dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんが思う、『努力した』の基準とはどのような物でしょうか?

僕は、努力した結果、失敗したとか成功したのどちらかでも『努力した』と言えると思います。
それでも、同じ失敗を繰り返す事は努力を怠っていると思います。


どのような物差しや例えを使って表現しても良いと思うので、皆さんの思う『努力した』とはどのような物だと思うのか教えてください!

A 回答 (16件中11~16件)

私の場合、努力している最中は自分でも努力していると思ってます。

ただ、後々思い出すと「本当に努力した」と言えることと、「まだ頑張れた、努力出来たはず」と思うことの二つに別れます。

私の仕事の場合だと結果は数字に出ますので、「努力したつもりでいる」の場合でも上司からも褒めては貰えます。でも結局、自分では後で後悔しますので、「努力」ということに人の評価は関係無いように思います。

要は結果はどうあれ、努力は自己満足の世界なんだと思います。
あからさまに人から見ても、あの人努力してないねって場合でも、本人が満足しているなら、それはその人なりの努力したってことだと思います。
    • good
    • 0

今まで聞いた中で1番凄いと思ったのは


宮﨑 駿さんが、朝9時にスタジオに入り、出るのが朝4時の生活を
25年続けたと聞いた時です。
そら、アカデミー獲るわな。と思いました。

後、私が神のように尊敬するミュージシャンは
1番多い時で1日24時間練習し、10年間、一切、レジャーは無かったそうです。

まぁ、これらは極端としても
よく言われることですが
何かを物にするには、1万時間ぐらいいるようですね。
大体、1日10時間を3年か、1日3時間を10年ってとこでしょうか。

ですので、それぐらい努力してくれないと、
子供ならいざしらず、大人なら努力したとは認められません。
    • good
    • 0

物差し自体が、自分の感覚なので、「がんばった!」と主張する以外、他人には説明できないように思います。

    • good
    • 0

「努力」ってのはあんまり好きな言葉じゃないですね。

何事も楽しんで夢中になって、気がついたら結果が付いてくる、というのが理想です。

とはいえ、飽きるたびに違う事をやってては、子供の遊びと同じで何も結果に繋がらない。だからやはり、次に繋がるような何かを得るまで継続する努力は必要ですね。

もひとつ嫌いな言葉に「勝たなきゃ意味が無い」があるんですが、「勝つためにやらなければ意味が無い」だったら納得です。勝つためにやるのは努力、勝つ気もなくやるのは遊びですから。勝つためにやって負けたのなら、努力したと言えると思います。
    • good
    • 0

「死ぬ時」その時まで思い続けたらであるが



節目はある、其の事から降りる時、辞めたくなった時

達成感と云うのもある、仕事が完成した時、しかしそれは継続しなくてはならないが

スポーツ新技覚える時、試技を繰り返すと云う事は失敗の繰り返し、時がゴールを設定する

凡ての出来事は自分の人生、最初の設定に行きつく
    • good
    • 0

友人が、努力した、と言えば努力した。


友人がまだまだ努力が足りないよ、と言えば努力していない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!