
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>素因数分解で最大公約数、最小公倍数を求める方法
素因数分解というと、72=2*2*2*3*3と素数に分解することですから、素因数分解で求めなさい、となると素数で割っていくしかありませんがね。指定されていなければ、公約数分解(?)で求めてもいいわけです。
例えば、288と648について求めるとなると、いちいち素数で割っていくわけにはいかない。18と24のように、いきなり最大公約数で割ることもできない(慣れてくればできますが)。
8|288 648
9| 36 81
4 9
最大公約数は8*9=72、最小公倍数は8*9*4*9=2592ですね。
No.7
- 回答日時:
素因数分解でもいいことはありますよ。
24 = 2^3 x 3^1
90 = 2^1 x 3^2 x 5^1
最大公約数は次数の小さい方の素因数を掛け合わせればよいので
2^1 x 3^1 = 6
最小公倍数は次数の大きい方の素因数を掛け合わせればよいので
2^3 x 3^2 x 5^1 = 360
共通の因数とかは考えず、個別に分解すればよいし、
分解さえ済めば後は機械的に作業できます。対象の数が
たくさんあっても作業は簡単です。
数がたくさんあるなら私なら迷わずこのやり方でやります。
No.5
- 回答日時:
とりあえず、問題は何も無いです。
拡張として、それと似たような方法で
3個以上の数の「最小公倍数」を求める場合には、
素数以外を約数に立てると、
ちょっとマズいことが起りますが。
No.4
- 回答日時:
>6| 24 18
> 4 3
>として求めても同じではないのですか?
結果は同じ。
>下の方法で何か困ることはあるのでしょうか?
一発で最大公約数をみつけるのにこだわると、かえって骨が折れる。
小さな公約数から始めるのが無難。
No.3
- 回答日時:
あなたの問い「素因数分解で」と書いてありますから、素数で分解する必要があります。
単に、最大公約数、最小公倍数を求めるなら、正しい答えであればどのように求めてもいいのです。
No.2
- 回答日時:
問題は無い。
ただし、それは「6」が解っているときにだけ使える方法です。
でしょ?
6が解らないときは2と3で商を求め、それらが因数かを確認するはずです。
ですので正しい計算過程としては、素数で因数分解をするわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3つの数の最小公倍数の求め方...
-
平方根の分野で1080の約数のな...
-
お医者さんプレイのやり方
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
割り算の簡単な暗算についての...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
分数の掛け算・割り算について...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
Yahooメールの保存(ダウンロー...
-
(√2ー√6)の2乗の答えが、2+4√3...
-
かけ算、割り算の移項
-
数学の問題の答え求む
-
1500円に3/4を乗じるとは!?...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
直線上の座標の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2X²-X-3 この式を因数分解し...
-
中学数学 √
-
x二乗マイナス5xプラス3の因数...
-
小数を分数に変えるやり方!
-
4,4,4,4 をできれば四則演算で...
-
平方根についてですが問題の答...
-
素因数分解で最大公約数、最小...
-
計算問題と二重根号!!
-
二次方程式において、係数に複...
-
誰か解いてください…
-
ルートと分数の表記の仕方がわ...
-
数学で √15×√35×√42=105√2なん...
-
平方根に関する問題(高校受験...
-
3つの数の最小公倍数の求め方...
-
方程式について
-
中学3年数学の問題です! 整数...
-
173番の問題がわかりません。何...
-
中3 数学 平方根 ルートについ...
-
交流の抵抗とコイル並列回路
-
部分分数展開をする問題なので...
おすすめ情報