dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代です。
娘が中学時代ぐらいより中のいい友達たちと誕生日のプレゼントの贈り合いをしているようです。
でも、半分ぐらいにはもらってないようです。
なんとなく渡した友達には自分の誕生日アピールはしているようですが、
はぐらかされたりして半数からは祝ってもらってないとのことです。
淋しそうにその話を聞きながら自分の中高生時代を思い出しましたが、
プレゼント交換を催促されて贈った友人たちも何人かいますが、
自分の誕生日にはもらったことがまったくありません。
私も自分の誕生日はいつもスルーされてたので少しアピールしたりしましたが(プレゼント交換の催促をした友人に限り)、無視されたり、がめついねんとか言われたり、微妙な雰囲気になりました。
親子で似るのかな・・って少し残念に思ってしまってます。
愚痴になってしまいました、失礼しました。
娘にはなんと言ってあげたらいいでしょうか?
お母さんももらってないよ、なんて淋しすぎて言えないし、
催促されてもあげちゃだめ、っていうものなんだし。。

A 回答 (4件)

はじめまして。

大学生ですが、私も小さい頃そういうタイプだったので回答させていただきます。
私には年の離れた妹がいるのですが、妹もどちらかと言うとそーゆータイプです。
自分の小さい頃を思い出すと、やっぱり寂しかったな~と思います。「偽善者だ!」と言ってしまえばそれまでだし、確かに心のどこかで「自分も祝えてもらえたら嬉しいな」って気持ちがありました。今から考えるとやっぱり自分が可愛くてやってたんだなぁと思うんですが。でもうまく言えないんですが、自分のお返しほしさだけにあげているのではないのなら、きつく叱ったり、大人に対して吐き捨てるように「偽善者だ!」みたいなことは言わないであげてほしいなと思います。その子が喜ぶだろうなって考えるのは優しさだと思うんですね。その気持ちを可愛いと思いますよ、質問者さんの娘さんも、質問者さんの中高時代も。
だから私は妹が小学生高学年の時にまったく同じようなことを寂しそうに話してきた時は、まず、「自分もちょっと寂しかったんだよ。」って気持ちがわかることを話をして、でも、「その子が喜ぶと思ってあげたのは素敵だね」って誉めました。それから、「でも、プレゼントっていうのは、お返しがほしくてあげるのは結局自分のためにやってるんだよ。じゃあ、お返しがもらえなかったらお祝いしなかったの?」って話をしました。確かにしょんぼりした娘さんを見ると「催促されてもあげちゃだめ!」って言いたくなると思います。だけどそのプロセスと、「お返しがほしいというのは本当は自分のため」って教えてあげるのは、大切だと思います。もし話をして、娘さんがお返しがこなくてもあげたいならそれでいいと思うし、その場の空気に負けたり催促されて嫌々あげたなら断れるようにならないといけないと思うからです。
長くなってしまいましたが、応援しています。
    • good
    • 1

贈り物をしたとき「見返りを求めるな」とはいうけれど、やはり祝ってもらえないのは、なんとなく寂しいですよね。



かく言うわたしもそういうことはあります。
でも、学生時代、趣味にお金を使いすぎてお小遣いが足りなくて、友人にお返しができなかったこともあります。

なので、特に気にしたことはありません。
そもそも、家族で贈り合ったりしていないと、他人に何かを贈る意識が薄い人もいます。
親御さんに、何かをもらったと伝えてない人もいるのではないかと。

「来年は、お母さんとプレゼント交換しよ!」というのはだめですか?
    • good
    • 0

またか。



じゃあ、一言。

見返り求めるなら、最初からなにかするのをやめな。
    • good
    • 1

人にモノをあげるなら、見返りを求めてはいけないよ、と教えるべきです。



お返しや「お互い様」を意識したものの送りあいなど、タダの義務であり
もはやプレゼント、贈り物ではないじゃないですか。
祝う気持ちをモノに込めることがプレゼントです。
そこにお返しは必要ないのではないでしょうか。

お返しではなく、普通のプレゼントが貰えない、ということについては
適当に濁すか…モノのやり取りじゃない繋がりをウンタラと説くのが良いかと。

・・・また、贈ったもの自体の中身というか、センスにも左右される問題なので
その辺は総合して慰めたり、こういうのがいいんじゃない?とアドバイスをあげるのが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!