「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

小学5年生の男児を持つ父親です。
日常の毎日やらなければいけない事

=部活の着替えを洗濯に出す、連絡帳を出す、宿題以外の勉強、出したものを片付ける等

が、まるっきり何度言っても出来ません。当然、学校へ持って行くものの忘れ物も多いです。

正直、どう接していけばいいのか、躾けていけばいいのか本当に困っています。



やった事柄に○をつけて、最後に確認印を押すような形式のチェックシートを
作って習慣づけようとしたのですが、チェックシートの記入自体を忘れてしまいます。

褒められた行為ではありませんが、あまりに酷いときはかなり厳しい体罰を与えた
事もありましたが、そのときは泣き叫んで「二度と忘れません」と言うのですが
2~3日後には元に戻ってしまい……

学校の忘れ物などは本人が恥ずかしい思いをしたことにより
気をつけるようになるものと思っていましたが、息子はそういうことに無頓着で
あまり恥ずかしいと思っていないようです。

妻も口煩く言うのですが、
「この子は頭が悪いのだろう」と言ってあまり熱心に躾けようとは思っていないようです。

学校の先生に相談しても「徐々によくなっていますよ、成長しています」と仰るのですが
普通に出来ている子が大半の中、その言葉にも素直に頷けません。
もしかしたら、先天的なものがあってそういった事が苦手なのかなとも
考えてしまうようになって、ひどく悩んでいます。
勉強に関しては普通ぐらいです。が、努力をしないので(小テストがあるとわかっていてもやらないとか)
それも悩みの種です。

似たようなお子さんをお持ちの方、知っているという方、
良いアドバイスや、体験談、どのようなことでもいいのでお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

すみません、小さい頃割と良く出来る子どもだったと言われる人間です。

私の両親には、宿題が済んだか、明日の忘れ物はないか、など聞かれた記憶がありません。むしろ、自分で宿題が終わって親に報告すると、親が褒めてくれました。おそらく子どもですので完璧にこなしていたわけではなく、時には宿題を忘れて恥ずかし思いをしたり、忘れ物をして困った記憶もあります。しかし、親からガミガミ言われたという記憶は全くありません。結局、親の姿を見て子どもは成長するんだと思います。親は子どもを温かく見守るだけでいいんだと思います。お子さんのことを信じてあげて欲しいです。今は負のスパイラルになっているのかもしれませんが、いずれ自分で出来る子どもに変わる可能性が十分あると思います。少しでも出来たことを褒めることから始められてはいかがでしょうか。
    • good
    • 61
この回答へのお礼

みなさま、回答ありがとうございます。

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

色々な意見が聞けてとても良かったです。皆様からの意見を読み直して
カッカせずに子供と向き合っていきたいです。

ベストアンサーは悩みます。一番最後の回答者さまのところへの
お礼を皆様のお礼と変えさせてもらいます。すみません。

お礼日時:2013/11/09 22:51

31歳の主婦です。


お子さんの玄関~リビング~水回りの生活動線で、何につまづいているかという視点ではどうでしょう。

例)まずは帰宅後玄関で靴を履いたままでも、鞄の中身を出す。

家族は大変ですが、連絡帳と制服は確実に誰か気づくと思います。
    • good
    • 19

何を言ってもできない・・・と、子どもの責任にする前に、


親の「育成能力」を問うてみたほうが良い。


良き育成者とは、子どもの無限の能力を削らない者。

まぁ、保育士や教諭、講師・・・これらが一番子どもの能力を削るのですけどね。
    • good
    • 20

自分が出来るから子供もできて当たり前、って考えておられるのでしょうが、あなただって「出来るようになるまで」があったはず。

忘れていませんか?

私も父親ですが、子供には「出来て当たり前」を要求していません。
いつもどうやったら思うような方向に育つかな、と子育てを研究する気持ちでの対応を心がけています。
ケースバイケースの「子供にもできる条件」を見つけて誘導すると、習慣づけも比較的容易ですよ。

例えばチェックシートの活用を試みられたってことですが、チェックシートを何処に置いていましたか?
あまり見ない壁にかけっぱなしとか、ボードに挟んでどこにあるのか分からないって事になっていませんか?
必要とされる場所や時間で、それを見ることができなければ、チェックシートなんてもの意味をなしませんよね。
パソコンの「OK・キャンセル」チェックと同じように、必要とされる瞬間に必ずそれが目に入るようにってことがポイントになります。


例えば、
・部活の着替えを洗濯に出す
・連絡帳を出す
こういったものは「最低限夕食の開始時点でクリアできていればいい」事柄として、食卓の上に三角名札のように立てておき、クリアするまでは箸を渡さない事をルールとしてはどうでしょうか。いずれも2分もあれば終わることですから、子供にとっても大した手間でもないですよね。
それを「帰宅後すぐ」としたいなら、ランドセルを収納する前にそれらを終えるような仕組みを作るといい。
例えば、玄関に手のひら大の札を幾つかかけておき、帰宅したらその札を持って移動しつつ、それぞれ所定の場所にかけて着替えを出したり連絡帳を出したりするようにするなんてのもいいですね。もちろん、朝家を出る前にそれぞれの札を回収して玄関に置くってのも子供の役割にできるように、朝食の食卓にチェック札を置くなんて所までやってもいいですね。

・宿題以外の勉強
「テレビやゲームの前に」「○○を」「××分だけ」やるというように明文化して、制限条件の「テレビやゲーム」にロックをかけておいて、クリアしないとカギを与えないようにする。
あるいは食事準備の30分に食卓でやらせるなど、親が目を掛けられる時間と場所を定めて実施させる。これは行き詰まっているところで手助けができ、親子コミュニケーションにもなって良いですね。
また、宿題以外の勉強については「早起きして、朝食後に食卓で20分間」ってのがもっとも良い習慣だと思います。

・出したものを片付ける
一人っ子ならば、「次の行動に移る前に片づける」ということをさせていけばいいですね。逆を言うと、「片づけてからでないと遊べない」仕組みを考えていけばいい。
おもちゃなど収納が決まっているものは、収納箱を2つ以上一緒に出せないよう出して置く場所を制限したり、箱に鍵をつけたりといった方法が考えられます。前述の札システムを応用してもいいでしょう。
それから、出かける前、食事の前、風呂の前、定刻で、などといった「区切りの時間」を決めて、タイマーを使って『片づけるための5分間』の猶予を与え、時間内に片づけられなかったものは「没収」するように取り決めて必ず実行する。ブロックなど時間がかかる「仕掛中」の物を壊さず置けるように、棚一つ分くらいは一時置き専用のスペースを設けてもいいですね。

・宿題、翌日の準備
当然寝る前には終わっているべきですから、チェックシートは夕食後とお風呂前などに確認させるようにすべきですね。
あるいは19時とか、時間を決めて行動させればいいでしょう。
最近は携帯アラームとか曜日時刻設定しやすいので、そういうものを使うと内容に合わせて音色を変えられたりして分かりやすいですね。

アラームやタイマー、時報付の時計を使うなど、「時刻・時間」を意識する習慣を付けることはなかなか面白いものです。
親が声をかける前に自分でやってくれるだけで、お互いずいぶん気持ちが違いますからね。


あとは、料理をさせるのも面白いです。あなたも休日に一緒に台所に立ってはどうですか?
料理は「準備、作業手順、片づけ手順、工夫の余地」といった「考える要素」が詰まっている作業です。
何をいつ使うか考えて用意するのはもちろん、調理の合間に使った道具を洗って片づけていかないと場所が無くなるし、ママに喜んで食べてもらうためにはどんな工夫や遊び心を盛り込んだらいいかを想像して考えるってのは結構なこと頭を使うものです。
我が家では月に一度くらい、うどんやパスタ、ピザ、パン、といった「男料理」の日を設けて父子で楽しんでますが、お好み焼きなんかは比較的簡単に作れて失敗もなく、楽しいものですよ。

そういう「日常」の中にある習慣を、半歩先に立って示して見せる事が、「子育て=子供を導くこと」だと思います。
    • good
    • 48

長男5年生、3年生、1年生を持つ母です。


お父さんの立場から、同じように育児を奮闘するお悩みを聞けて、misago5464は積極的に子育てに向き合っているな~と感心しました。
私の夫は無関心(笑)。

私も同じような悩みをず~っと抱えていますよ。
毎日、「風呂上りのタオルを片づけなさい!!」「歯磨きしなさい!」と声を張り上げています。(正直ヘトヘトです)
学校からの連絡も後日ランドセルから出てきたりして、参加できない事など多々あります。

部活をしているという事は集団生活の場を過ごしているという事ですよね。学校生活も部活も頑張っていてエライと思いますよ。

我が家では、反発して私を睨んだり、物を投げたりするので、子供に「分かった。自分の責任だからね」と告げその後はあまり干渉しないようにしています。
無理やりさせていた宿題も、「泣きながら、睨まれながらする宿題って果たして身になるのか?」と思い、改めました。
担任にはそんなやりとりを子供と交わした事を伝え、忘れ物をしたとき、課題をしていないときなどは、遠慮なく罰を与えてくださいと伝えておきました。

結果、少し良くなっているように思えます。

後、宿題時も極力 そばで一緒に考える事にしています。 結構難しくて私も勉強になりますよ。

他に気を付けていますが、「問いかける言葉かけ」を心掛けています。
自分で考えさせる言葉かけ・・・

親としては当たり前ですが・・・子供には当たり前ではないことってたくさんあります。
こんなこともできないの!!とつい口に出しちゃいますが、私だって同じ年齢の時は出来てなかったな~と考えると少し楽ですよ。

たまには、学校と部活で頑張っている子供にもねぎらいの言葉を掛けるのもいいと思います。

子供らしくていいと思います。
大丈夫ですよ~~~~。 おおらかな男の子 好きですよ!(^^)!
    • good
    • 32

4で回答したものです。


すいません、追加させてください。
最近読んだ「みーんなダメな子だった」という本に、現在の著名人で、
子どものころ、お子さんのような特性を持っていた人が出てきました。
なんだか、子育ての余計な力を抜いてくれる、ほっとする本でした。
おすすめします。
    • good
    • 18

はじめまして


4歳の子供をもつママです。

先輩パパさんに回答するのも恐縮ですが、
テレビで以前 こんなことをやってました。

朝のしたく(決まった時間に起床、朝食を食べて片づける、着替え、歯磨き、持ち物チェック)を
ぜんぜんやらない兄弟がいて、毎日お母さんがイライラしながら 叱るのです。何度いっても分からない。。と。
でも、番組の企画で、お母さんを不在にしたところ、 兄弟全員がびしっと全部できていて、時間通り学校に向かいました。
子供って、言われると出来なくなってしまう ってことでした。
甘えてしまうんでしょうか??

わが子も只今いろいろ教育中ですが、叱りたくなりますが、できる限り褒めています。
たぶん 幼稚園の先生がしていることですね、、
たくさんのルール、少しでもできたら「できたじゃん!」と笑顔で褒める。
出来なかったことは、親が見守る。「○○やってないよ!」と口出ししない。ひたすら待つ。 
何日がしてもできなかったら 「あれ?何か忘れてない?なんだっけね、わかるかな?」と背中を押すだけ。
子供はゲームのように、自分で考えて、次からは
「これやって、次はこれだよね!これもしといたよ~」と自慢してくるので、またまた褒めまくる。

私も昔から今もそうですが、子供って親に褒められたいと思います。
自分を認めてもらいたい。味方でいてほしい。
だから、ミスの注意であれ、叱られたり否定されることが、とてもショックで 逆にできなくなってしまいました。
褒めて伸ばす・・という言葉の通りですね。

私のたとえは4歳児のお話で申し訳ないですが、、
大きくなっても基本は同じように育てたいと思います。
もし、試されてなかったら、ひとつの方法として ゆっくり長い時間をかけ試していただけたらと思います。
まとまりない回答ですみません。
    • good
    • 22

お子さんが、学習障害だ、ということではないですが、


正直、ADHDの特性をもっているのではないか、と思いました。
程度の問題であって、それほど、集団生活や日常生活が困難でなければ、
そういう診断はされないのですが、1割ほどの人がそういう特性を持つようです。

専門家ではないのですが、うちの長男もそういうところがあるので、
少し勉強したのです。

注意欠陥と多動性という特徴があるのですが、注意欠陥のみ
表面に出る子もいます。

そして、その特性は、「わかっていてもできない脳」と表現されます。
生活のなかでは、「しなければいけないこと」と「したいこと」が
ありますが、「したいこと」はいくらでもできるのですが、
「しなければいけないこと」には、どうしても意識が向きません。

そういう特性がない人からみれば、ただの怠け者です。

ADHDの人の問題は、学校でも家庭でもそう評価され続け、
自尊心を失い、反社会的になることです。
大切なのは、ご両親の理解です。

程度が重ければ、障害と認められるような、特性です。
よく勉強されることをお勧めいたします。

ポイントは、いかに「しなければいけないこと」と
「したいこと」に変えるかです。

できないからと言って、怒ってしまっては、「したいこと」にはなりません。
丁寧にできるように仕向けて、できたらほめて、達成感を与える。
それの繰り返しです。かなりの根気が必要です。

親である私たちの世代では、しつけは、怒ることでした。
そういう方法しか知らないんです。
でも、怒られれば怒られるほど、いい人間になれるのでしょうか?
ADHDの特性を持つ子は、それを教えてくれます。
    • good
    • 63

うちは娘なんですが、物凄くやんちゃだったので


私もかなり厳しく叱ったんですが
その後、かなり暗い性格になってしまいました。

そして、17才の時の大げんかをきっかけに口を全然きかなくなり
19才の時に家を出ていかれた時の彼女の部屋を見た時の喪失感は忘れられません。

その後、経済的な理由で家には戻っては来たんですが
相変わらず、口をきいてませんでした。

その内、引きこもりになってから重い「うつ」になりました。
そして、夜中に叫んだり暴れたりしだしましたので
やむなく、妻と一緒に家を出て行きました。

しかし、私が詫びの手紙を渡したことをきっかけに
ようやく、関係が和らぎ、彼女が30才になった今
完全に和解しました。

アルバイトですが、仕事も何とか出来るようになり
お祝いを、ついこの間した所です。

子供の為を思っての事とは言え、厳しくし過ぎた事は
私の人生、最大の過ちだったと思います。

どうか、出来る限り伸び伸びと育ててあげて下さい。
    • good
    • 40

支援学校教員です。



う~ん。小学校ぐらいの男の子ならば、皆さんそんな感じではないでしょうか?

>やった事柄に○をつけて、最後に確認印を押すような形式のチェックシートを
>作って習慣づけようとしたのですが、チェックシートの記入自体を忘れてしまいます。

チェックシートの方法自体は、素晴らしいと思います。

あとは、お子さんのモチベーションを上げる方法です。

チェックの確認印を、お子さんが好きなキャラクターのシールにするとか。

>2~3日後には元に戻ってしまい……

3日連続チェックが満点だったら、ちょっとしたご褒美(高価なものではなく、本人がうれしいこと)をあげるとか。

そして、徐々に日数を増やしていく。(ただし、ご褒美も少しづつ増えていく必要がありますが)

最終的には、ご褒美がなくても「褒められる」喜びがモチベーションとなっていきます。

これはトークンエコノミーシステムという、行動分析学の手法です。

http://www.kei-ogasahara.com/guidance/%E3%83%88% …

これのADHDの子どもへの応用版は、

http://homepage3.nifty.com/asakuratown/pt/parent …

ご参考までに。
    • good
    • 11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報