dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの旦那は、家ではおしゃべりではないですが、普通の会話ぐらいで、
それ以外では、ほんっっとうに無口です。
私の実家でも自分から言葉を発する事はなく、話しかけられても
「そうですね~」「はい」とかだけで会話が続きません。
もちろん、私が会話に引き込みますが返事だけ。
親に緊張してるだけでいつか慣れるだろうと思って2年。敬語もずっと堅苦しいまま。
私の友達が家に来ても「どうも」だけ。
(旦那がいない時に呼びますが、帰り際に会った時や、近くまで来たからと少しだけ来た時とか)

お付き合いしてる時から言葉は少なかったですが、
浮気の心配もなく、落ち着く感じが良く結婚し、
親とかはいつか慣れるだとうと思っていたのですが。。
30過ぎのいい大人なのに悲しくなります。
会社の人とは、電話してるのを聞いてると楽しそうに普通に喋っています。

以前、家族での集まりがあり、いつもの様に全くしゃべらないので、
なんでしゃべらないのか、親せき付き合いは会社の付き合いと同じ、等言いましたが、
こんな性格だからと逆切れされ、普段は温厚な旦那なので、
逆切れされたのが怖く、もうこの事で話すのは嫌になってしまいました。
ちなみに旦那の実家でも同じです。
義母(義父は他界)はよくしゃべる人で、義兄も無口。
義母がしゃべりすぎで息子達が話す隙がなかったからか?とも思いました。
なんで旦那の実家で私だけががんばってしゃべってるのか、
私も無口で過ごしていいの?!と思います。

また、反応も薄いです。
妹が娘(0才)におもちゃを買ってくれたりして、
「見てみて~!これもらったよ~かわいいね~!」
と明るく言っても、「へ~」「あ~そう」ぐらい。
後日妹に会ってもお礼なし。
親からもいろいろもらってても。
「あの時の○○ありがとうございました」とか、私なら言います。
もう性格で治らないのでしょうか。。。泣
好きなごはんの時や、機嫌が良い時はテンションが高くなりますが、
もちろん私達の家でだけです。

子供がしゃべるようになればまだマシになるかな~と期待していますが。。
実家へ行って、会話に引き込むのもバカらしくなってきて、
でも仲良くしてほしいですし、「あんまりしゃべらない」のではなく、
本当に「全くしゃべらない」ので困っています。
何かいいアドバイス頂けるとうれしいです。。

A 回答 (8件)

無駄なしゃべりはしないのが普通の男です。



なぜ友達とは普通にしゃべるのか?
それは右脳に伝わるからしゃべりやすいわけです。

親や親戚だと本人や周りもどうしても真面目に答えよう
としてどうしても煩わしくなってしまうのでしょう。

今まで通りあなたが舵をとって会話に引きこむ
ようにしてればいいとおもいます。
逆に無口な人がほかにいれば旦那さんと引き合うの
ではないですかね?男は同じ波長の方が落ち着くものです。

親戚や親に対してのお礼はその場でさせるような
雰囲気にもっていく方がいいとおもいます。
常識ですよね。

人付き合いが下手な位が実直でいいと思いますよ。
    • good
    • 6

No.5さんに賛同。



無口な男性は、別に珍しくないです。
特に日本の男性は。
私の夫も、滅茶無口です。
妹の夫は、それに輪をかけたように無口。
しゃべる者がしゃべり、無口な者は黙って、それで仲良くやっています。
お互い無理を強いないで。

「全くしゃべらない」を、仲良くやれていないとみるのは、ちょっと勘違いに思います。
私の義両親はよくしゃべり、夫を含め、3人の息子たちは、ほとんどしゃべりません。
でも別に、中の悪い親兄弟ではないようですよ。
ただ義両親は、おしゃべりな私を喜んでくれているようです。
無口な息子の様子は、おしゃべりな嫁から知ることができる・・・で、安心できるのでしょう。

私はよくしゃべるたちなので、逆にしゃべることに頼ることがあります。
わざわざそう口に出すことで、安心を得る面があります。
おしゃべりな人って、大概そんな面が無いでしょうか?
でも無口な人は、身近な人に対しては、そんな手段に頼らない。
だから、親せき付き合いと会社の付き合いは、全く別物です。
言葉に頼らない、言葉で誤魔化さない、言葉で取り繕わない、機嫌を取ろうとしない・・・だから、無口な人ほど、その人のわずかな一言が、信頼できると思いませんか?

もちろん、最初からとは行きません。
「喜んでもらえなかったか?」「迷惑だっただろうか?」「何を考えているんだろう?」などと、いろいろ模索します。
でも今では、夫や妹の夫が「あの時の○○ありがとうございました」等と言うと、「腹の底では何を考えているんだ?」となってしまいます。
私の母など、かえって心配になるんじゃないでしょうか?

無口な人の一言は、信頼できる。
嘘を言わない、ご機嫌伺いをしないので。
だから、こちらも機嫌を伺う必要もない。
で、私の実家でも夫の実家でも、みんなが集まった時は、無口な人は横に置いといて、おしゃべりな者たちだけで、賑やかにやっています。
    • good
    • 3

要するにそういう性格なんでしょうね。


会社の人とは楽しく話せるのなら、
問題ないと思います。
立て板に水のようによく喋る人もいれば、
無口な人もいます。
ご実家からしてもらったことに対して
お礼がないというのは
ちょっと問題かもしれませんが、
奥様がフォローでいいのではないでしょうか。
誰しも完全ではありません。
いいところもあれば悪いところもあるのが人間だと
思います。
無口で余計なことを口にしないのなら、
無駄にひとを傷付けることもないはずです。
親戚と仲良く・・仲良くする必要があるのでしょうか。
喧嘩しないでいるだけで十分です。
浮気の心配がない、なんて、思っていたら大間違いです。
そういう男性が好きな女性はたくさんいます。
ご希望に沿わない回答かもしれません。
お気を悪くされたら、本当にごめんなさいね。
    • good
    • 3

高倉健が家にいると思えば良いんだよ。

    • good
    • 11

こんにちわ


私(男です)の意見です。

質問者さんの旦那様が世間的に(質問者さん以外の人から見ても)無口過ぎる、非社交的と思われる場合は統合失調症の分裂病室または「分裂病質人格障害」的な要素があるのかと思います。
ただし、会社のご友人と普通に会話出来ているということなので社会的に問題がるレベルではない?または部分的な要素があるか・・・かと思います。

上記「分裂病質人格障害」の診断基準がありましたのでご参考ください。

---------------------------------------------
社会的関係からの遊離、対人関係状況での感情表現の範囲の限定などの広範な様式で、成人期早期に始まり、種々の状況で明らかになる。以下の7つの基準の内、4つ(またはそれ以上)によって示される。

1. 家族を含めて人と親密な関係を持つことを楽しいと思わず、親しい関係を持ちたいとも思わない。

2. ほとんどいつも孤立した行動を取る。

3. 他人と性体験を持つことにほとんど興味がない。

4. 趣味のような喜びを感じる活動にあまり関心がない。

5. 親、兄弟姉妹以外に親しい人や信頼できる人がいない。

6. 他人の賞賛にも批判にも無関心に見える。

7. よそよそしく冷淡である、感情が平板化しており情緒性がない。
----------------------------------------------
ソースは以下のURLです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/griffin/schizoi …
    • good
    • 2

そんなに沢山ではないですが、極端に無口な人に出会ったことはあります。



性格なのか、能力なのか見極めが難しいと思います。

つまり、自分から話しをしないで聞き役にまわった方がラクで人と積極的に話しをするのが苦痛という内気な性格の人なのか、ひょっとしたら相手の考えていることが分りにくいので初めから黙っているという方法で自分を守っているのではないかという場合です。

会社の人としゃべるのは相手に合わして楽しく話さないといけないと心の何処かで緊張して努力しているから
であって本来は誰とも話しをしない方ラクなたちの方なのかもしれません。

しゃべらなくても質問者さまやご家族には安心感があるのでそうされているのでしょう。

敬語を使い続けると言うのも丁寧な人というよりは、それでご自分を守っておられるのではないかなと言う気がします。でも、ご自分の口数の少ないことを指摘されて逆切れされたのであれば、今の状態にご主人はコンプレックスを抱いておられるようにお見受けします。

私の知り合いは以前はそれ程、極端に無口ではなかったけれども病気をして自分に弱みが出来てから勝気な性格が災いして人と交流しなくなったということでした。

たまには無口だった人がしゃべるようになったということも聞いています。

もう少し時間をかけてようすを見てください。何故、こんなに無口なのか、どうしてそうなってしまうのか、
一緒に過ごされていたらだんだん、理解出来てくると思います。
    • good
    • 2

極端な人見知りや、最近でいうコミュニケーション障害かそれに近い人なのかもしれません


世間話が苦手な人が多いですから。
障害というととても悪いもののように思えますが、つまりは脳のタイプが違うのです
早く走れないとか、難しい数式の意味がわからないとか、誰でも頑張ってもできないことが
一つや二つあると思います。
それが数式や走ることなら避けて通れますが
会話はなかなか避けて通れないので目立つのだと思います。

会社の人とは仕事の話に雑談を混ぜるていどなら
ある程度決まったひな形みたいなものがありますしね。
同じ顔と長く一緒にいるし、ある程度共通の話題とかもあると思います。

奥様が周りに「ごめんね、口下手で」など伝えておくとか
普段も責めることなく「こういえばいいんじゃない?」と旦那さんには伝えてみてはどうでしょうか。

やっぱり人間にも個性があって、苦手なことで攻められたり
強要されたら、自分も苦手意識があるだけに
逆切れみたいになってしまうのではないでしょうか。

ただ、少しずつ慣らさないとお子さんが外で遊ぶようになると
他の人との接触が増えていきますしね。

普段は温厚なだけでもうらやましいなとは思いますが。

メールや手紙とかはどうですか?
口で話すのは苦手でもネットだと饒舌だったり
本を読んだりネットをするなど、文字から入る方が得意な人もいます。

結婚前もやはりそこまではしゃべらないタイプだったのではないですか?

旦那さんの実家でも無理して話さなくていいと思いますよ。
義母さんの話も適度に聞き流していけばいいと思います。

あなたの方も集まりに出ること自体は苦痛じゃないかなど聞いてあげたほうがいいのではないですか?

たとえば、集まって人の話を聞いているのは苦痛じゃないし楽しい、でも話すのは苦手
という旦那さんがいる場合や
集まり自体も苦手で我慢して出ているのに責められると余計に辛い
って人もいますし。
    • good
    • 1

もう直らないと思います。



こんな性格だから

これが全ての答えです。
こんな性格だから、何においても出来ないことがあっても当然で自分は悪くないし、それで誰かが困ろうが知らないし、それを変えるために努力もしないし、そんな自分を選んだお前が悪い。

と言うのと同じことです。
上記に当てはまる内容全て、自分の性格がこうだから、で反論が成り立ちますからね。

最強の言い訳といいますか、使えない人間のお手本です。

旦那に変化を求めず、現実であなたが扱いやすいようにしていくのが一番に思います。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています