロに直す必要があると思うのですが・・・
上記のように計算されて上司のOKサインもあったので
そのまま同じ計算式で上司にOKをもらいました。

A 回答 (3件)

間違えてるんじゃないですかね。



質問内の一番目の式は、濃度31%の溶液を30%にするには、全体で 4133.33…L にすれば良いということです。溶媒も溶質も比重0.87と同じなので、どんな濃度(%)でもそうなります。

化学の世界だと、w/w % じゃないですか?そうだとすると、
溶けている化学物質の量は 1240kg ではなく、(1240×0.87)kgですね。なので、加える量は 133.33…L か、あるいは、(133.33…×0.87)kg でしょう。

最初にすべて重さに換算して計算してみると、端数が出ない計算ができますよ。
31%:3480kg中、1078.8kg
30%:3596kg中、1078.8kg (→4133.33…Lです。)

理系出身の、おっさんでした。
    • good
    • 0

「比重」が4℃の水に対する比重のことだとすると、それは密度に他ならない。


溶液の体積をV[L], 溶液の密度をρ[kg/L], 溶液の濃度をd
溶液中の溶媒の質量をW0[kg]
溶液中の溶質の質量をW1[kg]
とすれば、
  d= W1/(W0+W1)
  ρV = W0+W1
つまり
  d = W1/(ρV) …(1)
です。ここに溶媒をw[kg]だけ加えたときの濃度をcとすると
  c = W1/(ρV+w) …(2)
なので、(1)と(2)を連立してW1を消去すると
  w = ρV(d-c)/c
数値を入れると
  w = 0.87×4000×(31-30)/30 = 0.87×4000/30 = 116kg
これが溶媒何リットルになるかを計算するには、溶媒の密度を知らないとね。
    • good
    • 0

条件が不足していませんか or 言葉の使い方の誤り?



1)液の比重 0.87とは、混合前後どちら?

2)濃度31%は重量%ですよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!