

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特別な手入れが必要なわけではありません。
汚れたらすぐに洗ってよく乾かすということだけです。
傷つきやすいので柔らかいスポンジや布を使います。
中性洗剤か重曹を使うと良いです。
また金属製のスプーンなどの調理器具は使わないようにします。
使う場合は木製のものを。
コーヒーを淹れるなら問題ないと思いますが、銅鍋などに料理を入れたまま放置すると緑青が発生します。
もしも緑青が出た場合は酢に同量の塩を加えたものを柔らかい布にふくませて拭いてからよく洗います。
緑青は昔は有毒と言われてきましたが近年は無害であることがわかっています。
おいしいコーヒーを淹れるのに銅製の細口ポットは最高ですね。
難しい事はなさそうなので安心しました。
今まではステンレスのポットだったのですがこのポットはとても評判がいいのでずっと検討していました。
わかりやすい回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どちらかと言うと、直火用ですが・・・。
フランス料理の鍋に銅が好く使われる。とても熱伝導がよい(金、銀に続く)ために、焦げ付くことも少なく、早く加熱できます。
欠点は、熱伝導の良さでとても冷めやすいです。沸かして熱伝導の悪いステンレスのポットに移すのがセオリーです。(喫茶店などでは銅のポットで沸かしてステンレスのコーヒーポットに移す)
⇒熱伝導率 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D% … )
トルココーヒーに使うイブリックやジャズベ( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83C%83u%8 … )は銅やスズです。
手入れですが、内部はスズ(錫)メッキされていますが、外部はどうしても空気中に微量に含まれる二酸化硫黄SO₂や酸素などで酸化され黒ずんできます。色々な銅磨きがありますが、最も良いのはtwinkleの銅磨き( https://www.google.com/images?hl=ja&q=twinkle%20 … )ですね。お湯をかけて暖めてからこれで撫でるだけで元の胴に戻ります。
ただ、銅は使用していくと黒ずんで使用感一杯になりますが、それはそれで良いので、これは好みの問題でしょう。
内部はスズですから、水が残った状態で保管するとスズが早く失われてしまいます。(借り返そうまあ当てに・・)イオン化傾向を学ばれた記憶があると思いますが、Ni,Sn,Pb,H,Cu,Hg・・とスズのほうがイオン化傾向が大きいため、電池を形成してスズが溶け出してしまいます。良く洗ってちょっと火にかけてよく乾かして保存してください。
詳しく回答して頂きありがとうございます。
とにかく内側は傷をつけず乾いた状態で保管するという事ですね。
銅ポットの取扱いまで丁寧に説明頂き参考になりました。
直火にかけない理由としては、このポットを使う方には多いのですが、沸騰したお湯をこのポットに移し替える事によってコーヒーを淹れるのに適した温度に近づくようです。もちろん直火にかけて直接淹れている方も沢山いますが使用している方の意見を参考にすると私もこの使い方になりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のドリンクホルダーにストロ...
-
果物が溶けてしまった果実酒を...
-
名前がわかりません コーヒー...
-
乳鉢
-
底に穴のあいたティーカップ
-
圧力鍋で使う食器について
-
やかんに残ったお湯
-
ダイソーのハンドミキサーでカ...
-
8月4日は「箸の日」。お箸で食...
-
練り白ゴマ と すり白ゴマ ...
-
ネットカフェ、漫画喫茶とかの...
-
韓国の酒の飲み方
-
カップラーメンを半分だけ食べ...
-
飲食店の対応
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ビンの印刷を消す方法
-
回転寿司について。 なぜお湯は...
-
コンビニでお湯だけってもらえ...
-
沸騰したヤカンを持つと、持ち...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
果物が溶けてしまった果実酒を...
-
コーヒーのカスって流しにその...
-
名前がわかりません コーヒー...
-
やかんに残ったお湯
-
「どんびえ」の使いこなし方
-
漉し布について
-
乳鉢
-
ティースプーンを舐めるのはマ...
-
カチカチに固まったスキムミル...
-
どうされますか
-
圧力鍋で使う食器について
-
ねりごまをミキサーorミルサーo...
-
すき家の朝食のひじきって無く...
-
会社にて。来客へのコーヒー出...
-
車のドリンクホルダーにストロ...
-
コーヒードリッパーについて
-
家にインスタントコーヒーが無...
-
数年前の昆布。。使えますか?
-
珈琲(コーヒー)をお客様に出...
-
小岩井コーヒーうますぎ、それ...
おすすめ情報