dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これはうつ病?自律神経失調症ですか?
最近、情緒不安定になり心身共に身体に変化を感じていて病院にいこうかと考えています。

症状として

情緒不安定、心臓がバクバクして苦しくなる、涙が抑えられない、イライラ、手足の冷え(元々低体温)、抜け毛が多くなった、首と頭が発熱してフラフラする、眠い、生理が不安定

ただホルモンバランスが崩れて一時的なものかと思っていたのですが、最近特に精神的に不安定なのでどうしたらいいか悩んでいます。
同じような症状の方で改善された方や、治られた方いらっしゃいますか?

アドバイスお願い致します。
21歳 女です。

A 回答 (4件)

情緒不安定になるという事はそれを引き起こしている原因をまず見つける事が大切だと思います。



何もなければ何も起きないのですから、原因が外(他者・環境)にあるのか内(自分自身)にあるのか…そこからまず自分で出来る範囲で行動を起こしましょう。でないと初っぱなから薬漬けの毎日を過ごすはめになりかねません。事実俺はそれで薬漬けの日々を送るはめになりましたから…。
アノ手の薬は麻薬と同じ様なモンですからね。

個人の経験則からで申し訳ないですが対処法としては以下4つです。


1:原因が人的であれば人が集中する場所は極力避ける事。自分にとって娯楽がある場所でもなるべく避ける事。もしくは自身を支えてくれる人を見つける事。
対人の場合は相手をきちんと見極める(本心を確かめる)事。あと自分自身の意見をきちんと相手に伝える事。

2:原因が環境であれば環境の改善を図る事。それが難しい場合一時の対処で、好きなモノで身を固め極力その環境に意識を向けない様に工夫する事。(最悪その場から離れる事)

3:原因が自分自身にあるのならそれを一つずつ治して行く事。問題と言うのは双方に非が会って成り立つもんです。

4:精神系は「気を病む」ことから始まるのが多いです。なので些細な事でも「気にしない」事。方法としては一番手っ取り早いのが運動する事。ランニング等をして汗をかき、余計なものに意識を向けない様にする時間を取りましょう。


あとこれは参考になるか分かりませんが書きますね。

相手に理解されないという気持ちがあるのならそれは「相手に理解されたい」のではなく「相手に依存して生きたい」という事です。
それは相手に自分の全てを委ねてしまっているので当然自分自身に「自分」は居ません。
辛いと感じるのは「相手に自分を任せてしまっている為」無意識にストレス溜め込んでしまっているのと、「きちんと自分自身に意思を置いた状態で行動をしていないから」です。
要は【自分がどうしたいか、どう思ったか】です。それに対して責任を持って行動する。
そうすれば改善する部分は改善すると思いますよ。



最後に…。
長文かつ文章がめちゃめちゃになってしまいすみませんでした。
質問者さんよりほんの数年多く生きている人間からのアドバイスですが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

うつ病は、滅茶大げさだよ。


ホルモンバランスが崩れるとなりやすい自律神経失調症でしょう。

まず婦人科で相談しましょう。
入院施設の無い(出産は扱わない)婦人科が良いと思うよ。
似たような患者さんが、たくさん来てるし。
    • good
    • 0

うつ病の友人がいました。



正直わたしにはあなたの病名は判断しにくいですが、私の職場は精神病院でして、以前医師と話したことがありますが、うつ病というのは医師がこの人うつ病です。と言えばなってしまうような微妙な位置の病気のようです。キチンとした医師がいる病院なら相談されたほうがいいでしょうが、クリニックなどはあまりよくないようです。病院にいくならまず調べてからの方がいいかも。
ただし、一度でも精神の病院などにかかると今後生命保険など入れるか、査定にひっかからないか心配です。お若いので親に相談されるのも手です。
精神病は家族や周りの人間も協力しないと本当の解決にはなりませんから。薬などは一時的なものを抑えるもののようです。
まずは精神科より婦人科の先生にホルモンによる病気か診断を聞いてからの方がいいとおもいます。
    • good
    • 0

先ず予備知識として。



病院に行くと神経症などの方向性で診断されるかもしれませんが、それはそれ、これはこれという感じで漢方では別の見方をします。
治療法が全く異なりますが、病院の治療と平行して行って問題無い事が殆どで、むしろ自律神経失調の治療は漢方の方が効果的な事が多いのですが、病院で出されるお薬の方が対症的には効果的かと思える症状もあるようです。
早期回復を目指すなら併用が良いかもしれません。

医師も薬剤師も大抵は漢方は独学で勉強するものなので、漢方は漢方で有名なところを探した方が良いです。
医師や薬剤師であるというだけで知識があまり無いのに処方をする方もけっこういらっしゃるので一応。

また、粉薬と生薬を煎じた液を飲むタイプとありますが、面倒ですが生薬を煎じる方が大分効くものが非常に多いので、面倒でなければ煎じるタイプをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!