
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
》 トタンや瓦などで…
昔はそうでなく、萱)、葦などの草と云うか藁(何れもクサ冠の字でしょ)なので、添付図をご参照あれ。

この回答への補足
早速の御回答ありがとうございます。
なるほど、昔はクサ冠系のものを屋根に置いていましたものね。
あと、わざわざ図も示していただき感謝します。
それでお聞きしたいのですが、図下の「寄せ合わせる」に相当する漢字は初めて見たのですが、これはどういう字でしょうか。(質問が曖昧と思われますが、「読み」とか「語源」とか分かれば教えていただきたいのですが・・・)

No.2
- 回答日時:
[No.1お礼]へのコメント、
「耳」+「口」の漢字だけど、手元の小学館版「現代漢語例解辞典」によれば、読みは「シュウ」で、会意として「口を耳元に寄せる」⇒「ささやく」と記載されています。
参考⇒ http://jigen.net/kanji/21664
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
瓦屋根の建築物の高さはどこま...
-
デクラ屋根システムは、どうで...
-
セキスイ 瓦U の寿命は ど...
-
ジンカリウム鋼板とガルバリウ...
-
「葺く」とは
-
ルーフィング(桟)施工後の雨、...
-
火鉢の中には、瓦の破片を入れ...
-
瓦棒葺き屋根の、瓦棒の下地の...
-
ガレージの気密性について
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寒冷紗パテ扱きのケイカル板の...
-
ガルバリウム 屋根 塗装しなく...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
外壁材が雨ざらし
-
外壁施工のやり直しについて
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
瓦屋根の建築物の高さはどこま...
-
木造スレート葺とは・・・
-
瓦棒ピッチと垂木ピッチについて
-
ルーフィング(桟)施工後の雨、...
-
瓦屋根の上に脚立
-
デクラ屋根システムは、どうで...
-
傾斜天井の部屋がとても暑くて...
-
屋根で質問です。 積水瓦Uが...
-
「葺く」とは
-
セキスイ 瓦U の寿命は ど...
-
地域によって瓦の色に特徴が・・・
-
屋根瓦への体重の乗せ方
-
ガリバリウム鋼板と瓦葺きの耐...
-
屋根にアンテナを上げる場合、...
-
火鉢の中には、瓦の破片を入れ...
-
瓦が破損しまして、予備の瓦と...
-
瓦屋は儲かるのか?
-
古い木造住宅の屋根瓦の土はど...
-
屋根材ナノルーフ
-
クボタかセキスイの金属瓦を検...
おすすめ情報