
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>塩酸で分解される仕組みを教えてください。
他の酸ではダメですか。まず、酸であれば何でもいいです。
食品業者はリン酸を使うことが多いようです。
(不揮発性で少量では無害であることが確認されている)
基本的にH+を付加することによって分子を破壊していくわけです。
OH-でも可能です。
>24時間という時間を要するのはどういう事ですか。
タンパク質はアミノ酸が立体的に結合した物質です。
特定のプロテアーゼならば比較的速やかに特定のアミド結合を切断しますが、
酸の場合はどこでも切断できるかわりに時間がかかります。
前者が適合するカギで適合するドアをあけつような感じです。数秒で開きますが、
1つのカギは1つのドアしか開きません。後者は針金でカギをあける感じです。
どのドアもあけることが可能ですが、1つのドアに10分以上必要です。
温度を上げるのは加熱時間を短くするのが目的です。
70℃以下では1週間以上かかるでしょう。
>6mol/Lの塩酸とはどんなものですか
濃塩酸とうものが12mol/Lです。
ですから、6mol/Lというのはかなり濃い塩酸ということができます。
この実験でわかることは塩酸の加水分解の能力ではなくて「酵素の偉大さ」
なのだと思います。
易しくてよく分かりました。
ですが加水分解の仕組みの方はそこまで消化されずにもう少しハードな化学用語を使ってもらっても私は判ると思うんですよ(^^)
プロトンがどう関与する反応機構なのか具体的にご教授願いたいのです。
その濃度の塩酸を使うと事は多いのでしょうか。値単独としては濃いと受けとめていいという事ですね。
1週間は驚きだし勉強になりました。そういう情報が楽しいです。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>反応機構がお分かりならばそちらをお願いします。
反応機構は、教科書やネットで検索( https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%8 … )すると出てくるので、あえて書きませんでしたが、
⇒アミドの( http://www.yakugaku-tik.com/home/organic-chemist … )
⇒カルボン酸誘導体の加水分解( http://www.k5.dion.ne.jp/~mikecat/chem/chem07072 … )
などにあります。
回答・・といっても、テストでの回答とは違い、質問者にとって何を答えればよいか考えながらですので、結構手間がかかるのですよ。時には質問者を叱責することもあるでしょう。それにめげたり反発していたら学べませんよ。
そうならないように質問を工夫されると良いです。それ以外については回答済みですのでそちらを御参考に・・
全部見れません。ご親切ありがとうございます。
酸性下ですからアミノ基はプロトン化されています。あくまでもアミノ基として開裂してからプロトン化されるのでしょうか。
カルボニル酸素のプロトンはどうなるのですか。
めげる心配のないどんどん質問してくださいサイトのはずですが。めげるような回答は不要です。
それでいて全く解決になりませんでしたが、ご回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
オートクレーブを使われた経験があるとわかることで、煮詰まりませんよ。
塩酸の濃度も変わりませんよ。110℃に加熱すると容器内は1.4気圧程度になりますし、塩化水素も密閉されているので気相液相平衡になりますよ。圧力鍋でも温度でコントロールすれば内部は沸騰しませんから同様です。とはいっても、実は110℃というのは塩酸と水の共沸混合温度ですから、還流装置をつけたフラスコで分解できます。・・・通常はこちらが多いでしょう。
エステルにしろ、アミド結合にしろ平衡反応ですから大量の酸性(もしくはアルカリ)の水と時間をかけて平衡になるのを待たなければならない。
>6mol/Lの塩酸とはどんなものですか。使われますか。
ですから市販されています--7647-01-0|6mol/l塩酸|6mol/l Hydrochloric Acid|082-05421,084-05425| 製品詳細情報 SHS( http://www.siyaku.com/uh/Shs.do?dspCode=W01W0108 … )
人の体内ではペプチラーゼ酵素を使って常温で特異的にタンパク質をモノマーに分解できます(エキソペプチラーゼ)が、酸の場合は非特異性で分解していきますし、末端のペプチドを攻撃するとすると、分子量の大きいペプチドには時間がかかるということ。
・気相/液相の相変化
・共沸
・蒸気圧/気体の溶解
・平衡/触媒
・酵素
・ペプチド結合/エステル結合
・酵素 基質特異性など・・
科学は、断片的な知識ではダメです。すべて既存の知識のはずですが、それらを俯瞰的に見れないと
Q:蒸発すると思うのですがどうするのですか。
Q:塩酸で分解される仕組みを教えてください。他の酸ではダメですか。
Q:24時間という時間を要するのはどういう事ですか。
Q:感覚的に分かりませんが6mol/Lの塩酸とはどんなものですか。使われますか。
という質問になってしまうのです。
No.3
- 回答日時:
>蒸発すると思うのですがどうするのですか。
それはないでしょう。「110℃で・・」と自身で書かれている。110℃と言う温度は開放系では実現できない温度ですよ。オートクレーブ( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83I%81%5B … )か圧力鍋を使うことを意味しています。オートクレーブや圧力鍋では気化は抑えられますから、煮詰まったりとかはありません。<--- 110℃に気が付かなかったとしたら、ちょっと恥ずかしいよ。
アミド結合/ペプチド結合は、アミノ基とカルボキシル基の脱水縮合で形成される結合で極めて強靭です。胃袋は年から年中pH2程度の塩酸(胃酸)にさらされているけど溶けない!!
HCl:分子量36.5 6Mとして、約21~22%の塩酸、濃塩酸が38%そこいらですからそうとうに濃い塩酸です。
エステル結合よりはるかに強い結合で、この結合自体は可逆反応ですから、大量の水の存在下で分離の方向に進めることが出来ます。高校程度の化学の実験の定番でナイロンの合成くらいは経験があると思いますが、結合するほうはあんなに簡単に結びつくが、それを切ろうとすると大変だということです。
★6M塩酸は、試薬や原料として調製済みのものが販売されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- 化学 中学受験 中和 1 2023/01/16 12:44
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学について 市販の濃塩酸は35.39 %の塩酸を含み、密度は1.180 g/cm3(15 ℃)であ 1 2023/05/14 16:19
- その他(悩み相談・人生相談) 酸塩基平衡にはなにが関与しているか教えてください。 選択問題で、 ・鉄は酸塩基平衡にかかわる。 この 1 2022/10/10 12:08
- 医療・安全 次亜塩素酸水は無害? 3 2023/04/10 15:26
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
炭酸カルシウムと硫酸
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
濃塩酸の希釈の問題
-
1mol/L塩酸の作成方法(確認)
-
モル濃度から質量の求め方
-
Phについて
-
3mol/l 塩酸の調製の計算
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
大理石に塩酸をかける
-
酸化還元反応
-
35%塩化水素とは何molですか?
-
pHを1下げたい
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
おすすめ情報