
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
沖縄やハワイは栄養が少なく、プランクトンや魚が少ないのできれいなのです。
日本近海は、黒潮や親潮の影響で生産力が高く、プランクトンが多く、魚類も豊富な海です。
したがって、どんなに汚染物質がなくなっても沖縄やハワイのように澄んだ海になることはありません。
人類が絶滅しても、瀬戸内海がコバルトブルーの海になることはありません。
No.7
- 回答日時:
汚いと言う意味が汚染を表すなら、これからもっと汚くなる。
ただ、海を汚すのは、ゴミなどの有害物質ばかりではない。
戦後に針葉樹ばかりを植林したり、海洋深層水の汲み上げも磯焼けなどの環境破壊に繋がっている。
日本が花粉症を輸入した杉の植林のツケも海は背負わされている。
杉のような常緑樹は、落ち葉を落とさず実も付けず山は恵み少なく成り山の動物は飢えて餓死する。
川は水を運ぶだけに成り、海に山の恵みを届けないので海が死んでいく。
更に海洋深層水の利用は、海から更なる恵みを奪い地球を冷やす冷却水の枯渇を招き地震の引き金と成る。
日本は、地球の大陸プレートの終結地点の一つだから海に影響がたまたま出易いだけ。
地球規模で海は壊れつつある。
No.6
- 回答日時:
どうしても内水域ですと、他の水域より汚染がひどくなるのは必至だと思います。
やはり水の循環が悪いでしょう。東京湾(東京港、川崎港、横浜港、横須賀港、千葉港、、、)、大阪湾(大阪港、泉北港(堺)、尼崎港、神戸港、、、)、伊勢湾(名古屋港、桑名港、四日市港、、、)然り...といったところでしょうか。例えば、湘南辺りに工業地域があると仮定します。そこの設備は、従来通りのものであり、特に環境等に配慮しかものではありません。工業廃水を垂れ流します。その廃水はどうなるか?黒潮に乗ってどこかにいってしまうでしょう。
そもそも港という存在は、入り江や湾に立地するものですから、その周辺に工場地帯や住宅街が広がり、工業廃水・生活排水が流され、海が汚染されるのは必然の流れでしょう。
この流れを断ち切り、元の環境・生態系等を復活させるには、私たち人間自身の不断の努力と時間の経過が必要みたいですね...
海外ではイギリスのテムズ川河口(汚染源:ロンドン他)、ドイツのエルベ川河口(ハンブルク他)、ロシアのネヴァ川河口・フィンランド湾(サンクトペテルブルク他)等があります。日本とは少し事情が異なるようです。
No.5
- 回答日時:
私は専門家ではないので、誰かから聞いた話が中心になります。
瀬戸内海は水銀の含有量が世界一だ、とか、日本近海はドイツの基準だと立ち入り禁止区域だ、などといった話を聞いたことがあります。
ですが…こんな話も聞きました。火山活動で退去を余儀なくされた三宅島の話です。
勿論三宅島近海も以前は生活廃水で汚され、きれいな海ではなかったはずです。ですが、人々が非難して誰もすまなくなった後、三宅島には珊瑚礁が復活しました。
海水を汚しているのはほぼ90%が私達の日常生活から発生する生活廃水であり、それがなくなるだけで海は蘇る、という良い例だと思います。
No.3
- 回答日時:
日本も戦前の重工業が発展する前はそこそこ綺麗だったと良く聞きますね。
今はダイオキシンや生活排水のせいで人間の住む島の周囲の水はどこもきたないみたいですね。
平成13年度に水産庁が発表した日本全国の沿岸部の水産物調査結果を見ましたが、どこの地域の魚介類でも重金属やダイオキシンを体内に取り込んでいるようですね。
個人的には紀伊水道から瀬戸内海にかけてが酷いかなと思ったのですが、どうも人里離れた無人島以外は汚染物質にまみれているようです。特に近海物の魚や沿岸部で採れる貝類は重金属を内蔵に貯め込んでいるようですよ。
他国だと途上国の工業地帯は深刻のようです。私はフィリピンのきたない海を見て、かつて沿岸部が泡だらけだった琵琶湖を思い出しました。
No.2
- 回答日時:
日本の海について!
日本の海も昭和40年代の重、化学工業などの急激な発展以前は瀬戸内海でも「タツノオトシゴ」が生息していた位きれいな水質でした。汚れの酷いのは昭和45年位です。水質汚濁防止法と言う工場廃水垂れ流しを規制する法律が昭和46年に施行されました。それ以降徐々に改善されつつあります?
海外の海について!
現在、酷いのは中国の渤海域です。更にフィリピン、マレーシアなどの途上国の工場地帯もヘドロなどで悲惨です。問題になりつつあるのが地中海やバルト海、黒海などの閉鎖性海域です。オーストラリアのグレートバリアリーフの珊瑚礁も危険な状態です。
補足!
ハワイも観光客が集中する為、人の排泄物処理に嘆いております。(かなり深刻な問題です。)

No.1
- 回答日時:
汚いのは都会近郊の海です。
全ての海が汚いわけではないですよ。
ちなみに東京湾でもちゃんと稲毛でS40年代前半まで泳げたりしています(京成稲毛駅には今でも稲毛海水浴場の案内が書いてあるはずです)
綺麗な海だったのが一度極端に汚くなり少しずつ綺麗になってきているというのが都会の海ですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/08 18:57
さっそくの回答ありがとうございました!
すみません(>_<) 説明が足りなかったです・・
聞きたかった事はハワイや沖縄などの澄んだ海のことでした。
日本の海も昔はあんなふうに澄みきったキレイなブルーだったのかなと思いまして・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熱海の海って熱いですか?
-
日本の海はなぜ汚いんですか?
-
流れを表すことば
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
火山の配置とプレート
-
水難事故が理解できない。 毎年...
-
遡ると溯るの違いは?
-
千葉・勝浦の海岸の四角い穴は?
-
小5の立ちションについて!!...
-
湾と海岸の違いをわかりやすく...
-
平地を確保するために山を切り...
-
揚子江から長江というようにな...
-
川の端の辺り(岸側ではなく川...
-
川へ入って死んでしまった場合...
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
東シナ海付近の海底地形
-
日本一急な川、世界一急な川を...
おすすめ情報