
現在務めている会社に頼まれ建設業許可(内装→建築一式)を取得するため
資格を貸してほしいと頼まれました。
自分の会社のためになるならとは思うのですが、それによる私個人にリスクはありますか?また、許可を受けた場合、自分は営業所の専任となるので工事が発生した場合、現場には別の技術者の配置が必要になるのでしょうか?
使用する資格として二級の建築士と施工管理(建築)を保有しています。
上記の2資格ならどちらでも同じ効力として変わりはないのでしょうか。
(請負代金や種目など)
アドバイス宜しくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
監理は一級、若しくは「10年以上の実務経験者」
主任は、二級等、若しくは「10年以上の実務経験者」
上記の事から、「10年以上の実務経験者」がいれば会社に籍を置く人なら誰だっていい。
現場では元請けだと専任でも、下請けだと非専任扱いです。
専任の技術者として兼任できる範囲は、限られたものになります。
例えば、近接している現場とか、現場どうしの関連性が高い案件などですが、該当しますか?
http://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/kensetugyo/inde …
上記に疑問点の回答があると思うので、閲覧してみて下さい。
監理技術者は、「10年以上の実務経験者」で講習(日建学院など)による修了証と建設業技術者センターの資格者証の所持が義務付けられています。
お金はかかりますが、要件さえ合えば受講できるので持っておくのは一案です。
No.1
- 回答日時:
何か事故があった場合、全てあなたの責任に転嫁されますよ。
大体、資格を貸すというのは犯罪です。
事務所の社員はこのような資格保持者がいますと言う事なら良いですが。
現在は非常に法が厳しくなっていますので、よくよく考えて実行して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
電気設備
-
カーポートの建築確認申請について
-
ねじゲージです
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
橋梁の塗装工事について
-
ボール盤作業時の手袋
-
ドアの部品につきまして
-
建設業について元請けが建退共...
-
半自動溶接機
-
【窒素ボンベ等の気体ボンベの...
-
厚み1.5mmのφ30のアルミパイプ...
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
消防検査しない 500平米超えの...
-
パナソニックはなんで、日立や...
-
タップの先端部・・・2.5P
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医師は第一種衛生管理者の資格...
-
コンプライアンス、ハラスメン...
-
18歳専門学校生です。18~20歳...
-
仕事で評価されて報酬が上がり...
-
第三級海上無線通信士(三海通)...
-
機械保全技能士について教えて...
-
オラクルマスター と CCNA...
-
建設業許可(電気工事業)について
-
ケアマネ受験資格について
-
ワード、アクセル、パワーポイ...
-
30歳から人生一発逆転
-
転職は電気主任技術者の資格を...
-
ボイラ-資格他何か資格欲しい...
-
動物取扱責任者の資格獲得条件...
-
英文学科新三年生が今やるべき事
-
私(免許、資格5つ、今年60歳)...
-
特別教育の修了証を自分で発行...
-
アーク溶接は資格が必要?
-
経歴詐称
-
北海道大学在籍中に図書館司書...
おすすめ情報