dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入籍に伴う免許証の氏名・住所・本籍の変更手続についてですが、免許のそれらの変更手続き時に必要な住民票は、新住所の管轄市役所でもらうのでしょうか? 入籍によって、本籍が県外になるので、住民票がもし本籍の管轄市役所でしかもらえないとなると、日数がかかるので大変なのですが、、。 あと、婚姻届を土曜日に提出するため転出届、転入届け等の手続きは入籍してからすぐの平日に行う予定で、少しややこしくなってしまいました。あと、転出届・転入届けの手続きの際も戸籍謄本は必要ですか? 手続きの順番は、婚姻届提出→転出・転入届け手続き(戸籍謄本が必要ですか?)→住民票発行→免許証変更、になりますでしょうか? わかりにくい文章で長々とすみません、どなたか教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (5件)

No.2です。



・戸籍謄本は、婚姻届に添付するため必要です。
・転出証明書は、期限が二週間です。私は4日くらいで提出したです。
・交番…では難しいかもです。「警察署」が確実。

あと、住民票は私の場合、四部ほど取ったと思います。
旦那の職場、私の職業安定所への提出、などいろいろ提出してそして返ってこないところが多かったです。

めんどくさいこと多いですよねー…
でも、これを乗り越えたらちゃんと夫婦!なので、がんばってください。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


とりあえず色々がごちゃごちゃになってるみたいなので
手続き毎に何が必要かわかりやすい一覧があったので
見てみてください。
ご参考まで。

参考URL:http://wedding.gnavi.co.jp/category/dictionary/d …
    • good
    • 0

「転出」は今の住所のある役所ですから、戸籍謄本は不要です。

「転入」は「転出証明書」に本籍が入っているので、戸籍謄本は不要です。「転入」はこれから新しく生活する市役所で行い、転入後住民票の発行は可能です。免許証の各種変更は新住所の所轄の警察署ですが、本籍入りの住民票を持って行けば新住所のお近くの交番でも出来ます。「転出」しても「転入」しなければそのままの住所ですが、「転出証明書」には期限があるはずで、その期限を過ぎると発行された「転出証明書」は無効になりますので期限までに「転入」の手続きを済ませる。
    • good
    • 0

すみません、何を聞きたいのかよくわからないのですが…。


とりあえずですね、「遠隔地に越してすぐ婚姻届を提出し免許証更新した」私が自分の例で回答します。

1.旧住所地の市役所にて転出届を提出、転出証明書を発行してもらい、それを持って引っ越し

2.婚姻届に添付するため戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)を旧本籍地で取得

3.婚姻届・転入届を新住所地の市役所に提出(戸籍謄本と転出証明書を添付)

4.住民票(旧姓と新本籍地を記載してもらう)を必要部数発行

5.警察署で免許の氏名・住所・本籍を変更

3から5は新住所でやりました。
その他の氏名・住所の変更は免許証を使えば大丈夫です。
…で、あくまで私の場合ですが、新住所の市役所の方が手早くこなしてくださったおかげで、当日に済ませる事ができました。

旦那曰く…
住民票がその日に出来なかったら「婚姻届受理証明書」をもらって手続きするつもりだったという事です。

すみません、私のブレーンのほとんどは旦那なんです………。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 手続きがわからないことだらけなので、質問したいことが文章できちんと説明できてないみたいですみませんでした。でも、ご回答を読んで解決できました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/12/10 00:24

ご結婚おめでとう御座います。

順番に申請しましよう。質問の内容が支離滅裂で何から答えて良いか、性急な貴方のご性格が分かります。婚姻届の提出、これまで住んでいたA県からB県に移った場合、A県の市役所に電話連絡すれば郵便で「転出証明書」を送って来ます。「転入手続き」ですが、A県から送ってきた「転出証明書」を持ってB県の市役所に提出、申請書を書いてその「転出証明書」を添付、それで「転入」は終了、住民票の発行はその申請から数時間経てば「住民票の発行は出来ます。免許証の各種変更ですが、まず、市役所で「本籍地入りの住民票」を発行してもらいます。役所へ行くと「本籍は記入しますか?」と聞かれるので「本籍の入った住民票をお願いします」と言って下さい。その後、免許証の更新日を確認して下さい。免許センターは混雑が予想されますので、更新日が半年以上あるようでしたらお近くの交番へ行って「免許証の各種変更をお願いします」と言うと、その場で申請用紙を書いて免許証の裏に変更になった各種事項を交番の警察官が記入して「公安委員会」のゴム印を押して下さいます。その時に先ほどの「本籍入り住民票」を提出します。次回の更新日近くになると公安委員会から更新日通知の葉書がご自宅に届くようになります。

この回答への補足

どうもありがとうございます。年内に手続きを済ませたいのに、なかなか時間がなくて、あせってしまいました、、。内容がわかりづらくてすみませんでした。 まだ少しお聞きしたいのですが、転入・転出手続き時に戸籍謄本は不要なのですね? 転入手続きは新住所の管轄市役所で行うのですね? あと、免許証の変更手続きは新住所の管轄警察署で行うのですか? それと、疑問なのですが、転出証明書を発行してもらっても、転入手続きをしていない状態ならば、住所は今ののままなのですか? 補足も長々とすみません。ご回答いただけたらうれしいです。

補足日時:2010/12/09 23:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!