
はじめまして。
初めて質問をさせていただきます。
現在、ヤマハのJ専3年目に通う娘がいます。
幼児科から在籍し先生に進められるまま、J専に進みました。現在小学4年生です。
クラスは8人(小2→2人、小3→4人、小4→2人)ですが、うちの娘ともう1人以外の6人は毎年YPCでは全員金賞受賞、ピティナでは予選通過、Jocでも必ず1人は選ばれるというクラスです。
うちの娘以外はグループレッスンでも、カデンツや和音をすぐに弾けますし、即興演奏や移調もスラスラ弾きます。
うちの娘は何についても考え込んでしまい、すぐには弾けない状態です。
変奏でも、和音やカデンツの使い方がおかしいと毎回先生に言われ続けています。
ただ、アンサンブルが楽しいらしく
来年の専攻科も続けると言っています。
こんな感じの娘がグループの皆に迷惑をかけて足を引っ張っているのは
確かですので、親としては専攻科の進級を辞めた方がいいと思うのですが、先生は本人が続けたいのなら続けた方がいいというのです。
進級するかどうか、迷っています。
娘の進級したい気持ちを優先してあげるべきでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>うちの娘は何についても考え込んでしまい、すぐには弾けない状態です。
それは能力がないのではなくて個性です。
これは、別に、音楽だけではなくて絵画だって、工作だって同じですけど、
小学生くらいって、「さあやってみなさい」というと、何も考えずにぼんぼんやり出す子や、自分の中で深く内省したあとで1つだけ完成させる子や、いったん別のことをやりだしてから突然やり出す子、とかいろいろいます。これは個性であって、優劣ではありませ
ん。
娘さんには、「何も考えてない空っぽの即興をぼんぼん出す子なんかより、深く考えた1個を出すほうがすごい」とほめてあげてください。
おそらく、このことは、J専の先生もわかっていると思います。(先生は本人が続けたいのなら続けた方がいい、というのを聞いても)
>変奏でも、和音やカデンツの使い方がおかしいと毎回先生に言われ続けています。
えっと、それは、こういっちゃなんですけど、「J専」的なマルな「和音やカデンツの使い方」ではない、というだけです。
「J専」の和音やカデンツの使い方は、世の中に星の数ほどある和音やカデンツの方法論の中の一つ、にすぎません。
ちょっとだけ批判的な書き方になりますが、JOCが始まって40年?ですか、子供のころJ専に行っていた大人の方も恐ろしい数いるはずなのに、JOC出身の作曲家として名前があがるのは本当に数少ない、という厳然たる事実があります。
はっきりいいますけど、J専的な方法論にあまりに染まりすぎると、「J専くさい曲」しか書けなくなりますよ。
数少ないJ専出身の作曲家は、大人になってから、自分の中に染み付いたJ専臭を抜く(薄める)という苦行に成功した稀有な方ですね。
個人的には、J専にいってる小学4年生くらいで、いまいち、J専的な和音や曲作りに馴染めないような子は、ジャズをちょっとやってみるとよいのではと思います。ジャズの和音使いをちょっと知ることは、J専に染まりつつある(けど染まりきってない)ような子には、ものすごい刺激になると思います。
もし、近くに、ジャズを演奏しているバーとか、ジャズピアノの教室なんかがあったら、行ってみるといいんですけどね。
これは、まさに、上原ひろみさん、の道ですね。
ちなみに、私は、J専を全否定しているわけではありません。子供のころから作曲の英才教育をこれほど徹底的にやる環境は日本にはJ専しかありません。
一番いいのは、J専に行きながら、J専以外の世界(私は、ジャズピアノをお勧めしますが)を見ながらいけるといいような。
投稿ありがとうございました。
J専の中でしか音楽を見れない親になってしまっている事に気がつかされました。
考えてみれば、音楽って色々な世界があるんですよね。
ジャズも含め、うちの娘の個性が活かせるような音楽をたくさん聞かせて見ようと思います。
和音やカデンツも、そんなにたくさんある事を知りませんでした。
音楽って奥深いですね。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 3 2023/08/06 23:24
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
- 中学校 娘のクラスの学級通信に個人情報が掲載されていて、非常に不快です。 7 2022/04/22 18:02
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 子育て 小学校6年の娘を持つ母親です。小学生の娘のことで悩んでます。 6 2022/08/12 10:53
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- その他(悩み相談・人生相談) 4月から中学3年生、新潟在住です。 私はパテシエになるのが小さい頃からの夢です。中学卒業したらすぐお 3 2023/04/04 12:16
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校 高一です。 私の学校は専門科目で分かれているので2年生に上がると同時に専門科目別に分かれたクラスに変 4 2022/10/18 07:53
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和音をコンピュータで解析する...
-
DOCOMOのD、P、SOシリーズについて
-
ハ長調の簡単な童謡の曲を教え...
-
和音について
-
ピアノの演奏について
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
調
-
mid1E~hiDとは?
-
音が半音高く聞こえる 改善方法
-
「世界の坂本龍一」 どの辺りが...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
音程の名前がわからない…
-
V7の構成音について
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
東京芸大生の方っ!!!
-
ギターの半音下げチューニング...
-
特技は「絶対音感」を持ってい...
-
小学生用のリコーダーのことで。
-
リコーダーで「ヘ長調」の曲に挑戦
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報