dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月1日に結婚式の予定ですが10月20日におばあさんがなくなりました。結婚式はどうしたら

A 回答 (3件)

私は関西で住んでいますが、さすがに一ヶ月余で結婚式は、、、、、



式場にも話をして日程を6ヶ月以上は遅らすのが無難だと思います。同じ式場ですからキャンセル料も取られる事もないでしょうしね。

出席される方も短期間での結婚式に疑問を持つ方もいらっしゃると思います。一般的には一年以上祝い事は避けると言いますが年も変わり春先で良いのではないでしょうか。親戚方も今説明しておけば全く問題なく対応してくれるはずです。
私は結婚は自分達の事だと考えていましたが結婚から17年経過し、色んなケースを見てきました。御両親、親戚、友人や会社関係、色んな方からの祝福がどれだけこれからの人生で心の支えになり親の気持ちが理解できる、幸せに成る第一歩ですから周りから影で色々と言われる様な状況は避ける方が良いと思います。
御両親と色んな状況を想定してじっくりと相談してみて下さいね。
    • good
    • 0

母の葬儀の際、お坊さんが言っていました


「喪中は祝い事を避ける傾向がありますが、むしろ祝い事は積極的にした方が良い」
「家族の方で結婚なされる方がいるのであれば、亡くなった方のためにも先送りなどせずに式を挙げた方が良い。亡くなった方も一緒に祝福してくださるでしょう」

10/20で12/1ならば、四拾九日が過ぎる前ですね。
亡くなられた方はあの世とこの世を行き来して、残された方々を見守っている時期です
ならばこそ、結婚式を見守り、一緒に祝福して下さるでしょう

そういう考え方もあるようです

質問者様がどのように考えるか、それが大事なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

まずご両親や親戚、そしてお相手のご家族とご相談なさって下さい。


あなたの一存で決められる事じゃないと思います。

私個人としてはそのまま式を挙げられたらよいと思います。
日常、宗教が生活に影響することはないのに、こういう時だけ持ち出してくるのもなんだかな、と思いますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!