
先日、息子が交通事故にあいました。
相手は車で息子は自転車です。幸い怪我も大した事無く、制服が破れただけでした。
その制服の損害補償の減価償却についてお尋ねしたいのです。
例えば、サラリーマンのスーツですと、おおまかな事例として耐用年数が3年だから、
1年使用していたら、約30%減価償却されますよね。
そのかわりに、今から新しいスーツを3年間使えるわけですから、形式上は損をしないわけです。
しかし学生の場合は、(高校生の場合)最長で3年間しか使わないわけです。
最長使用期限が決まっているわけです。
息子の場合、2年生ですから後15ヶ月しか使わないわけで、事故にあわなければ、
このまま卒業まで今の制服を着続け、新たに制服関係の出費は無かったわけです。
もっと極端な例をあげると、卒業間じかの3年生が1月に入学当初から着続けている制服で
交通事故に合い、制服が使えなくなった場合、ほぼ3年間使っているから90%減価償却
されているから10%分しか払われません。残りの90%の出費で、あと1-2か月しか着れない
制服を自腹で買わないとといけないのでしょうか?
実際の金額は過失割合が絡んできますが、それは無視しての話です。
スーツと同じ計算方法で、金額を計算されるのが、納得いきません。
どうなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なるほどと思うところもおおいにあります。
学生服は特別な服だというわけですね。
気持ちは非常によくわかります。ほんとにそうですよね。
が、実務上はやはりむずかしいです。
あなたの考えを敷衍していくと、
定年間際のサラリーマンのスーツだったら、3年も使わないから、新品を要求できるってことですよね。
2か月後に会社を辞めて、自営商店主になることが決まっていたサラリーマンのスーツの場合も、3年も使わないから、新品を要求できるってことですよねえ。
損害額の算定は、経済学的に行われるというか、ある種の擬制の上に成り立っているところがあります。
無理やり説明するとしたらこんな感じ。
21か月使われた中古の学生服というものを売っている「(経済学でいう)市場」が成立していれば、減価償却された金額でも、それで中古の学生服を買えるから問題ないはずだ、実際にはそういう市場は成立してないのかもしれないが、それはそれで別問題、理論的には償却された金額でまかなわれたと考えられるべきだ、
という感じですかね。
また、別なこんな説明ではどうでしょう。
21か月経っていたお子さんの学生服は弱っていたので、あと15か月のうちに自然に破けて使えなくなるという不運に見舞われる可能性が、新品よりは相当高かったのですが、今回、よけいな出費をして新品を買うことで、そういう心配はかなり低くなったといえるから、よけいな出費をした分についてもあなた方は十分経済的価値にあずかっている、その差額は価値を享受するあなた方が負担するのが当然だ、
とでもいいましょうか。
やはり、はたから見ると(裁判官の立場だと)、新品がもらえちゃう(新品が買えるだけの金額を認める)のはおかしいですよ。「事故にあって逆に得した」ことになってしまいますからね。損害賠償額というのは客観的なもので、はたから見て公平であるということが原則です。
あなた方が理不尽に思っている部分は、「あ~あ、制服を作り直さなくちゃいけないよ。新品だから追加出費も必要になるから困ったもんだなあ。なんでこんなよけいなこと考えなくちゃいけないんだよ!」という部分にあると見ることもできると思います。だから、「損害賠償額の特別な事情による変更」というよりは、「壊れたのが、納得して買い直せる自転車ではなくて、納得しにくい制服だった」ことによって精神的損害がその分増えているとみて、慰謝料の算定の方に組み込む事情として交渉してみてはいかがでしょうか。ある程度の上乗せが認められるように、私も応援したいと思います。
No.4
- 回答日時:
息子さんの事故、大した事がなく良かったですね。
本題ですが、損害補償とは、正確には交通事故の場合、損害賠償ですが
被った損害について、金品などでうめ合わせをすることです。
だから、損害を受けた品物、今回の場合制服ですが
その時の制服の価値に対して、賠償するのであって、
それを後、何年使用するかは考慮されません。
それに、今後の使用する年数は不確定です。
仮に残りの使用年数を考慮して数十%、多く賠償金を貰った場合
もし、息子さんが留年して後1年長く、制服を使用した場合
数十%の金額は返却しますか。
納得いかないお気持ちは十分理解できますが、心情を
いれてしまうと、何でもありになってしまいます。
No.3
- 回答日時:
別に法律はあんたを納得させるためにあるんじゃない。
それに制服なんて大した金額じゃないだろ。そんなに生活に困窮してるわけw自分なら一部相手もちで残り15か月新品制服で過ごせるんだからラッキーとすら考えるけどね。貧乏なんだね。

No.1
- 回答日時:
>納得いきません。
であれば、今言ったようなことをそのまま
ごねればいいんです。
減価償却とかわけのわからない理屈を
こねくりまわすのなら、お金はいらないから、
前と同じ古い学生服を持ってこい。
でもいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品の弁済金額について教えて...
-
家政婦の守秘義務は
-
電気事故による停電の際の賠償責任
-
天気予報が外れて損害賠償
-
通常損害・特別損害と積極損害...
-
セブンイレブンで保険証捨てら...
-
「できるものとする」という表...
-
首吊りしようと思います。 家だ...
-
強風で倒木の可能性? 切らな...
-
甲乙
-
私は、ぽよパラ同側いう動画を...
-
送別会を企画してもらえるか不...
-
①Googleの口コミって、どれくら...
-
スラップ訴訟について。 売買契...
-
本に挟まっていたお金
-
ワンクリック詐欺?
-
Excel VBAで同じフォルダ内の...
-
著作権者は二次的著作物の廃棄...
-
離婚→世帯主変更に伴うNHK受信料
-
元号に斜線を引いて訂正した書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人に中指を立てたら 侮辱罪で捕...
-
商品の弁済金額について教えて...
-
電気事故による停電の際の賠償責任
-
セブンイレブンで保険証捨てら...
-
教員が生徒に怪我をさせられた場合
-
首吊りしようと思います。 家だ...
-
「できるものとする」という表...
-
停電事故を起こした場合の発注...
-
荒らしは威力業務妨害や偽計業...
-
バイトがミスしたら名前を公表...
-
天気予報が外れて損害賠償
-
コンビニバイトでの無断欠勤に...
-
会社解散後の責任
-
現場代理人の責任
-
元請け業者から下請けへの損害...
-
単発バイトに登録したのですが...
-
タクシーを利用したのですが、...
-
公共の場での私物扱いについて
-
六月から3ヶ月休職になった正...
-
葬儀の受付は委任契約か請負契約か
おすすめ情報