dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読みづらい文章で申し訳ないです。前向きなアドバイスをお願いします。


私は今年30歳になる女性です。
彼31歳(長男)とは、付き合って1年になります。
付き合い始めには、結婚を前提に相手を探していることを誠実に
伝え、気持ちを確認し付き合い始めました。


彼は、優しく性格も合うのでこのまま結婚出来れば良いなぁと考えていましたし
彼も常々、ずっと一緒にいようと言ってくれていました。

そんな中、妊娠し、現在妊娠3ヶ月目に入りました。
(私のAMH(卵子の数)が平均より10歳以上高く、先生には、早めに妊娠の事を考えた方がよいと
言われていて、彼にもその事は、伝えていました。)

常識からすると順番が逆なのは、承知しています。



彼も、喜んでくれ、結婚しようという事で、彼の両親と会う事になりました。
彼の両親とは、同居はしなくてよいのですが
「今日は、結婚を許すとかで会うのではなく、どんな子か知りたいから来た。」
「長男の嫁になるなら、何かあった時は、こちらの事を優先してね」
「私(義母)が運転出来ないから、なにかあったら車に乗せて連れてってほしい」など

といきなりお願い事をされて来ました。また嫁になる人に過度な期待や理想をしているようでした。


その場は、無事終わったのですが・・・
私には、結婚して嫁になるなら○○をするのが当然!と上から言ってくるのが
どうも嫌で、またすごく干渉して来そうな親だったので、そういうのは
嫌だと彼に愚痴ってしまいました。



もちろん、協力できることはするつもりでした。ただ会って「そう~よかった♪」と
ただそれだけかと思っていたので、「結婚するなら~」と
いきなりの要求で嫌な気持ちになってしまいました。


その後彼が自宅で両親と話をしたようで、「過度な期待をしないでほしい、長男の嫁と言われるのも少し不安だから、そこまで言わないでくれ」とどうやら言ったみたいで
そこで、彼の両親が、「結婚は、家と家がつながるもの、そんな子なら、結婚は許さない」といい
その後数日間の内に 彼は「自分の結婚なんだから」と押し切ろうとしたら、別れないなら
じゃあ縁を切る!もう遺言書にも、お前を遺言させないようにするし、墓にも入るな。葬式にもくるな。そもそも今日までの名前を名乗るな!と猛反対してきたようです。


会ってから3週間ほどで、私はあの時の1回だけ会って話をしただけですが、
義両親もいろんな妄想も加わってか、現在も猛反対しています。

彼がついに、赤ちゃんが出来たとも伝えたらしいんですが、それでも「私と別れろ」「子供はおろせ」
と言われたようで、それを聞いて、何故自分の理想と違う嫁だったからと言って、そこまで口を出し、別れなきゃ息子と縁を切る!とまで、大それた事を言うのかとビックリしたのと、とても悲しい気持ちになりました。


彼が私と結婚することで、自分の苗字を変更するのは、かわいそうだし、親が賛成しないよりは、してくれた結婚の方が、いいのは分かっています。

ただここまで言われて、両親の許可を必死に求めて、仮に許してもらえたら、より2人の生活に干渉してきそうな気がします。それは、今後の私にとってストレスに感じてしまいます。

ある意味、ヒステリーになってる親の言ったように、彼の苗字は、私の苗字に変えてもらって、
親から一切の援助は、ないにしても、その方がスッキリするのでは、とも考えてしまいます。

どうしたらよいでしょうか?

A 回答 (8件)

なんかこじれちゃいましたね…。



義両親は最初からあなたを「入籍前に妊娠するふしだらな女だ」と、良く思っていなかった可能性があります。(妊娠させた息子のことは当然棚に上げています)
「素直にハイハイということを聞く嫁ならば認めてやろうと思っていたが、息子に私達の文句を言っているようだ。
ふしだらな上に生意気!なんというアバズレだ!許さん!!!」
おそらく義両親の脳内はこのようなものです。
(ちょっと難しい義両親ですね)

あなたは彼に義両親の愚痴を言ってはいけなかったし、彼は義両親にあなたの言ったことをそのまま伝えてはいけなかったのです。
顔合わせの時、「至らない所がたくさんありますが、精一杯努めさせていただきます。」と殊勝な態度をしていればよかったのに…。
実際の義両親の要求は、その都度「できる範囲内で」応じればよいのです。
何もかもできないことまで丸飲みすることはないんですよ。

今更かもしれませんが、お手紙を書きましょう。
内容は、「先日は緊張していたために不調法してしまった。長男の嫁としてしっかりやりたい気持ちはあるが、自分が至らなくて十分な事ができないのではないかという不安から、つい心配になってしまった。私は〇〇さんと心温まる良い家庭を築いていきたい。義両親のことも大事にしていきたい。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。」というものが良いでしょう。
あなたの心を落ち着けて、義両親と良い関係を築きたいと念じながら、自分の言葉で手紙を綴って下さい。

その上で彼を信頼して任せたら良いと思います。
時間はかかるかもしれませんが、少しずつ関係が良くなっていくと良いですね。

どうぞお体大切に。
かわいい赤ちゃんが無事生まれますように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに彼に愚痴を伝えたのが、悪かったんだと思います。


私の方も、彼の義両親の言葉に対して過剰に反応し最初からプレッシャーに感じすぎていたのかもしれません。




no2nna8nさんのアドバイス下さったこの言葉に救われました。

『実際の義両親の要求は、その都度「できる範囲内で」応じればよいのです。
何もかもできないことまで丸飲みすることはないんですよ。』


彼の会社の上司(男性)と昨日夜お話させていただいた時も、嫁になるのは、そういうものという考えの人で、男性には、分からないんだ。分かってもらえないんだ。と落胆していました。
無理してでも従うのが当然という気持ちで余計に、疲れていました。


手紙の内容もありがとうございます。

赤ちゃんをおろせと言ったことは、許せない義両親だし
どこまで干渉してくる親か不安ですが、今は赤ちゃんを無事に産みたいので
私から頭を下げ関係修復出来るように、してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 09:48

あなたの愚痴をそのまま親に告げ口するような彼で、本当に大丈夫ですかね?



あなたは悪くないし、彼の親も悪くありません。
誰が悪いかって、あなたの愚痴をそのまま親に告げ口した彼でしょ。

本人は告げ口のつもりはないのでしょうが、結果的にそうなってますよね?そんなことは予想できたはずです。

彼は嘘でも、「彼女は妊娠中で初対面で緊張していただけ。結婚より先に出来ちゃったのに快く迎えてくれたって感謝していたよ。父さん母さんのことも大事にしていきたい、自分にできることは協力してやっていきたいって言ってたよ。」くらいはおべっかを使わなきゃいけませんよ。

この調子では、結婚してからもあなたと義両親の間を拗れるだけ拗らせそうです。結婚するつもりなら今のうちに教育が必要ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに彼に愚痴を伝えたのが、悪かったんだと思います。

親に直接愚痴ったわけじゃなく、彼に言ったのは、親に伝えて欲しいからではなく
私が思ってることを彼に理解して欲しい気持ちで言ってしまいました。

でもそれがマズイ結果になってしまいました。


ガツガツくる義両親に従うような気がして不本意ですが、
私から頭を下げ関係修復出来るように、してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 09:37

>私には、結婚して嫁になるなら○○をするのが当然!と上から言ってくるのが


>どうも嫌で、またすごく干渉して来そうな親だったので、そういうのは
>嫌だと彼に愚痴ってしまいました。


ごめんなさいね。質問者様もけっこう言いたいこと言ってると思うんですが…。

彼親さん、特に非常識なことはおっしゃっていないと思いますよ。
それに出来婚前提で「そう~よかった♪」という反応も普通はまずないと思います。

楽観過ぎた質問者様に対してあちらの親が現実を見せつけた、という所でしょうね。

今はあちらもヒートアップしているので、火に油を注ぐようなことは避けた方が
いいでしょうね。とにかく産むと言うことを決めたなら、今はそちらを最優先に
考えましょう。それで結果ががらりと変わることだってありますからね。

結婚なんて二人が良ければいいんだというのも分かりますが、それと同じことを
我が子にされたらどうかな、ということももう考えられるでしょう。人の親になると
いうことはそういうことも配慮し、想像できるようにならなければいけません。

彼親さんも期待しすぎて「あれもこれも」となってしまったんでしょう。
嫁が義理親を疎遠にするのは簡単ですが、夫にとっては大事な親ですからね。

個人的には最初に彼親に対して難癖を付けた(それをストレートに彼に言った)質問者様が
ちょっと分が悪いかなと思います。でもまあ「期待に添えるか不安だった」ということを
言いたかった、と弁明する機会もあると思いますし、そこは諦めずに、そして丁寧にこれから
自分の気持ち、二人の気持ちを伝えることだと思います。

彼親さんは決して特別なことを言ってるのではないですよ。言い方や言葉の選び方で
ニュアンスは違ってくると思いますが、息子の親として普通のことを言ってると思います。

そして後のことは適当でいいんですよ。やれることはやるけど、出来ないことまで
する必要はありません。それでいいんです。彼も味方してくれるタイプのようですから
質問者様が上手くやっていけばきっと大丈夫です。

とにかくまずは健やかにご安産を。きっと赤ちゃんが良い風を運んできてくれると信じましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに私の態度に問題があったことは、反省します。

★冷静なアドバイスありがとうございます↓確かにそう対応するのが賢明ですよね。
『火に油を注ぐようなことは避けた方がいいでしょうね。
 とにかく産むと言うことを決めたなら、今はそちらを最優先に考えましょう。』


★『そして後のことは適当でも良い』と言うのも救われました。
いろんな妄想が膨らみすぎて
彼の親が私の生活すべてを支配するようなイメージまで持ってしまってました。


私から頭を下げ関係修復出来るように、してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 09:55

>常識からすると順番が逆なのは、承知しています。



なぜ、常識かというと、そういう問題があるのが
わかりきっているからです。

妊娠中のストレスは切迫早産、新生児の発育不良など
影響が大きいにもかかわらず、
そういうことで頭を悩ませ、関係者が複雑に絡み合う、
難しい問題をクリアしなければならないのです。

これで何かあったら、被害者は産まれてくる子供さんです。
それでよく承知してますなどと言えたものだ。

また、そこまで言われるのは、
「そもそも最初に人の家に土足で上がりこんで」
無茶苦茶にしたのはお二人さんですよ。
人の心を傷つけることがいかに罪深いことか、
被害者の立場になってよくわかるはずです。
彼氏の父親だってあれこれ自分の思いがあり、
理想があったのだと考えたら随分と
ひどいことをしたもんだと反省できませんか。

できないなら、彼氏には親から勘当してもらえば、
そこの家とは縁がなくなりますから、問題もなくなります。
できるなら、母親に頼んで相手方の母親に
これまでの非礼を詫びて、相手方の父親をとりなして
いただけるようにお願いするのですね。
ぼやぼやしてたら、質問者さんの親だって、面白くないし、
あんな家とはつきあえないから、私たちも知らない
なんて事態になりかねません。

こういう問題は案外、孫の顔でもみせれば、
丸ーく納まる場合も多いのですから。
それまでに治めるべき問題は治めておくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。親の気持ちもありますもんね。
私は両親にどんな彼か随時伝えていましたし
私が選んだ人ならと反対はしない親だったので。
反対しないと思い込んでいました。

出来るだけ早期解決出来るように…自分から
頭を下げに行こうと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 11:16

最初に落ち度は貴方がたにあります。



挨拶もしていないのに、貴方の卵子の数の理由の妊娠を優先させた。
彼の親はある意味、正直な人達です。
祝福では無く貴方がどんな30歳なのかをチェックしに来た、理想を言ってみたが、貴方は理想では無いと却下した。

息子に縁を切ると言い切ったのですから、お腹の子供の為にも貴方の名字での入籍を。
彼が判断する事ですよ。
そもそも彼が貴方の卵子の数の説明で妊娠を了解したのですから、貴方が長男の嫁として理想になれない、彼の親がそんな結婚も孫も否定したのですから、結局は彼の判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


出来るだけ早期解決出来るように…自分から
頭を下げに行こうと思います。

ただそれでも許してもらえない時は、彼には、私の苗字になって
もらえるように伝えようと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 11:19

どうたらこうたら関係ありませんよ


お互い二人の信頼関係の問題です
まだまだ確立していないからそういうブレが生じるのです

結婚とは法的に、お互いの親の戸籍を除籍して
二人で新たなる戸籍を立ち上げることですよね

結婚前の同棲や出来ちゃった婚 ×1 ×2当たり前
もう良くも悪くもそんな時代になっちゃってるんですから
親が許すとか許さないとか 長男の嫁とか 家と家がなどはもう
はるか昔の話でしょう

とにかくこの問題は二人で解決できる問題であり解決するもの
他人の話など山ほど集めてもしょうがありません 
結局そういうことになるのです

深い関係になる前にもう少し眼力磨いて
相手家庭を見抜いておけば良かったですね 
あなたの脇の甘さでしょう いずれ自分の尻は自分で拭くしかありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、家のつながりとか、結婚を許さない!と親の判断でとか
嫁にやる、婿になるなど、古臭く感じていました。

生活する当人同士で結婚も出来る。
ただ、相手の親は、大切な人の親だから
大切にしようと…それぐらいの考えでした。

甘かったです。


ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 11:25

結婚前提だったとしても、子どもを作るような男の親です



そのぐらいは想定できたかと思います


さて、あなたは一切悪くないことが前提なのですよね


では、分籍してからすぐに婚姻届をだしてください

1日でできます


>許可を必死に求めて、仮に許してもらえたら

許してもらいたいまったく気持ちがないのですよね

相手の親が病気になろうが死のうが関係ないことも前提ですよね


明日にでも役所にいって、粛々と手続きをしてください


そして将来、親を大切にしなくても良いと、子どもに教育してください

これでスッキリです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、最初から縁を切ってとも思いませんでしたし、
むしろ、私と別れないなら縁を切る!と言った親に疑問をもっていました。

そこまで言うのか?
その言葉の重みの意味分かって言ってるのかな?と。

ヒステリーになって、駆け引きで、使ってはならない言葉だと思うからです。

実際の手続き的なこと教えくださりありがとうございました。

でも出来れば、修復した方が賢明だと気づきました。
出来るだけ早期解決出来るように…自分から
頭を下げに行こうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/18 11:33

 私は所謂婿取りでして、ツレは私の苗字を使っています。



 問題はないです。
 最初はね。

 最初っから絶縁だとか出ていけとか言ってくれるならその方がすっきりするよ。
 あとからあとから問題が起こるよりもずっとまし。

 もう何も起きないから心配することないよ。

 彼氏が良ければ、苗字なんて何でもいいでしょ・・・・。

 ともかくは、身体を大切にして。二つ身なんですから、安定期までは心労なんてもってのほかよ!
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分でも重要なことと思ってましたから
意見を聞いて少し楽になりました↓
彼氏が良ければ、苗字なんて何でもいいでしょ・・・・。

確かにスッキリするのもいいかとも、考えました。
一応今出来ることをやってみて、それでもダメなら、もう関わらないスッキリする関係に
なるかもしれませんが。


本当ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!