dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際の医療現場で、患者に偽薬を与える事ってあるのでしょうか?
何科でも有り得るのですか?日本です。
もしかして、これ偽薬だったらどうしよう?と心配したりして。

A 回答 (3件)

治験にかんしては、患者側の同意を取る



全く関係無い人に偽薬を与えたりしない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治験での投与になるんですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/15 21:44

偽薬というか詐欺薬はいくらでも処方されているでしょう。

今日も明日も来年も医者は確信犯です。
効果のない気休め薬は何ですかと再質問されてみましょう。社会問題カテゴリその他などで。

さらに言えば、偽薬は嘘という問題に過ぎませんが、ステロイドや精神薬はどうなのかという大問題があります。最悪の対症療法とも言えます。皆保険制度を間抜けソロバンで信仰している馬鹿会員が社会問題カテに腐るほどいますが、その衆愚が信仰しきってる皆保険制度による薬害散布みたいなものです。
例えば金払うから、三四年は不調が続くから気長に待てというのならそう真実を説明してくれとの医療相談が成立せずに、再診サラサラ薬漬けを掻き込んでは保険で医療にかかれる有り難い有り難いという丸ごと偽薬みたいな馬鹿運動会が真実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいお話ですね。
内部事情があるんだなぁと言うのは分かりました。
ちょっと怖いですね。医療も。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 23:02

治験とか臨床研究の一環でコントロール郡としてプラセーボを取る意味でやることはあると思います。

ただ、あらかじめ一定の割合でそういう集団がいるということは前もって認識された上でだと思います。

 実際の治療で偽薬を出すかどうかというと、やっぱり何かあったときに責任問題が生じるでしょうから「何」かわからないものとか「こういう種類のものです」といって実際は違うものを与えるってことは専門家はしないと思います。かりに精神疾患とかでそういうものを与えるような状況があるなら多分あらかじめ相手の身元引受人とか両親とかそういう人に同意を得てそういう治療をしているとか伝えているでしょう。
 
 勝手に薬理作用のある薬を与えることが問題なのであれば、同様に何らかの薬理作用を期待させて与えた薬が実は違いましたということでたとえば症状が悪化したとか社会的に問題が生じたのであればそれは多分責任問題になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般の患者には関係なさそうで安心しました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/16 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!