dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学校の同窓会の案内が届きました。
ホテルでするので、費用は1万円近くします。私には高いです。
同窓会は2回目らしいです。

社会人になってからは、同級生とは、全く交友がありません。
懐かしい顔に会ってみたい気もしますが、「会ってどうなる?」という気もします。
「懐かしいね」で終わり、その日だけのことで終わるような気がします。

多分、年代によって、同窓会の意味が異なると思うのです。
20代、30代、40代、50代、60代、70代、と、各年代によって、話の内容が変わるでしょう。

私は、50代で、正直、人生全般、あまりうまくいってなくて、なんとかしようともがいていて、日々の生活に手一杯な状態です。
現在は、無職で、求職中です。

そういう時期に、高い費用を出して、昔を懐かしむだけの会合に参加するのは、時間もお金も、もったいないように感じてしまうのです。
同窓会へ行って、未来への展望が開けるのなら、私にとっては参加する意味もあるのですが、そういう会合ではないですよね?
会社を経営していたり、個人事業をしていたりする人にとっては、PRするのに良い機会なのでしょうが、会社員しか経験のない私には、そういうメリットはありません。

同窓会関係のQAを読むと、人生うまくいってない人とか、余裕のない人は、同窓会には参加しない(しにくい)ようなので、同窓会とはそういうものかな、と思います。

私は未来志向の話が好きなので、完全に年金暮らしになった70代にならないと、ただ単に昔を懐かしむだけの会合には参加できないような気がします。

同窓会に参加して、それをきっかけに人生開けた、という方、いらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

人によって答えがいくらでもありそうななかなか難しい問題ですね。


まず費用の問題ですがどちらのホテルで同窓会を開催されるのかわかりませんが「一万円」は少々お高いように思います。
幹事の人選に問題があるように思いますし、少々うがった見方をすれば「一万円」払えない方は参加をご遠慮ください。
と言われているような感じさえします。
誰でも気軽に参加出来るような費用設定をするのが幹事としての役割だと思います。
50代にもなってそのあたりの心配りの出来ない幹事では情けないような気がします。
参加、不参加の件ですが同級生と全く交流が無いのであれば無理に参加する必要はないと思いますし、あなたの文面から参加したくないオーラが漂っています。
私だったら費用「一万円」の時点で不参加決定!です。

蛇足ですが、私は自営業者ですが同窓会をPRや商売の場と考えた事は一度もありませんし、そんな人がいたとしたらそれは失礼な人間です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自営業者ですか。
失礼しました。
ドラマ等で、名刺を渡している同窓会シーンを見たことが何回かあったので、そういうこともあるんだろうな、という認識でした。

幹事は、どのように決まったのかは知りません。
学校でやれば、安くできるように思うのですが、セキュリティ上、難しいのかな。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 19:34

同窓会を開くと、まめに出席する人と殆ど顔を出さない人に二分されますね


貴方は顔を出さない方の人に含まれるのでしょう

でも貴方の分析はチト違うような気がしますけど?

そりゃ確かに自慢している人間はいますが、その限度が過ぎれば皆から鼻つまみもの扱いされます

同窓会が契機で新しいビジネス関係が出来る事もあるけど、ソレが主目的で来る人間はいない

懐かしい時間を共有することにメリットを見いだせないのであれば、無理に参加しなくとも構いません
但し、世話役に苦労を掛けないために連絡先の更新ぐらいはしてあげましょ

連絡先を教えるくらいなら、葉書代か電話代程度で済みますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 世話役に苦労を掛けないために連絡先の更新ぐらいはしてあげましょ

そうします。

私は、十代後半くらいから、ポジティブシンキングを心掛けていて、前向きに生きたいと考えています。
元々、性格的にはそうでないからこそ、余計にそう志向することの必要性を感じている、ということもあります。
歌でも、演歌は、酒場でくだを巻いているようなのが多いので、好きではなく、そんな時間やお金があるのなら、もっと局面を打開するようなことに費やした方が良い(選択と集中)、と考えています。

要するに、前向きなことが好きで、後ろ向きなことは好きではないのです。
そういう私からすると、同窓会は、どうも、単なる懐古趣味のようで、後ろ向きな感じがします。
生産性がないような気がします。
それでも、余裕があれば参加すれば良いと思いますし、私も、余裕があれば、そうするでしょう。

世間的にも、50代だと、社会的にも家庭的にも大変で、第一線の現役で、生々しい時期だと思うので、枯れた心境になって、昔話だけで満足できるようになるのは70代くらいなのかな、と思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/07 00:20

○人生が開けるには、開けるだけの毎日の”地道な積み重ねが、あります。


新しい・発想と、今・”売れる_商売のヒントが、掴めまして・大助かりしていますが。
何も、”同窓会”に利害得失なくても、役には立ちます。***貴方様のご経験と、実生活が”人様のお考え(メリットある。・・とか、ないとか。⇒うすら_寂しい_お考えの方とお話しをされるのが、目的では、ないでしょうから。)・・・いい顔だけをみせて、お幸せに生きていく事が、何よりでしょう。***
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> いい顔だけをみせて、お幸せに生きていく事が、何よりでしょう。

私の説明不足で、意味を取り違えているのかもしれませんが、いい顔だけ見せたい、ということではありません。
私は見栄っ張りではありませんし、むしろ逆です。

私が気にしているのは、
費用が高いこと(そのお金で私なら何週間かの食費になるのに)
と、
そんなことしてる場合なのか、という自分の気持ちです。

下手したら、来年にも生活保護に陥ってしまいそうな状況の中で、のんびり同窓会へ行ってる場合じゃないでしょ、ということです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 22:02

 アバウト同年代なので(ちょっと私の方が若いですが・・・・)回答を考えてみました。



 同窓会の意味は生存確認と同じじゃないかな。
 青春の一ページに置いて一緒だった仲間が今どこで何をしているのか・・・・を知る。
 
 それだけでしょう。

 それに意味や意義を見出せないのはわかります。
 意味があるのか?ないと思うし、では同窓会は必要ないのかといえば、これもまた違うと思う。

 行きたくなければ行かなければいいと思うので、何もこれだけめんどくさく考えなくてもいいと思いますよ。

 余裕があるなしじゃないみたい。

 私は高校の同窓会に一回だけ出席したことがあります。

 その後、中学の同窓会に厄払いをするということで案内が来ましたが、行きませんでした。

 人生はどうも変わりません。行っても行かなくても。

 ただ、ああこの人は結婚してこうなったのか・・・とか、職業を聞いていつごろからその夢を持っていたのか・・・と思いをはせたことがあります。自分だけ苦しかったのではないのだなと安心したこともありましたね。

 いじめを受けていた方なんで、義務教育時代の同窓会には行きません。絶対に。

 そういえば、千昌夫が「同窓会に行ったらまるで敬老会だもんなあ」っていってました。70も過ぎるとそうなるんでしょうね。
 その同窓会も大抵は75歳くらいで終わるみたいですよ。欠員が多くなるから余計に虚しいみたい。

 昔を思い起こすこと、無駄だと思われることにこそ、何かあるのかもしれませんよ。

 今のあなたに足りないのはそういう部分だと思います。

 逆説的な意味で。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生存確認ですか。
確かに、もう亡くなってる人もいますね。

> 昔を思い起こすこと、無駄だと思われることにこそ、何かあるのかもしれませんよ。

そうですね。
今は余裕がないので、「あるかも」という可能性の小さいことに割く時間もお金もないですけど、余裕が出来たら、そうしたいです。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 19:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!