dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おめでた婚について質問です。
妊娠2ヶ月の彼女と結婚予定なんですが、各種手続きについてどなたか教えてください!
自分も彼女も実家は出ているのですが住民票は移しておらずお互い実家の扶養に入ってる状態です。
結婚するに当たって、二人で新しい家に住み、住民票を移したいんですが、これからやる手続きが何から始めたらいいのかがわかりません。

住民票を移して実家の扶養から外れて自分で国民保険に加入?彼女を自分の扶養に入れる?婚姻届けの提出?母子手帳の交付?

それぞれの手続きする順番や、手続きするタイミング(引越し等が終わってからなのか?)を教えてもらえると助かります!
どなたかお願います!

A 回答 (3件)

ご結婚おめでとうございます。



お二人の本籍地の場所などで若干手続きが増えてきますが、大まかにはこんな感じです。

引っ越し先の決定

お互いの実家から新住居への住民票の移動(転出届の提出)
戸籍の写しが必要な場合は取り寄せ(新住所の市町村に本籍が無い場合婚姻届の提出の際に使います)
この段階で各々親の扶養から外れます。

引っ越し

新住所の役所に婚姻届、転入届の提出、母子手帳の申請
(国保でしたらこの段階で入ります。会社員さんでしたら、お勤めの会社に申請してください)

転入、国保の手続きは婚姻届と同時に済ませることができるはずです。
もし早急に母子手帳が欲しい場合は入籍前でも住民票のある役所でいただいてください。

可能であれば、引っ越し前にどちらかの現住所に住民票の移動をし、
同時に婚姻届を提出したほうが奥様は安心できるかと思います。

手続き、お引越しと大変かと思いますが、奥様を労わって頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にわかりやすく、参考になります!
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/06 16:56

初めまして♪


まずは戸籍謄本が必要なので実家から住所を移していないとの事であれば住所がある役所に行く必要があります。ただ実家のお父様お母様の戸籍が実家という場合ですので親御さんの扶養という事なら親御さんに聞いて本籍がどこかを確認してから役所に行って下さい。もし県外とかであればその役所に電話をして戸籍謄本を取り寄せる事が出来ますから『戸籍謄本を取り寄せたいのですがどのように手続きしたら良いですか!?』と聞けば丁寧に教えてくれます。(私は取り寄せました)
ちなみに戸籍謄本は市町村により異なりますが一通400円位です。
母子手帳は産科に定期健診に行く際に必要なものですが妊娠3ヶ月になって担当医が母子手帳発行して来て下さいと証明書を発行してくれるので婚姻届を提出して奥様の名字が変わってから役所に手続きすると良いです(´ω`)

長々とすみません…

またわからない事があれば
わかる範囲でお教え致します。

失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
細かい説明助かります!

お礼日時:2013/12/06 16:55

ご懐妊おめでとうございます。


私も出来ちゃった結婚で今妊娠8カ月です。

結婚届は別にいつでもいいと思います。
ただ、早めの方が、奥さまは少なからず安心します。

届けは出さなくても、一緒に住むことは出来るだけ早くしてあげてください。
まだお腹は出てないと思いますが、妊婦は不安がいっぱいだし、
これからどんどん大きくなっていくお腹を貴方自身の目でしっかり見ていく事が、
本当に大切になります。これをしないと、父親の自覚が足りないままパパになることになり、児童虐待に繋がる危険性が発表されています。
ということで、実家暮らしをしないのであれば、まずはアパート探しから始めればいいんじゃないでしょうか??

今現在お二人とも実家暮らしをしているのであれば、あなたが取りあえず奥様の実家に居候という形で行くべき。
アパートを探す間だって、奥様の体には貴方との命が宿っていて、ましてやあと少しでつわりの、奥様にとってはとても辛い時期がくるのですから。

この回答への補足

質問欄にも書いたのですが、二人とも実家は出ています。
現在二人でマンションに同棲し、妊娠したので子供と暮らせる新しい物件ももう決まってます。
金銭面では一切困っていません。

補足日時:2013/12/06 16:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!