重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

A:\prog1.cpp(2) : fatal error C1083: Cannot open include file: 'conio.h': No such file or directory
cl.exe の実行エラー

このエラーに意味を教えてください。また、どうすればよいと考えられますか。

A 回答 (2件)

日本語に直すと


「致命的エラーC1083:
インクルードファイル'conio.h'を開けません。:
そのようなファイルもしくはディレクトリはありません。」
となります。

もうすこしわかりやすく言うと、
fatal errorというのは、重大なエラーで、
コンパイルできないようなエラーを意味します。
C1083というのはエラーの番号です。マニュアルに載っているかもしれません。
エラーの中身は
'conio.h'というヘッダファイルが開けないという意味です。

コンパイルしようとしているプログラムの先頭近くに
#include <conio.h>
というのがありますね?
それは「conio.hというファイルを呼び出す」という意味ですが、
コンパイラが、そのファイルをさがせないのです。

サンプルプログラムで使っていたコンパイラには、
conio.hはついていて、
現在そちらで使っているコンパイラにはついていないか、
もしくはインストールがうまく行かなかったと考えられます。

早い解決法は、
コンパイラを変えることです。
フリーで提供されているBorland C++コンパイラなら、
conio.hがついてきます。おそらくコンパイルできると思います。
Borland C++は、雑誌「Cマガジン」の付録に付いてます。
    • good
    • 0

インクルードファイルへの参照パスが通ってないんですよ。



VC++の場合は「ツール」->「オプション」->「ディレクトリ」->「表示するディレクトリでインクルードファイル」を選びます。ここで conio.h へのパスが通ってるか確認してください。

どーしてもだめな場合は
#include "c:\\NantokaKantoka\\include\\conio.h" ってフルパスで指定してみましょう。(ボクならやらない)

コンパイラによってパス設定方法は違うでしょうから、取説でしらべてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!