投稿回数変更のお知らせ

・磯でグレ狙ってるとしてるとサンノジ(ニザダイ)が連発しましたが、タナとか何かあってますか?違いますか?
グレのタナって何mくらいですか?(又は、場所により水深違いますから上から見て水深何%くらいのとこですか?。そこの水深仮に10mなら30%なら3m、50%のとこなら5m、70~80%なら水深7~8mのとこということです)


・正月くらいにサンノジ(ニザダイ)釣れたので食べたらスーパー油ギッシュでしたが、サンノジ(ニザダイ)って旨くは食えないですか? 油ギッシュなのは避けて通れないですか??

A 回答 (2件)

・磯でグレ狙ってるとしてるとサンノジ(ニザダイ)が連発しましたが、タナとか何かあってますか?違いますか?


>>魚はほぼ同じ棚で釣れますので特に気にしないです。

グレのタナって何mくらいですか?(又は、場所により水深違いますから上から見て水深何%くらいのとこですか?。そこの水深仮に10mなら30%なら3m、50%のとこなら5m、70~80%なら水深7~8mのとこということです)
>>時と場合によって違います。

・正月くらいにサンノジ(ニザダイ)釣れたので食べたらスーパー油ギッシュでしたが、サンノジ(ニザダイ)って旨くは食えないですか? 油ギッシュなのは避けて通れないですか??
>>釣って尾の近くとエラに切れ目を入れてスカリもしくわ潮溜まりの中で泳がせで時間をかけて血を抜いておきます。
持ち帰るときに締めて血が抜けているか確認します。抜けていない血はなるべく抜きます。
とにか冬でも血を抜いておかないと食えません。血が臭いですから。

お腹とエラを取って、皮を剥いで、3枚におろして薄つくりでいただきます。試食してもおいしくない時はやめたほうがいいです。晩秋から冬はけっこうたべられますが、夏は臭くて。。
イズスミもそうとうくさい魚ですが60cmくらいのものは冬場に高価ですき焼きで食べることができるそうです。

くさいくさくないは、魚のサイズ・時期・調理方法によりかわりるとおもいます。

サンノジの脂ぎったものはあまり知りません。あしからず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サンノジ(ニザダイ)って、小さいほう か 大きい方 か、どちらのが味いいですか?(マシですか?)

ちなみに、自分のは
・正月くらいに和歌山の磯で サイズは40~50cmくらいだったと思います。釣ってエラ(多分尾の狭くなってるとこも)を切って血抜きしておいてその後クーラーボックスにいれたと思います。それを多分釣れた2日後の晩飯にただ焼いてくいました。 で、かなり油っぽかったのですが何か思い当たる節ありましたらお願いします

お礼日時:2013/12/05 19:16

先日50Cm近い三公を釣り、かつら煮にしましたが、


おいしかったなあ、肝が特においしかった。

グレの棚は2ヒロ半から3ヒロ半が基準で、
時にはハリスだけ、7,8ヒロなんてこともありますが、
そんなのは偶然に近い当たりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/12/05 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報