dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に結婚することになりました。
それでいま結婚に際しての手続きを調べているのですが、よく分かりません。

私:現在W県で一人暮らし。
  結婚にあたり1月末に現在住んでいるアパートを退去し、同時に
  転出届を出そうと考えています。
  その後、10日ほどF県の実家に戻り結婚準備を済ませて、結婚式
  の4日ほど前に彼の家へ引っ越す予定です。
  実家での滞在は10日なので転入届は出しません。
  (しかしこの場合、私はこの間住所不定者になるのでしょうか?)
  
彼:現在K府在住で、彼が世帯主になっています。
  結婚後はここで暮らすことになります。

結婚式と入籍日を同じにしたいのですが、式は日曜です。
そのため休日受付に婚姻届をだすことにはしました。
しかしこの場合、婚姻届と転入届は同時に出せませんよね。
それで式の前の平日にまずは転入届だけを出そうと考えましたが、その場合は世帯主である彼の「未届の妻」もしくは「同居人」という
続柄になるとききました。
これから正妻になるのに、一時的とは言えそういう続柄になりたくありません。
そういうわけで転入届は入籍後にしようかとも思いましたが、それだと前住所の役所に転出届を出してから14日を超えてしまいます。
(転出届から転入届を出すまで14日以内じゃないとだめとききました)
それにこの場合だと、婚姻届の提出段階ではまだ住所不定者のままなので、婚姻届の現住所の欄にどこの住所を書けばいいのかわかりません。

一番避けたいことは「未届の妻」や「同居人」と一時的にでも住民票に記載されることです。
それを避けるために婚姻届提出日が式より前になっても最悪構いません。
どいういうタイミング・順番で各届出をすれば一番スムーズに手続きができるか教えてください。
どうか宜しくお願いします。
 
 
  

A 回答 (1件)

役所で聞いていただくのが一番なのですが、知っていることだけ書いておきます



同居人・未届けの妻以外に両者を世帯主とできると聞いたことがあります
また転入届の提出ですが、14日以内と定められていますがそうしなかったからといってすぐに罰則があるわけではありません
特に理由を説明しておけば、数日くらいは認めてもらえるかもしれません(忘れてました。で済む話かもしれません)

もちろん婚姻届を早めに出せば問題なく解決するでしょうが、私も結婚式と同日にしたのでなんとなく気持ちはわかるんですよ
なので婚姻届の書類を確認してもらうついでに役所で聞いてみてはどうでしょうかね?
↑休日に出す場合は、確認しておいてもらうと安心です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!