
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
零細企業経営者です。
個人的に気に入った物を自腹で買って、皆が使えるようにするのは、
正直迷惑ですので止めてもらいたいですね。
実際に止めてもらったこともありますよ。
経費が浮くからラッキー、ではないのです。
備品の質や量は会社が決めることです。
勝手にアップグレードされて、それが当たり前になってから梯子を外されても困ります。
皆の不満は会社にも向きますからね。
遅くなりすみません。
>>備品の質や量は会社が決めることです。
納得です。
質が悪すぎてもダメ
不必要な機能があっても不必要なだけ
皆が使うものに個人の考えでやられてはいけませんね
ありがとうございます
No.7
- 回答日時:
備品の内容による。
書類をまとめるファイルだとか誰もが使うもの、
使えるものは会社経費でよいでしょうけど、
個人が使うもの(例えば手に合った書きやすいペンとか、
使いやすいデザインの良い電卓とか)は自費で買うものです。
自分はちょっとしたものでもコダワリたいとか、そんなのありませんか?
ないんでしょうね、きっと。
10本500円の会社支給のペンが嫌だから、1本1000円のペンを
自分が使いたいからといって経費請求なんてことは出来ませんよ。
書ければ何でも良い、使えれば何でも良いっていう人は
会社経費の備品で良いんじゃないでしょうか?
もちろん会社経費の備品なら、使っている赤ペンが
自分の机から消えていても誰にも文句は言えないってことになります。
ただし会社も備品に湯水のように経費を使えるわけじゃないですから、
安物のボールペンをあてがってもらってそれが書けなくなっても
新しいボールペンではなく、新しいボールペンの替芯しかなくても
文句は言えませんね。
遅くなりすみません。
>>1本1000円のペンを自分が使いたいからといって経費請求なんてことは出来ませんよ。
これはもうその通りですね
私もそう思います
ありがとうございます
No.6
- 回答日時:
会社によるし、
一つの会社でも、部署の台所事情によったりするので、
一概に言えないと思うのですが、
私の考えで。
自腹で買ったものは、個人の所有物です。
自分のお名前シールを貼って、自分で使えるし、
異動するとき、辞めるとき、持っていけます。
経費で買ったものは、会社のものです。
辞めるときは、会社においていくべきものです。
ということで、備品とひとくくりに行ってもいろいろあるなと思います。
会議で使うマーカーとかふせんとか、協同で使う穴あけパンチとか、
経費であるべきかな、と思います。
個人で使うホッチキスの本体は、自腹かな?
自分のものになるし、
自分の好きなデザインの物買えるし。
でも、針は経費かな、と思います。
会議用の書類をとめるとか、会社のためだけに使うものなので。
個人的にあったらいいな、と思うものが、
みんなに了承されて、経費として落としていいという同意がとれたら、
経費でかっていいんじゃないですか?
例えば加湿器とかコーヒーメーカーとか?
でも、コーヒー飲みたいのが自分だけ、だったら、
自腹切るしかないのかな、と思います。
同じ職場のみんなと、経費を使うに値する、というコンセンサスがとれるかどうか、
というそれ次第で、
自腹かどうか決まるかな、とか思います。
No.5
- 回答日時:
会社によるし、
一つの会社でも、部署の台所事情によったりするので、
一概に言えないと思うのですが、
私の考えで。
自腹で買ったものは、個人の所有物です。
自分のお名前シールを貼って、自分で使えるし、
異動するとき、辞めるとき、持っていけます。
経費で買ったものは、会社のものです。
辞めるときは、会社においていくべきものです。
ということで、備品とひとくくりに行ってもいろいろあるなと思います。
会議で使うマーカーとかふせんとか、協同で使う穴あけパンチとか、
経費であるべきかな、と思います。
個人で使うホッチキスの本体は、自%E
遅くなりすみません。
そうですね。経費で買ったものを持ち帰ったら横領になってしまいますし、自腹と経費で明確な線引きがありますね
ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
私は、その会社、会社の「経営者の判断による」と答えさせていただきたく存じます。
というのも、仮に「事務所で使うもの」と考えてみて、ボールペンや朱肉、スタンプ台、ノートなどは、私はあって(会社が準備して)当たり前と思ってます。
けども、そのボールペンが、ねこちゃんのイラストつきである必要はありませんよね。
そういうイラストつきのものが、標準タイプのものよりも単価が10円高かったとしたら、標準タイプのボールペンで十分でしょう。
ただ、そういうほがらかなものを使うことによって、社内の雰囲気がよくなるのであれば、OKする上司もいるのも事実です。
金額(お金)がすべてではないのです。
(ギスギスした職場で、よい仕事、効率のよい仕事、品質のよい仕事、そういうものができるかどうか。)
上司はもとより、肝心の経営者たちがどう考えるかでしょう。
また、私の知人が某保険会社に機械の修理に行ったとき、見てきたことを話してくれたのですが・・・
そこでは、従業員の外交員たちは各自の(自腹の)筆箱を持ってきてるそうです。
ただ、この場合は、外交員がひとりひとり、個人事業主にあたるため、その会社の素の従業員とは違うからなのでしょうね。従業員にはちがいないそうなのですが・・・。
またまた、別の話で、事務の派遣社員の場合、筆箱を持参する人がいますが・・・
私はこれは納得いきません。
インク代を派遣先の会社が払ってくれるわけでなし、必要経費で計上できないのですから自腹切るのはおかしい。
工務店に委託された大工さんが、大工道具を持ち込むのとはわけがちがいます。大工さんは、経費を計上しますから。
>因みに私は、自腹購入をよしとしません。
>会社は組織であり、備品は組織で使うものであり、個人が払うべきとは思えないからです。
組織というより、各従業員のめいめいが、自分の確定申告で経費として計上できるなら、自腹でもよいと思います。
一般的なサラリーマンは「基礎控除が、経費も含まれてる」感覚になってるけど、それは会社が文具などの道具を用意するため、経費計上するものがないという考えがあるからではないでしょうか?
変な話、サラリーマンのスーツだって、自腹ですけど、経費でって、領収証を出しませんからね。税務署の人に、それは基礎控除にはいってると聞きました。まちがってたらすみません。
>>自分の確定申告で経費として計上できる
こんな仕組みが出来たら斬新ですね
最終的にはトップの判断によるのは賛成です
ありがとうございます
No.3
- 回答日時:
>会社で必要な備品(または個人的にあったらいいなと思う備品)を経費で落とさず自腹で購入する事は、良い事か悪い事かどのように思われますか?
ケースバイケースだと思いますが。
>自腹購入する人の心理を「経費削減に貢献したい」だとします。
それはそれでいいんじゃないですか。
会社にとっては都合のいい話でしょう。
>因みに私は、自腹購入をよしとしません。
>会社は組織であり、備品は組織で使うものであり、個人が払うべきとは思えないからです。
論理が破綻しているようですけど。
会社全体で使うべき備品を誰かが勝手に購入して、支払った本人しか使えないように仕向ける、ということならただの迷惑ですが、
全員が使える前提で、誰かが自腹で購入したなら願ったり叶ったりではないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸住宅の備品修繕について 4 2022/08/01 08:14
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 仕事術・業務効率化 会社の経費で落とせるのに自腹で作った治具は個人のもの? 4 2022/09/03 09:28
- 会社設立・起業・開業 会社員をしながら個人事業主でサロンの10月中に開業を計画しています。 正直になるべく税金を払いたくな 4 2022/10/01 10:33
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の備品で年内に購入してカード引き落としは来年の場合は、帳簿にはどのように記録しますか?20 3 2022/12/17 00:11
- その他(業種・職種) 最近、警備会社に入社した者なんですが、日報を本社に郵送で提出するのに、自腹って普通なんですか? 7 2022/07/06 19:20
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- 建設業・製造業 【自慢された設備がただの購入品だったときにどんな顔をすれば良いのか教えてください】自 2 2023/03/22 19:47
- 格安スマホ・SIMフリースマホ メルカリでのスマホ購入 3 2022/06/23 16:03
- その他(ニュース・時事問題) 自動車整備士の工具購入費は自腹って本当? 他の職業は? 4 2022/09/07 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
印刷した紙に蛍光ペンで線を引...
-
鉛筆の削り方に関する質問です...
-
メモの取り方について
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
それ何年使ってますか?【教えて...
-
テーブルに張り付いた印刷物・・・
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
料、代、費の使い分けについて
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
シャー芯が足の裏に刺さりまし...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
-
HDMIとDisplay port 両方装備のPC
-
シャープペンシルに芯がつまっ...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
蛍光ペンの落書きを消す方法は...
-
鉛筆を半分に切る方法。 女です...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分で処女膜を破ってしまいま...
-
中学生です。 チ○コを小さくす...
-
会社に仕事ができない新人事務...
-
料、代、費の使い分けについて
-
鉛筆の囲いは消すべきですか?
-
パワーポイント、ノートを見な...
-
研修レポートはボールペン書き?
-
複写で写った文字をキレイに消...
-
バイトの研修は何分前に行けば...
-
ノートの余分なページをキレイ...
-
コンビニって… めっちゃアホな...
-
胸ポケットがない服で、筆記具...
-
エクセルの折れ線グラフの折れ...
-
二泊三日の新規職員の研修があ...
-
情報保護はがきをもう一度張り...
-
修正ペン・修正テープが利用で...
-
公式文書や書類等、鉛筆書き不...
-
大学の学生証の裏に通学証明書...
-
職場で自費でモニターを購入す...
-
宛名を書く場所がない封筒の場合
おすすめ情報