dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シフトセレクタ R でアクセルを踏んだのに、3、4mほど前進してしまいました。
前に人がいたらと思うとぞっとします。
販売店に持ち込んで調べてもらうよう手配中ですが、代車が来るまで、普通に運転しているというのが現在の状況です。
原因は、このカテで教えていただいた内容では、
A ワイヤーの緩み、または、シフトリンケージの不具合。
B インヒビタースイッチの不具合。
C 固まったオイルかすがソレノイドバルブや油圧経路に悪さをした。
のどれか、または複合ということになりそうです。
ここで、今回の質問を2つほどさせていただきます。

1.現在は普通に運転できているということは、上記 A・B・C いずれかの原因が一時的に発生したということになるでしょうか。
たとえば、ワイヤーなどの場合、一時的に緩んだり不具合が生じ、しばらくして正常に戻る(または、戻ったようにみえる)ということがあるでしょうか。
A・B・Cそれぞれについて、一時的に発生する(不具合が発生したりしなかったりを繰り返す可能性がある)ものなのかどうか、教えてください。
また、これら以外に考えられる原因はあるでしょうか。

2.車検は、その販売店で毎回行なっています。
たとえば、上記 A・B・Cのような不具合が原因で岩などにぶつかり、車の一部を壊してしまったとします。
上記 A・B・Cの内容は、自分でチェックすることは難しいと思いますのでドライバーに責任はないように思います。
車検でしっかりチェックができてなかったということで、車検を依頼した販売店に責任を求めることはできますか。
具体的には、車を無料で修理してもらうことはできますか、ということです。
車には全く疎い者ですので、詳しいことはわかりませんが、車検をした以上、最低2年間は、特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備することではないか、と思うわけです。
もっと早くブレーキを踏んでいれば被害は少なくて済んだ、という範囲でのドライバー責任は生じるかもしれませんが、事故の直接要因である整備不良についての責任を問うことはできるでしょうか、という質問です。

若干くどい内容かもしれませんが、車に詳しい方からの適切なご回答をお待ちいたしております。
  
  

A 回答 (23件中1~10件)

回答番号3です。



状況として
・緩やかな上り傾斜のあるところで前進しながら右にハンドルを切って向きを変えようとした
・ほぼ180度ちかく回頭したところで一時停止
・再度後退で登ろうとしたが反対に坂の下に向かって前進
・ブレーキを踏んで停止
・一連の間リバースの警告音が鳴っていた、したがって「R」レンジに入っていたのはまず間違いない

こんなところですか・・・・
となるとやはり前進というよりもミッションの空転&落下というのが容疑が濃いです。
車のサスは結構運動エネルギーを押さえ込むというか吸収するので、操作のタイミングによってはかなり車体を揺らします。

その状態でミッションが空転すれば予想以上に勢いが付く可能性があります。


自分が思いついたのがATFの不足です。
以前乗っていた軽ワンボックスのAT車ですが、たまにミッションが空転することがありました。
決まって駐車場出口から発進するとき・・・・(車の切れ目に)左折でアクセルを吹かして発進すると何故か空ぶかしになってしまうというものでした。

原因としてはATFの不足が原因でした。
完全に足りないわけではなくて、左折時の遠心力でオイルが偏ったときに吸い込み口から空気を吸っていたようです。
下回りを確認したところ冷却用ホースからの油漏れが見つかったのでホースを交換しATFを規定量になるまで補充したら直りました。

これ以上はそれこそ現物を確認しないと・・・・となりますがミッションのトラブルだと思われます。


なお車検に付いては他の方もおっしゃっているように検査場でokならたとえ帰り道で壊れても車検自体は有効です。

数学で言うと解答の数字さえあっていれば合格、途中の式は採点の対象外というものです。
使用過程の機械に関する中間チェックというわけです。

自動車の運行に関する最終責任はやっぱりユーザーです。
車検も本来はユーザー自身が陸運局へ出向いて『異常なし』の判子をもらうものなのです。(検査自体は10分かかるかどうか)
利便性を考えていろいろな形で業者が代わりに行うことが認められている、というだけなんです。

整備ミスですが、部品交換をしたところのネジがちゃんと締まっていなかった、などの話です。
劣化しているものの表面的にはまともに動いているパーツの寿命とかはさすがにミスとはいえないです。
点検項目は整備点検記録簿が付いているはずです。そのペラ1枚が車検の項目です。

運行前点検はフルードやオイルの量、異音、ネジの緩みや油漏れなどの目視チェックです。
これらは自動車学校でやったはずです。
車の取説にも記載があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>こんなところですか・・・・

そのとおりです。

>となるとやはり前進というよりもミッションの空転&落下というのが容疑が濃いです。
車のサスは結構運動エネルギーを押さえ込むというか吸収するので、操作のタイミングによってはかなり車体を揺らします。
その状態でミッションが空転すれば予想以上に勢いが付く可能性があります。

空転したためにギヤがバックに入っておらず、重力に引っ張られるように前進した、ということですね。

>自分が思いついたのがATFの不足です。

車を持ち込んだ店のメカニックも、ワイヤーの伸びとオイル不足は確認したようです。
ただ、坂道という要素ははっきり伝わってなかったかもしれず、その点を再確認してみます。
また、原因Dとして追加することにします。

>これ以上はそれこそ現物を確認しないと・・・・となりますがミッションのトラブルだと思われます。

個人的にはこの可能性が一番高いと思っています。
ミッションのトラブルの内容が具体的にわかるとありがたいのですが・・・。

>劣化しているものの表面的にはまともに動いているパーツの寿命とかはさすがにミスとはいえないです。
点検項目は整備点検記録簿が付いているはずです。そのペラ1枚が車検の項目です。

そのようですね。
陸運局とも話したのですが、結局、車検って何のためにやるんですかね。
現在は大丈夫の状態です。
しかし、詳しい中身まではわからないので明日事故が起きても不思議ではありまさせん、と補償されることに何の意味があるのか不思議に思います。

お礼日時:2013/11/15 15:17

No.17です。

補足します。

>ワイヤーの緩み、あるいはATFの不具合などによって、レバーの位置がギヤに伝達されなかった可能性も否定できないのではありませんか?

これですが、もしその後再現していないとすると可能性は非常に低いと思います。
ワイヤーの緩み、もちろん可能性はあります。ですが、緩みや伸びなどが原因であれば、その後何回か起きている可能性が高いのではないでしょうか? Rに入れてDになってしまう位です。Rなのに(隣の)Nに入って動かない、などの不具合が何度も発生しても不思議ではないでしょう。ATFの不具合でも同じです。1回だけの不具合というのももちろんありえますけど、ワイヤーの緩みなら点検で痕跡がわかるでしょうね。
また、ATは複数の車で同じ、あるいは類似のものが使われています。もしATに不具合があるなら、非常に多くの人が乗っているので同じような不具合が起きている可能性は高いです。その場合、すでにリコールになっている可能性が高いと考えます。

そういう意味で、今回の事例は操作ミスの可能性が高い、と考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>1回だけの不具合というのももちろんありえますけど、ワイヤーの緩みなら点検で痕跡がわかるでしょうね。

ワイヤーの緩み以外ではいかがですか?

>もしATに不具合があるなら、非常に多くの人が乗っているので同じような不具合が起きている可能性は高いです。その場合、すでにリコールになっている可能性が高いと考えます。

おっしゃりたいことはよくわかります。
ただ、あくまで可能性についてお考えいただきたいのです。
実際にご自身がそのような体験をしたとして、どのようにお考えになるかということです。
リコールは、いくつかの同様の事例存在が前提になりますが、たとえば、経年劣化などの影響を受けやすい構造的な不具合が、この車だけに発生した可能性もあるでしょう。

>そういう意味で、今回の事例は操作ミスの可能性が高い、と考えます。

これもよくわかります。
それが一般的な感覚でしょうね。
ただ、それは、ナイフを持って殺人現場にいたのだから、彼は犯人の可能性が高い、とおっしゃっているようなものでしょう。
そうではない可能性について、どのような状況が考えられるか、という質問なのです。
お前の言っていることは信用できないというのは単なる感情論にすぎません。
ご自身に置き換えてお考えいただければ、質問の趣旨をご理解いただけるかと思います。
   

お礼日時:2013/11/25 16:06

>どういった点が自己中ですか?説明できるならしてみてくれませんか?


>なぜわたしが自己中なのか、をきちんと説明する必要がある

ヒントは出してやってるんだから、少しは自分で考えなさい。
でないといつまでたっても、アタマ悪いままだ。


>安全に走行できる状態になるよう車を整備したという保証を業者から得たことになる、と言っているのと同じ意味にとられる
>逆方向に進行するような車であっても特に問題はない、とおっしゃっていることになりますが、それでよろしいですね?

それを自分の利益のためヘーキで転がしてるんでしょ?
オノレに都合よく歪曲するゴーマン自己中の得意技炸裂ですな。
リアルじゃ嫌われてるでしょう、後出しジャンケンも得意げだし。


>で、質問者さんの場合であればどうされますか?~冷静にお答えください。
 
せっかくアドバイスしてやったのに懲りる事なく恥を上塗りですか。
イタすぎてなんか不憫に思えてきた・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まあ、なんと言いますか、こんなことはあまり言いたくないのですが、論理的にものを考えることに慣れておられないようで・・・。
いちいち相手している暇はありませんが、今後のために少しだけ応じてさしあげましょうか。

>それを自分の利益のためヘーキで転がしてるんでしょ?
オノレに都合よく歪曲するゴーマン自己中の得意技炸裂ですな。

たとえば、こうしたコメント。
ヘーキで、とおっしゃいますが、止む無く であるというのは自明のことじゃないでしょうかね。
おわかりになりませんか?
まあ、それをそう言いたければ言ってもいいんですが、もっとも重要なのは、仮に、ヘーキで転がしているとして、それがどうしましたか?ということなんですよね。
わかります?
つまり、ヘーキで転がしている、からどうだとおっしゃるわけですか?
自己中とかなんだとか、小学生みたいたことを感情的に言ってるだけでしょう。
この「どうだ」という結論部分に意味のないことを言うのは、恥ずかしいですよね?

まあ、あまり追求してもかわいそうですから適当にしておきますが、あなたのためでもありますからもう少しだけね。
「オノレに都合よく歪曲する」と言ってますが、何を歪曲するという意味かな?
全く意味のないことだと、わかって言ってますか?
わかりやすく言ってあげると、「ヘーキで転がす」という行為が何を歪曲していることになるのかな?ということ。
答えようとすると自分で、アレ?どういう意味で、俺こんなこと言ったんだっけ・・・となっちゃうでしょうから、たぶん答えられないでしょうが。
恥の上塗りになっちゃうもんね。
まあ、気持ちはわかりますから深くは追求しませんよ。

>せっかくアドバイスしてやったのに懲りる事なく恥を上塗りですか。

アドバイスというのは、
原因不明でクルマが返ってきたなら、自己責任のもとで暴走しても安全なところで再現実験してみる。
モチロン、変速系駆動系には高い負荷がかかりますから壊れる事や急発進して事故を起こすリスクも十分。
という内容ですから、あなたは、それで満足する、と言っているわけですね。
そして、一切文句は言わない、と。
う~む・・・。
まさか、本気で言っているとは思わなかったので、あえてまともな回答をするチャンスを差し上げたのですがね・・・。
好意を無にされた気分に一時はなりましたが、先に述べましたように、論理的思考の難しい方だと考えると、納得できます。

それにしても、本当に企業に都合の良い方というのはおられるもんですね・・・。
いや本当に参考になりました。
たびたびのご回答、どうもありがとうございました。
それにしても、世の中広いものですな・・・。
  

お礼日時:2013/11/22 15:44

>大丈夫そうに見えて、一時的に不具合な状態になる、ということがワイヤーで発生する可能性はあるでしょうか。



あります。

物は違いますが、私、ドットインパクトプリンターを修理してまして、インクリボンが、ワイヤーで駆動させる物でした。
ワイヤーがフレームに直接掛かる方向には、問題が出ません。
ですが、テンションスプリングの掛かっている方向のみ、問題が出ます。
サービスマニュアルには、スプリングのコイル部分が何mmで交換なんて書いていません。
結局、正常値21mm、異常値19mmという実測結果が出て、全国のサービスマンに情報を公開しました。
テンションスプリングは、わずかな、縮みで、急激にテンションが下がります。

という事で、「交換はしなくていい」は、問題の発覚を遅らせるだけです。
また、現象を再現させるのが、上手な人と下手な人がいます。
下手な人は、気づきませんが、上手な人は、気づきます。


>ユーザーが行なえる範囲を逸脱した点検・整備の項目が原因だった場合、業者の責任に帰すことができる可能性はあるでしょうか。

できますね。
但し、相手側が、すんなりとミスを認めるかどうかです。


ここで注意が必要なのが、相手側から当然「部品代の請求」があるでしょう。
この際に認めるべき点と認められない点をハッキリさせておく必要があります。
これを見誤った場合、裁判に発展したら、そこを相手側が突っつき、あなたにも責任があったと、いう結論が導き出されます。
ここまで持ち込めば、相手の勝利です。


また、やるなら徹底的に相手を追い込む事です。
でなければ、そこのディーラー(?)の技術力が低いままになり、安心したサービスを受けられません。
相手がどんなに嫌な顔をしても「技術力向上に寄与した」という自負を持ってください。(持ちすぎたらダメよ。)
    • good
    • 0

車種も書かれてませんし、地域も書かれてませんので難しい質問ですね



気温の低い地域ですとATF内に混入した微量の水分が凍結して油路を塞いでしまった可能性を捨てきれませんし、欧州車の一部はバックブザーが鳴らないのでシフト間違いの可能性も捨て切れません

固有車種での話しですがCVTクラッチの持病が原因で急坂をバックで登れない車種もありますよ(H社の初期CVT)
軽トラが普通に走ってった坂道でこの状況経験しています(メーカーはサービスキャンペーンをしてましたが未だにリコールにはなってません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>気温の低い地域ですとATF内に混入した微量の水分が凍結して油路を塞いでしまった可能性を捨てきれませんし

なるほど。
非常に貴重な情報をありがとうございます。
当方、寒冷地です。

>固有車種での話しですがCVTクラッチの持病が原因で急坂をバックで登れない車種もありますよ(H社の初期CVT)
軽トラが普通に走ってった坂道でこの状況経験しています(メーカーはサービスキャンペーンをしてましたが未だにリコールにはなってません)

こういう具体例は、非常に参考になります。
企業というのは、基本的に自己に不利なことは隠したがる先天的な体質がありますから、そうしたデータを参考に、ユーザー側としては、企業側の「あり得ない」という嘘を崩していく姿勢が必要なのだと思います。
長いものには巻かれろ的な、奴隷根性の人間も多いので厄介ですけどね。

お礼日時:2013/11/19 21:24

>当然でしょうね。

それがどうかしましたか?

自己中バクハツでどうしようもないようですね。
無理でしょうが視点を変えて考えてみればいかが?


>質問者さんは、そういう車に乗りたいですか?
 
質問者じゃない、回答者ね。どうでもいいけど。
そういう車に乗りたいですか?ってあなた、日本語大丈夫?ちゃんとわたしの回答理解出来てる?


>ドライバーの操作ミスと断定しようとするほうが責任転嫁じゃないんですかね?

私の回答にドライバーの操作ミスなどどっかに書いてました?
ちょっと込み入ると日本語がわからないのか、それとも他の回答者への批判かな。
批判なら見当ハズレですけど。


>業者に責任がないとおっしゃっているわけではないのですね?

今回私があげた例では当然、業者も責任は逃れられません。
事故の被害者はあなただけを責めますが、その責任の一端(割合は不明ですが業者の過失大)をあなたが業者に補填を要求出来るでしょう。


>安易に他人を無責任よばわりする軽薄さを自己反省してください。

質問や回答者への補足お礼のコメントからは、あなたが自己中バクハツ無責任男(女)だとの印象しか受けない。他の回答者もそうした印象をベースに回答している。
なぜ皆にそう思われるのか、無理でしょうが、自己反省されてはいかが?


>1.12ヶ月毎の法定点検を受けていればどうなるんですか?

どうもならない。法律で受けることが義務付けられているという話。
車検に対するあなたのコメントから、あなたにはコンプライアンスのかけらもないようですのでコンプライアンスについて教えてあげただけで深い意味はないです。


>2.質問文に挙げた A ・B・ C に関して、12ヶ月毎の法定点検の項目に含まれているかどうか

そもそも含まれているかどうかは問題の本質ではないです。
わかり易いサイトを探してあげましたので以下を参考にしてご自身で考えなさい。

http://toyota.jp/after_service/tenken/teiki/12m/


矛盾って、あなた、恥の上塗りになるだけですし難しいコトバは使わない方が良いですよ。





おまけ。

ご質問のコメントは全編、他人のせいにするのに汲々していて肝心な情報が不足しているので、当てはまるかどうかはわからないのですが、 A ・B・ C 以外として、CVTでエンジン始動直後(間髪を容れず)にエンジンが高回転の状態でRに入れたのなら問題の動きが出るかもしれない。(トルコンATやMTだと起こらない)
そうだとすればエンジン始動後、間を置いて変速するようにすれば問題は出ないでしょう。
なぜそうなるかは説明してもわからないだろうしめんどくさいので割愛します。

原因不明でクルマが返ってきたなら、自己責任のもとで暴走しても安全なところで再現実験してみます?
モチロン、変速系駆動系には高い負荷がかかりますから壊れる事や急発進して事故を起こすリスクも十分です。

あ、トラブル起こすとまたぞろヒトのせいにするから 「 再現実験はやってはいけません 」 。
危ない、危ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自己中バクハツでどうしようもないようですね。

どういった点が自己中ですか?
説明できるならしてみてくれませんか?

>そういう車に乗りたいですか?ってあなた、日本語大丈夫?ちゃんとわたしの回答理解出来てる?

いやはや笑っちゃいますね。
それはこちらのセリフですよ。
質問の意味理解できている?
論点からずれたことばかり言わず、質問に対しての答えを述べてください、ということなんですがね・・・。
まともな答えはほとんど書かれてませんよ?

>質問や回答者への補足お礼のコメントからは、あなたが自己中バクハツ無責任男(女)だとの印象しか受けない。他の回答者もそうした印象をベースに回答している。

たとえば、こういう回答内容ね。
自己中と言いたければ言ってもいいけど、あなたは回答者なんだから、なぜわたしが自己中なのか、をきちんと説明する必要があるんじゃないかな。
そして、それが質問を解決するのにどのように役立つのか、に結びつけることができなければ、単なる感情的な誹謗になってしまうわけですよ。
わかりますかね、この論理。
他の回答者を引き合いに出さなければ自分の正当性を証明できないようじゃ、どうもならんでしょう。

>車検に対するあなたのコメントから、あなたにはコンプライアンスのかけらもないようですのでコンプライアンスについて教えてあげただけで深い意味はないです。

法令遵守のかけらもない、とおっしゃるわけですね。
まあ、無知な部分はたしかにあるでしょうね。
しかし、法令というのは、その解釈が最も難しいんじゃないかな。
あなたは、#10で、
『「車検をした以上、最低2年間は、特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備すること」ってビックリ仰天のコメントですが、あなた、12ヶ月毎の法定点検を受けてますの?
法律ですから無知は何の免罪符にもなりませんよ。』
とおっしゃいましたよね?
これは、前後の流れからして、12ヶ月毎の法定点検を受けていれば、特に大きな過失がドライバーにない限り安全に走行できる状態になるよう車を整備したという保証を業者から得たことになる、と言っているのと同じ意味にとられるのが普通でしょ?
そうではない、というならこれこそ矛盾ですよね?
違います?
「深い意味はない」と逃げたようですので、これ以上、追求はしませんが、今後は極力、質問に関係のある「意味のあること」を述べるように心がけていただければありがたいですね。

>そもそも含まれているかどうかは問題の本質ではないです。

そうですか。
では、何が問題の本質なんですか?
論点がわかっているんですかね。

>わかり易いサイトを探してあげましたので以下を参考にしてご自身で考えなさい。

ご親切にどうも。
ただ、国交省の告示のほうが若干正確かもしれませんね。
今後のご参考まで、お示しておきましょう。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/090314_2/ …

>ご質問のコメントは全編、他人のせいにするのに汲々していて肝心な情報が不足しているので、

大いなる誤解です。
あくまで可能性について質問しているのです。
わかるかたはわかっていらっしゃるのですけどね・・・。

>A ・B・ C 以外として、CVTでエンジン始動直後(間髪を容れず)にエンジンが高回転の状態でRに入れたのなら問題の動きが出るかもしれない。(トルコンATやMTだと起こらない)

いや、実に参考になります。
なぜ、こういう知識を出し惜しみして、感情的な誹謗に走るんですかね・・・。
その性格、変えられるともっと世の中に貢献できると思いますよ。

>そうだとすればエンジン始動後、間を置いて変速するようにすれば問題は出ないでしょう。

なるほど、一理はありますが、そうしますと、「エンジン始動後、間を置いて変速」しなければレバーと逆方向に進行するような車であっても特に問題はない、と考える、とおっしゃっていることになりますが、それでよろしいですね?

>なぜそうなるかは説明してもわからないだろうしめんどくさいので割愛します。

実に惜しい!ですね。

>原因不明でクルマが返ってきたなら、自己責任のもとで暴走しても安全なところで再現実験してみます?
モチロン、変速系駆動系には高い負荷がかかりますから壊れる事や急発進して事故を起こすリスクも十分です。

そうそう、これも案件のひとつですね。
で、質問者さんの場合であればどうされますか?
または、どうするのベストだと思いますか?
揶揄するのがご趣味のようですから、あえてとめませんが、それと同時に、建設的なご意見も伺いたいですね。
そのほうがお互い気持ちが良いですよね?
むろん、わからなけれはわからないで結構です。  
答えられないことを無理に答えてくれなどとは申しませんから、安心して、冷静にお答えください。
  

お礼日時:2013/11/19 21:19

Rに入れたのに前進するような誤動作が、実際に多くの頻度で発生し、他の同型車や原因となっている部品を採用した車種にも、同様の誤動作が起こる可能性が十分にある場合は、製造メーカーの責任は問われます



製造メーカーは、その責任を果すべく、リコールという制度で対応してます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その個体特有、つまり、あたりが悪かった(経年劣化などで、そのような不具合が発生するような車だった)という可能性もありますね。
販売店なりメーカーがどこまで誠意を持って対応するか、ということが最重要課題だと思います。
リコールは最初から念頭に置いてますが、筋道を立てて検証していきたいという考えです。
  

お礼日時:2013/11/19 20:41

操作ミスの可能性が高いと思います。


ATも機械ですから、何らかの不都合が起きる可能性はもちろんあります。Rに入れたのに、スイッチ等が少々ずれたために隣に入っているのにRに入ったように見えてしまうことはあるでしょう。ですが、通常Rの隣はNでは? Dまでずれるほどの障害が起きてそれ以降は正常、ということは非常に起きにくいと考えます。再現はしなくても、セレクタの動作がおかしい、と感じるくらいの問題は起こる可能性が高いと考えます。

Rのつもりで間違ってDに入れてしまう可能性、高いと思えませんが、ありうると思います。ご質問にあるような故障が起き、その後何の気配もない、というよりは可能性が高いと感じてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>操作ミスの可能性が高いと思います。

その可能性は否定できませんね。論理的には。
今回は、そうでなかった場合についてお伺いしています。

>通常Rの隣はNでは? Dまでずれるほどの障害が起きてそれ以降は正常、ということは非常に起きにくいと考えます。再現はしなくても、セレクタの動作がおかしい、と感じるくらいの問題は起こる可能性が高いと考えます。

おっしゃりたいことはよくわかります。
ただ、たとえばですが、ワイヤーの緩み、あるいはATFの不具合などによって、レバーの位置がギヤに伝達されなかった可能性も否定できないのではありませんか?
つまり、ドライブで運転していてブレーキを踏みレバーをバックに入れたがギヤはドライブのままだったため前進してしまった、という可能性です。
  

お礼日時:2013/11/19 20:38

>1



ありえますね。

リンケージがワイヤで構成されている場合、気温変化に伴う、ワイヤのたるみを取る機能が、一時的に不全に陥った。
(ワイヤには、一定のテンション(力)を掛けなければなりません。それが一時的に低下した場合、本来の機能は発揮しません。)
リンクの場合、ギャップ(クリアランス)調整不良により、意図しない組み合わせが発生した。
{特にギャップが、許容最大値で構成されると、条件次第で許容範囲外になる組み合わせになる事が発生した場合。エンジニアやメーカーが把握しているかは別。}


>2

整備を担当したディーラーに責任を問えます。

車両の整備は、法律に基づいて行われているが、所有者自身が安易に触れる範囲ではなく、所有者に責任は認められない。
このケースの場合、所有者が始業前点検で行える範囲を逸脱しておりますので、車両の点検・整備を行った修理工場やディーラーに責任があります。
ただ、運転者が異常を感じていたのに、放置したり、無視した場合には、それなりの過失が科せられます。(可能性は低い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>(ワイヤには、一定のテンション(力)を掛けなければなりません。それが一時的に低下した場合、本来の機能は発揮しません。)

そうですね。
たしかに、それが一番わかりやすい原因のように思います。
ただ、今回、持ち込んですぐ調べてくれたのですが、緩みはないという診断でした。(信頼できるかどうかは別にして)
大丈夫そうに見えて、一時的に不具合な状態になる、ということがワイヤーで発生する可能性はあるでしょうか。

>このケースの場合、所有者が始業前点検で行える範囲を逸脱しておりますので、車両の点検・整備を行った修理工場やディーラーに責任があります。

なるほど。
非常に参考になります。
たとえば、運行前点検ではなく、12ヶ月点検に含まれる項目が原因だとした場合、それを行なっていなかったという理由でユーザー責任に帰される場合もあるでしょうか。
また、12ヶ月点検に含まれているものは基本的に2年ごとの車検の項目にも含まれているはずですから、ユーザーが行なえる範囲を逸脱した点検・整備の項目が原因だった場合、業者の責任に帰すことができる可能性はあるでしょうか。

お礼日時:2013/11/19 20:33

>メカニズムの素人に「再現性」を調べるのは難しいでしょう。


>どういう状況であったのか実地検分を共に行なうという意味でしたら、それは当然と思っていますが。
メカニズムなんてどうでも良いです。
どういう状況の時にこうなるという、当然のことを見つけ出し提示してくださいと言うことです。
これなら素人でも出来るでしょ。

>しかも極めて稀に発生する事象であるならば、「二度と同じ事象が発生しない」ということを実地検証で確認することは難しいでしょ?
一生のうちに1回あるかないかの事象に目くじらを立てるのは如何なものかとあきれています。
無いことを証明することは出来ませんからね。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B0%AD%CB%E2%A4%CE …

>れで向きを変えるために、ギヤをバックに入れてアクセルを踏んだところ、車が前進して子供を轢いてしまった。
>こういう事案が発生していたかもしれないのですよ?
基本的に車の動かし方を間違っています。
ATもMTも乗りますが、ちょっと転がして動きを見ながら次の動作に移ります。
なので、轢き殺すことも輪留めを乗り越えることもありません。
乗用車でも、トラックでも、トレーラーでも、大型特殊車両でも同じです。
機械も自分自身も何ら疑うこと無くアクセルを踏んづけたりしません。
そういうことをしないから、「踏み間違えて店舗等に突っ込む」と言うことが起こるんですよ。

>目に見えない不具合にまで、どうやって責任を負えるのか、コツを教えてくれませんか?
常識的ですが、耳で聴き、手足尻から感じ取ります。
何かしらの不具合は車が教えてくれますよ。
聴ける人と、聴けない人、聴こうとしない人がいると思いますけどね。
回答者のほとんどの人は聴ける人だと思います。

>わかりやすい例を挙げますと
そういうことですね。
端的に言うと。
大量生産品ですから当たり外れはあります。
1000万の車にだって当たり外れはありますし。
当たりなら乗り続けるし、外れなら適当なところで見切りを付けて手放すだけです。
新車で300万以下なら外れの歩合も増えてきますからね。

>販売業者なりメーカーには、それなりの重大な責任がある、ということはお忘れにならないほうが良いと思います。
なので、新車しか買いません。
メーカー保証のあるうちにしっかりと使い倒して不具合はクレーム修理をさせますよ。
何処までがメーカーで、どこからがユーザーなのかの線引きがあるだけです。


質問者さんのように、車が壊れることは許さないという人は、2000万ぐらいの車に乗るべきです。
相当面倒を見てくれると思いますよ。
中古を買ってグダグダ言うのは詐欺師並みです。
ここで回答を戴いている回答者さんたちは、「車 工業生産品は壊れるのが当たり前」と思っていますし、その考えが前提です。
なので、お互いが理解し合えることは無いと思いますよ。

ちなみに、私は車のプロでも何でもありません。
ただ、車が好きで趣味として整備しているだけです。
難しいことはディーラーに任せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>どういう状況の時にこうなるという、当然のことを見つけ出し提示してくださいと言うことです。
これなら素人でも出来るでしょ。

レバーをバックに入れてアクセルを踏んだ状況で前進してしまった。
ということは当然伝えてますよ。
どういう理由でそうなるかなんて素人にわかるわけありませんよね?
「当然のことを見つけ出し提示」というのは、どういう意味でおっしゃっているんですか?

>一生のうちに1回あるかないかの事象に目くじらを立てるのは如何なものかとあきれています。
無いことを証明することは出来ませんからね。

レバーをバックに入れても前進することが無いとは証明できないような車を販売することは許される、という意味になりますよ?
そうおっしゃるわけですか?
はっきり答えてもらいたいですね。

>機械も自分自身も何ら疑うこと無くアクセルを踏んづけたりしません。
そういうことをしないから、「踏み間違えて店舗等に突っ込む」と言うことが起こるんですよ。

たしかに、早目にブレーキを踏めば避けられたかもしれませんね。
では伺いますが、ブレーキを踏んだのに前進する、という構造の車であってもメーカーには一切責任はない、ということになりますか?
「何ら疑うこと無くブレーキを踏まずに、もしかしたら前進してしまうかもしれない、と疑いながらブレーキを踏んでいれば、事故が起こるはずはない」
と言っていることになりますよ?
それで本当にいいんですか?
違うなら、きちんと正確に表現してほしいですね。

>何かしらの不具合は車が教えてくれますよ。
聴ける人と、聴けない人、聴こうとしない人がいると思いますけどね。
回答者のほとんどの人は聴ける人だと思います。

ほう・・・。
単なる自慢にしか聞こえませんがね。
不具合を聴けなかった、ということで責任を問われることもある、ということですね?

>大量生産品ですから当たり外れはあります。

当然でしょうね。
外れを引いた場合の対処のしかたを質問しているわけですから、意味のないことをおっしゃらないでくださいよ。

>何処までがメーカーで、どこからがユーザーなのかの線引きがあるだけです。

ですから、その線引きはどこですか?という質問なんですけどね・・・。
言っている意味わかります?

>ここで回答を戴いている回答者さんたちは、「車 工業生産品は壊れるのが当たり前」と思っていますし、その考えが前提です。

当然でしょう。
壊れた場合に、それぞれに立場の人間は、どういう対応をすべきか?ということが論点なのですが、質問の意味がおわかりになっていないようですね。
  

お礼日時:2013/11/19 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!