dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

机の上にPCを2台置き、1台(A)をネットやメール用、もう1台(B)を動画編集用として使っています。

そこで、BのPCで作ったデータをAのPCに保存する(送る)方法を教えて下さい。
今まで試したものが

・メールやネットにアップロードして自分に送る(これはアップロードに時間がかかるので外します)
・SDカードやUSBメモリーに入れてそれをBとAでやりとりする

なのですが、共有のようなものを使ってもっと手早くデータを保存できないかと思っています。
AにもBにもそれぞれ外付けのHDDをつけています。
Aがwindows7で、BがWindowsVistaで、可能ならばBはネットに繋げたくはありません。(繋ぐ環境はあります)

何か良い方法を教えて下さい。
よろしくおねがいします。

A 回答 (9件)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131213 …
両方のPCにUSB3.0があるなら、新発売のUSB3.0のケーブルがありますね。
ディスプレイ画面を転送する機能やUSB3.0に対応した高速なデータ転送もできるそうです。
    • good
    • 0

>教えてくださった設定を試したのですが、そうするとPC(B)が親になってしまいます。



どういう設定をされたんでしょうか?
私が#7で書いたurl先にはPCのいずれかが親になるような設定は書かれてないと思うのですが。
    • good
    • 0

>BのパソコンもAと同じルーターでネットに繋げば良いのでしょうか。



それでよろしいかと。
設定手順は以下のものなどを参考に。
http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja

>(BのPCにネットを繋ぎたくないというのは単純にサボッてネットをしてしまうからという理由なのであまり重視しなくても構いません。すみません。)

A,Bが同じ机の上に並んでいるのならBだけネットにつなげない状態にしていても、無駄な抵抗なだけだと思いますよ。
Bがネットにつなげなくても、すぐそばにつなげるAがあるわけですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コードもわかりやすくて良いと思いましたがルーターも良いですね。

実はPC(A)、PC(B)、PC(C=アンドロイドタブレット)がありまして、
AとCはすでにLANによって共有している状態になっています。

PC(A)を親にして、PC(B)、PC(C)を無線で共有できる状態にすれば
一番良いという結論に至りました。

教えてくださった設定を試したのですが、そうするとPC(B)が親になってしまいます。

「vistaのPC(B)でwindows7のPC(A)のファイルを閲覧、上書き、作成」
がしたいのですが、BのPCでどのような設定をすれば良いのでしょうか。
CのPCを設定した時はLANという項目があり、パスワードを入れるとすぐにAのファイルが見れたのですが…。

何もわからずにすみません。よろしくおねがいします。

お礼日時:2013/12/14 23:09

個人で単に2台並んでいるパソコンデーターをやり取りしたいですよね


インターネットはAマシンで動作中
ルーターなる機器を利用していませんか
ルーター機器をぜひ導入してください
格段に操作性が上がります
インターネット接続云々は接続してから考えましょう
NASという外付け機器を1台購入して、双方のマシンから使いこなしましょう
最初の内はA,Bマシンのデーターを双方個別に接続したNASに保存する動作をマスターしましす
その後使い慣れたら双方のマシンから「共有」なる合言葉で双方接続にチャレンジします
そうするとAマシンで保存したデーターがBマシンから操作できます
当然Bマシン保存データをAマシンから操れます
ソフトによっては出来ないようなソフトもあります?

自分はこのNASに容量の大きなUSBメモリーを利用しています
NASにSSD製品があればとも思っています
    • good
    • 0

クロスLANケーブルと、ネットワーク共有機能を使えばいいと思います。


http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/conne …
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14 …
無線LAN環境で、双方共に無線LANを搭載してるなら、ネットワーク共有を設定するだけで無線LANで通信できます。
無線LAN環境が無い場合も、片方をアドホックモードに設定すれば、PCどうしで無線接続できます。
http://www.infraexpert.com/study/wireless26.html
    • good
    • 0

巨大なデータなら、GbEの有線LANに勝るものはありません。



USB2.0の特殊なファイル転送ツールは
1GBのファイル転送に、2分もかかるようです。
http://www.system-talks.co.jp/support/item/cbl00 …

対して、GbEでのファイル転送は
プロトコルにもよりますが、最速1GBに10秒程度しかかかりません。

まぁ、ファイル共有で、充分な速度が出れば
標準搭載の機能だけで充分だと思います。

インターネット利用防止は
いろんな方法が考えられますが
hostsファイルで、Googleや2chに繋がらないようにするだけでも効果的じゃないかと思います。
    • good
    • 0

「USBリンクケーブル」で検索すれば色々出てきますよ。

    • good
    • 0

設定次第で何とでもなるんですけど、それでは逆に何とかBのパソコンだけでネット(インターネット?)に接続できると言う事になるので



  Aのパソコンにもう一つLANポートを増設して、そことBのパソコンのLANポートを繋ぐ。

かな。
Aのパソコン側で元のLANポートをブリッジ接続しない限りBのパソコンはネット(インターネット?)には繋がりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BのパソコンもAと同じルーターでネットに繋げば良いのでしょうか。
(BのPCにネットを繋ぎたくないというのは単純にサボッてネットをしてしまうからという理由なので
 あまり重視しなくても構いません。すみません。)

宜しければ設定方法などを教えていただければと思います。

お礼日時:2013/12/14 02:10

互いのUSBで通信するスゴイケーブルという製品があります。


http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ezpr …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!