
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
榛名湖に新たに注ぐ水は、榛名山からの谷の水や雪解け水、湧水などです。
大きな川は流れ込んでいませんが、小さな谷や小川は沢山ありますよ。
山中の水が流れ込んでいますので、結構な量です。
榛名湖の水は沼尾川(ぬまおがわ)として流れ出し、吾妻川へと続いています。
また、箱島の湧水は榛名湖からの者と言われています。
「榛名湖には大蛇が棲むという話が取り沙汰され、大蛇は「北の方」の化身だと思われるようになった。 そこで、供養のために、「北の方」の位牌を榛名湖へ沈めたところ、その位牌がここ箱島の湧水から出てきたという。 」
・・・です。
お礼遅くなり申し訳ありません、以前湖畔を1周したのですが川がなかったようなので質問しました。
その代り山麓には伏流水と思われる湧水がたくさんありますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
湖の定義ですが、周囲を陸地で囲まれたくぼ地に水をたたえた所で池や沼よりも大きく、水深5メートル以上の場所です
流れ込む川がないのは雪解水や伏流水だからではないでしょうか
だから氷結するんでしょうね
増水すると標高の低いところに川ができますが、榛名湖は沼尾川という一級河川があります
榛名湖北東のレイクサイドゆうすけが基点です
でもって、流れ出る川より低い場所に道路や建物を造ると、増水時に浸水しますね
河口湖もそのひとつで、トンネルを掘って相模川水系桂川までトンネルを掘りました
(今は水位が下がって島が地続きになってしまいましたが。。。)
摩周湖は流れ出る川がありませんが浸水する場所もないので排水トンネルもありません
ご参考まで
お礼遅くなり申し訳けありません。榛名山は流れ出る川は沼尾川一本だけで水量もかなり少ないようで、ほとんどが地下へ浸透してしまってるようですね。山麓は火山灰地でスカスカなので外輪山外側にたくさんの伏流水によって再度地表に現れるのでしょうか。参考になりました、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
カルデラ内に降った雨がたまった湖なので流れ込む川らしい川はありませんが雨が降ると水が流れるところはあります。
地形図では1本だけ川として描かれています。
流出する川は北側に吾妻川の支流の沼尾川という川があります。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.h …
お礼遅くなり申し訳けありません。以前ゆっくり湖畔を一周したのですが、沼尾川以外に橋がなかったので質問しました。
その後調べますと榛名湖の周囲にはかなりの数の伏流水があるのにびっくりしました。箱島の湧水とか船尾滝、榛名神社の沢とか
榛名湖の水はすべて伏流水となって周辺に湧いてるようで一度そんなのを探してみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遡ると溯るの違いは?
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
地図上で河川の中心線を引きた...
-
日本一急な川、世界一急な川を...
-
流れを表すことば
-
川の端の辺り(岸側ではなく川...
-
川へ入って死んでしまった場合...
-
地中海の海水は循環していますか。
-
信濃川の源流はどこ?
-
平地を確保するために山を切り...
-
水難事故が理解できない。 毎年...
-
小5の立ちションについて!!...
-
河川の方角
-
河川が逆流を起こすと?
-
アメリカの州と州の境界線は何...
-
筑紫と筑後で迷ってます 筑後平...
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
大山脈ってなんですか? 地理で...
-
「富士山」といえば?・・・で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報