dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、板橋区の大学病院に二回ほど通いましたが転院を考えております。

子供の何かあったときの健康を第一に考えて、大きい病院、NICUなどの設備が整っている病院にしたのですが、下記の理由で転院を考えております。


■1、診察中、内診代に乗って10分以上待たされる。その間、放置。(2回共)

■2、下の診察医の相談によって診察が中断される。

■3、初めての診察時、内診が終わり、着替えて席に戻ってから、先生が電話をしていて10分以上待たされた。
※自分に何かがあったのかと思ったが、ただの学会の電話らしい。子宮外妊娠をしているのか分からず不安でいる妊婦のことは放置なんだと思った。

■4、予定日の伝え間違い。

■5、質問ができない。

ex;頭痛を伝えたら、ここの病院には毎日大勢の人が頭痛を訴えて死んで行くので心配なら、ドーム型のエコーをとって調べることもできますが、どうするか聞かれた。

妊婦なら、そういった些細な症状が積もり積もっていくとおもうのですが、いちいちこんな回答なら質問できない。

しかも、処置なし。今も頭が痛く…割れそうですが、それくらいは我慢したいです。

■6、何かの検査をしても、何をしているかがわからない。

■7、病院のシステムがわからない。
次にどこにいったらいいのかよく分かりません。先生は、紙をわたしてここに行って下さいっというだけです。

■8、待ち時間が長い。っというか…9時開始なのに9:40くらいから徐々に呼ばれる感じなので、病院といえども方針がおかしいと感じています。

■9、子供のエコー写真に、袋だけで子供がいない。(余計、不安をあおります)


毎回、不安を抱えて病院から帰ってくるようになりました。

子供の事を考えて、このままの方がいいのか?
しかしながら、子供の事を考えるのなら、質問ができない状態は本当によくないことだと考えております。


質問ですが、

■1、産科というのは、こういったものなのでしょうか?

■2、転院先は、板橋区医師会病院を考えております。
どなたか、実際にお産をされた方いかがでしたか?

■3、やはり、高等医療というのは、本当に病気であったりする方が行かれるところなのかな?っと思ったりもしております。

■4、個人病院では少し、不安もあるので総合病院で診てもらい、何かがあったら紹介してもらうのがいいのでしょうか?でも、何かがあってからでは遅い気もしております。


長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

三人出産しました。


一人目は個人病院
二人目は助産院
三人目は大学病院

一番安心で信頼関係も出来、
待ち時間も少ない助産院は
良かったです。料理も美味しいし
産後もゆったり過ごせました。
三人目は リスクがあったので
大学病院を選びましたが、
待ち時間は長いし 冷たい対応だし
入院中も アットホームな感じは
一切ありません。
ですが 何かあると すぐ検査を
してくれるし 万全な体制には
間違いないです!
高齢でも異常がないのであれば
個人病院の方が 不信感はないかも
しれません。
丁寧な対応 おっぱいケア 豪華な食事など
特色あるところも多いですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全部経験した方にご返信いただけて重みがありました!

納得のいく病院を探したいです!

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/01 21:53

はじめまして。

現在妊娠8ヶ月の者です。
いろいろとあるようですが、問題も少々ありますが大方はどこも同じような感じですよ。
診察中に10分も放置されたりするのはちょっと・・・という感じですが。
外来の先生は通常急な呼び出し等はないようになっていると思いますから。
医師に不安があるなら看護師か助産師に言って担当を変わってもらうといいですよ。
曜日によって担当医師が変わるなら曜日を変更すればいいし。

その他のことについては、正直どこも同じです。
通常医師はエコーや体の異常しか見ないし、大学病院なら患者数も多く診察に多くの時間を割けないので
頭痛等のマイナートラブル(妊娠によって起こる症状等)の相談は医師に直接相談するのではなく、
まず看護師や助産師に相談し、医師に診てもらう必要があるなら診察時に詳しく説明するのが一般的な流れです。
妊婦すれば体調はガラッと変わるので、マイナートラブルと呼ばれるいろんな症状が出てきます。
頭痛もその一つですし、その他には便秘や貧血等もあります。
ですが妊娠すれば薬が飲めなくなりますので、妊婦でも飲める薬を処方してもらうか
妊娠中だけの症状だからと我慢するかしかありません。
私も妊娠初期は頭痛が何度かありましたが、マイナートラブルでよくあることだと知っていたので
倒れるほどの痛みでない限りは我慢するしかないと思ってそのままにしてました。
週数が進むと頭痛も収まったので大丈夫でしたが。
なのでどうしても耐えられないとか、妊婦でも飲める薬が欲しいならそう伝えればいいと思いますが
マイナートラブルとして頭痛は妊婦なら誰でもあることを理解した上で、耐えられそうならそのままでも大丈夫ですよ。
その他にもこれからいろんなマイナートラブルが出てくると思いますから、
気になるならまずは看護師か助産師に相談してみてください。
その為の看護師や助産師ですから。

そして大学病院なら待ち時間が長いのは仕方ないことです。
私は都内の大きな病院(NICUはない病院)で毎回2時間近く待たされてますよ。
大きな病院ならよくあることですので、どうしようもないでしょう。

そしてエコー写真に袋しかないって、それ胆嚢でしょう?
そりゃあまだ7週ですからね。子どもの姿なんてまだまだ見えません。

質問者さんはたまごクラブとか読んでらっしゃらないんでしょうか?
どんなマイナートラブルがあるか、何週でどれくらいの大きさなのか等しっかり書かれてますよ。
まずは基礎知識を頭に入れられてはいかがでしょうか?

質問者さんの場合、高齢出産でリスクもありますから個人病院よりNICUがある大学病院の方が望ましいでしょう。
病院に不安があるなら転院してもいいと思いますが、東京はそんなに大きな病院がいくつもあるわけではありませんし
分娩予約となるとほぼ満杯なところも多いですから
担当医を変更するなり、大学病院の実状を把握するなりして
そのままの病院で何とかするのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

看護師か助産師に相談してみるのも大切なんですね!

まだ、そういった感じの方をお見かけしたことがないので・・・ですが、探して見ます。

病院ってこういうものなんですね。

テレビの見すぎのところがあったみたいです。。。(苦笑)

書籍でいろいろ勉強してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/01 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!