dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の家族について
姉35歳(都内女子大卒、地方公務員)、私31歳(都内女子短大卒、地元で正社員)、妹27歳(都内大卒、都内で正社員)の3姉妹です。
私の父は都内の2流大学卒、母は都内の短大卒です。
実家は、関東地方です(都内ではありません)。
私の両親は、私達の結婚相手に学歴と家柄をかなり重視します。
両親は、私達を東京に出してくれて大学に出したのは何処に嫁に出しても恥ずかしくない為に、ずっと私達が小さい頃からお金を貯めてくれていたといいます。
姉が、地元の専門学校卒、職業パートの彼氏に会って欲しいと言うと会う事が出来ないと言いました。両親に言われ別れた事になっているがまだ交際している可能性はあります。
本日妹(妹のみ都内で暮らしています)が専門卒(現在整体師)の彼氏を実家に連れてしました。
両親は、興味も持てなかったらしく妹に賛成ではないと言ってました。
結婚相手に、学歴や家柄を重視する事がそこまで必要なのか?
私達の年齢も若くないので、両親が賛成出来る相手でないと行けないのか?
とても悩んでいます。
みなさんの回答お願いします。

A 回答 (6件)

その家の家風というものがあり、親は子どもが幼い頃はこれが家風だというものを叩き込んできたはずです。

明示的にとは限りませんが、暗黙にでも、うちの家風はこういうものだということは親から子に伝わっているはずだと思います。そうでなければ、親は子どもに飯を食わせたり服を買ってやったり学資を出してやっただけの存在ということになってしまいます。

しかし、それを土台として、そこから脱皮しようとするのも、これまた子どもというものです。

以前の日本の首相に小泉という方がおられましたが、彼の母親は、政治家志望の青年と相思相愛になったものの、両親は頑として反対。娘は家を飛び出してその青年といっしょになり、やがて娘が生まれ (つまり、純一郎の姉です)、孫が出来たとなると両親もついに折れて、二人の結婚を認めたという話を読んだことがあるように思います。

大事なのは本人同士の意思でしょう。逆に、反対されて怯むようなら、その程度のものだったということで、親に任せる方が安全かもしれません。相手の男も、何が何でも貫徹する意思を持ち、娘も、後のことは一切親に頼らない、乞食になっても無心はしないという固い決意を持っているのであれば、両親としてもそうそう反対は出来ないのではないでしょうか。

岡本太郎という芸術家がおられましたが、彼の父・岡本一平は、岡本かの子をもらいたいと、家の玄関先に坐って動かなかったとか。時にはそれくらいのパフォーマンスも効果をあげることがあるかもしれません。世間体とか何とかいってたら、いつまでたっても埒があきません。

とにかく相手の男に任せてみる手もあります。男が怯むようなら、その程度のものだったと諦めることも出来るでしょう。

参考になるかどうか分かりませんが、結局は本人同士の問題ではないでしょうか。また、結局、さっさと嫁に行って子どもを産んで見せるのが、一番の親孝行であったりします。姉妹のうちの1人がそういうことになれば、後はそれほどの抵抗もなくなるのではあるまいかという気もします。
    • good
    • 1

私は正直、1流大学卒ではありませんが、両親共に1流大学卒、しかも両親とも主席卒です。


しかし、子供に対して有名大学に入れといった教育はしてこなかったし、
結婚相手にもそういったことは望みません。
私の実家は代々地元の名士でもありますのでお金も土地も立場もあります。
私のおじやおばも、多くは日本の有名企業の副社長や次長など役員が多いです。
だからといって、子供にも有名企業に入れ、有名大学に入れというのはないですね。

親戚の中には日本再少年で検事になった者や、とても優秀な人もいますが、
おちこぼれはいません。それなりの大学に進み、多種多様な親戚がいます。

だからこそ、というべきでしょうか?余裕があるんですよ。
金の無い人に冷たくあたることはないし、資産のない親戚にはアパートの一室を
無料で住ませてあげたり、そういったことが平然とできる。だからこその名士だとは思いますね。

そんな家庭に生まれた私だからこそ思うのは、両親ともに家柄もなく、学歴もたいしたことはない。
それなのにそこを気にするってことは、言ってみれば、劣等感からくる高望み以外の何物でもない、
私はそう思います。だから、男は女よりも上で無ければならないとか、高望みをしたがるんです。

その結果が、現状の有様でしょう。30前後になって1人も結婚できない、させてもらえない、
いい年こいて親が子離れできていない、束縛感が強い。


あなたはどうしたいのか、自分の願いが全て思い通りに行く世の中ではありません。
好きな彼氏をみつけ、両親にも理解してもらう、なんてことはなんでもうまくいくわけではありません。
すくなくとも30過ぎた女性、もはや結婚市場では、学歴でいえば3流大学卒みたいな評価しかないんですよ。
そんなに子供の結婚に口出すんなら、普通は付き合いのある名士の見合いでももってくるもんですよ。、
でも、親は名士ではない、よって人脈も無い、ゆえに、見合い相手も自分から用意できない。
従って、反対しかできない。その結果が現状の有様でしょう。

このまま親に従っていれば、50代姉妹独身、親の介護をしながら・・といったことは目に見えています。
それであなたは満足ですか?


ちなみに余談ですが、私が結婚する前に彼女を紹介したら、母親からは怒涛の如く反対反対でしたよ。
でも、今は妻と母親は私を差し置いて、大の仲良しです。
    • good
    • 7

>私達の年齢も若くないので、両親が賛成出来る相手でないと行けないのか?



若くないんだから、
両親の賛成とか反対とか世間体とかそういう「未だ」のことをいちいち考えたりせず、
まずは「結婚したい」と思える相手を見つけて下さい。

二人が真面目にやっていく覚悟さえ見えれば、
親もそこまで反対する理由はないのです。

まずは相手を見つける。

反対されたらどうするかを二人で考える。

時間をかけて納得してもらうのか、
大人なんだからと入籍してしまうのか、
親を捨てられないからと別れるのか。

ぶつかる前の課題をうまくやりすごすためにと、
及第点以上の相手を探しているうちに、
結局歳だけ食ってしまった。みたいな人は結構います。
中流階級の教育熱心なお家(女系)が多いです。

ぶつかってから考えましょう。

世渡り上手・八方美人のお利口さんなだけでは、
本当に欲しいものは手に入らなくなりますよ。
    • good
    • 3

少しご両親の気持ちが分かります。


大卒と短大卒のご両親は、娘たちを大卒&短大卒に育てたのですね。
特に35歳の長女さんには、大卒で35まで独身だったので周囲も期待が大きくなるでしょう。

彼氏がパート。
これだけで35歳の娘の「自慢の旦那さん」からは理想では無いと思います。
年齢が若くないからこその、こだわりも捨てきれないのではないでしょうか?

3姉妹が親の意見よりも、自分たちの好きな人を選んだほうが3人の人生は悔いの無いものになるでしょう。
このまま皆が40まで残っても同じことを言うのか?意見を曲げないならそういう相手を見つくろってから言ってと親と一線引いてはどうでしょうか?
    • good
    • 3

こんにちは。

ご両親がお相手の学歴にこだわるのはわかりますが、もし自分たちや娘たちよりも、かなり高学歴の彼を連れて来られても、今度は体裁が悪くなって、家柄が違いすぎるとか、またいろいろ言うのだと思いますよ。
親は幸せになってもらいたいと口を出しますが、あきらめることを知らないので、娘が40歳になっても同じことを言うものです。
自分が選んだお相手に自信を持ってふたりでいろんなことを決めて、こういうタイプの親には相談や事前の説明は不要で、すべて決まってから、手続きが済んでから報告するだけでもいいのではないでしょうか。
いちいち親の言う意見ばかり聞いていては、気がつけば50歳ぐらいすぐに過ぎてしまって、結婚させなかったのは介護要員にするためだったのかということになりますよ。
    • good
    • 3

整体師さんには詳しくないですが、相手がパートなら反対するのは当たり前ですね。


現実はサラリーマン家庭の4割が赤字だそうで、「正社員だからいい」ものでもなく「首を吊らなくてはならない」という家庭が五万といるのでしょう。(実際の自殺者は震災より多く、毎年三万人だそうです)

娘にそんな道を歩かせたい親などいる筈もありません。

極端に家柄を気にしてるようにも思えません。
家柄…と言うのは「茶道の家元」とか「元華族のみ」みたいな感じじゃなくて、堕落してないまともな家、という意味に感じます。

個人的には高卒でも問題ないですが、安定収入必須ではありますね。
両親の反対の前に、自分がそのうち生活できなくなるのですから、反対なんて取るに足らない問題だと思います。
責任感があって真面目な方を探されるのがどのみちいいのですから、自由に選んでいいのですよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!