dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この問題の解き方を教えてください。お願いしますm(__)m

問)次のような直線の方程式を求めなさい。
傾き:5 点:(4,28)を通る

y=ax+b
の式にあてはめても、bは切片で、aは、傾きでもあり、変化の割合(この問では、28/4)でもありますよね(>_<)
どなたか詳しく教えてください(__)
よろしくお願いします(*_*)
直線の方程式って、直線の式と違いがあるのでしょうか?(汗)

A 回答 (4件)

直線の式 は、一次関数 という理解で良いでしょう。


一次関数は、あなたの理解の通り、

y = ax + b

と表せます。

方程式は、
ax + b = 0
の様に、(ある条件の)変数 x の値を求める式という理解で良いかと思います。


関数とは、変数同士の関係を表す式で、
方程式とは与えられた式を満たす未知数を求めるもの、
ということで良いのではないかと思います。
正しい定義は、先生に確認してください。


直線の式(=一次関数)の求め方は、
傾きが、28/4 ではなく 5 なので、

y = ax + b の a に 5 を代入すればOKです。

y = 5x + b

ただし、まだ 未知数bが残っていますので、この式を満たす特定の条件、この例題で言えば x = 4, y=28を代入します。

28 = 5 × 4 + b

この式からbを求めます。(即ち、bについての方程式を解くと言います。)

b = 28 - 20 = 8

この結果、直線の式は、

y = 5x + 8

となります。

この直線がy軸と交わる点(y切片)を求めるには、y軸のx座標(すなわちx=0)を代入すれば良いので、

y = 8  (0,8)でy軸と交わる。(y切片)

となります。

同様にx軸と交わる点は、

x=8/5 (8/5,0)でx軸と交わる。(x切片)

となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答いただきありがとうございますm(__)m
やっとわかりました\(^^)/
テスト前でヒヤヒヤしてたので助かりました(*^^*)
本当にありがとうございましたm(__)m
一番分かりやすかったので、ベストアンサーにさせていただきました(^_^)

お礼日時:2013/11/13 11:06

解き方、方程式の意味が分かってないです。

ちゃんと聞いてなきゃダメです。
直線の方程式は比例の関係にあるという事ですよね。
 A君の家から、1km離れたB君の家に分速25mで歩く、すでに200m進んでいる。あと何分かかるか・・

 y = ax + b
傾き:5ですから、a=5
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 点:(4,28)を通る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄から、28 = 5(4) + b

「点:(4,28)を通る」ということは、xが5のとき、yは28だと言っているのだよ!!!

 授業をしっかり聞いて、分からないときはその時に聞く!!!そのために学校へ行っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。(*_*)

今、やすみがちなので、授業も受けてないものがあり……………
わからなくなってしまって(汗)(^^;

でも、今回皆様のお陰でわかりました(^^)
ありがとうございました。(^_^)

お礼日時:2013/11/13 11:09

先生に聞きなさい(^-^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今、休んでいるので、こちらで質問させていただきましたf(^^;

お礼日時:2013/11/13 11:03

>原点と点:(4,28)を通れば傾きは28/4です。


点:(4,28)を通るだけでは変化の割合(この問では、28/4)
にはなりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね(;_;)
教えていただき、ありがとうございます\(^^)/
助かりました。

お礼日時:2013/11/13 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!